リテール

Simbe Roboticsが在庫管理ロボットTally3.0を発表

 

このニュースのポイント

 

●在庫管理ロボットTallyの新型が登場

●70cm以上離れた場所からデータの読みとりが可能に

●認識精度は99%

●データ処理性能を強化、シームレスな在庫状況の確認が可能に

●在庫切れ検知率は手動の10倍以上

●在庫切れ商品が平均20%減少

 

 

Simbe Roboticsは最新の在庫管理ロボットTally3.0を発表した。

Tally3.0はスーパーなど店内を巡回して商品の状態を確認したり、配置ミスを見つけたりするロボット。営業中も買い物客や従業員を避けながら安全に巡回できる。

現在はカルフール、デカトロン、Schnucksやジャイアント・イーグルをはじめ、米国、欧州、中東、アジアの250の小売企業に配置されている。

出典:Simbe Robotics

新型となるTally3.0では光学センサーをアップグレード、耐久性と操作性を改善したほか、深度センサーとRGBセンサーを搭載したインテルRealSenseデプスカメラを追加。

これにより、30インチ(76cm)離れたところからでもデータを読みとることが可能になり、速度を落とすことなく認識精度を99%まで高めることができた。陳列棚の一番上で過剰在庫になっている商品を見つけ出すことも可能だ。

さらに、コンピュータビジョンとAIアルゴリズムによる処理能力を追加することで、スタッフが在庫情報をより早く、シームレスに確認できるようになった

出典:Simbe Robotics

コスト面も改善された。Tally3.0の1台あたり5000マイル(約8000km)以上の探査性能を備えるという。

コンサルティング会社が主力小売企業で使用効果を調査したところ、

 

●マニュアルによる在庫管理と比べ、在庫切れ検知率は10倍以上

●在庫切れ商品が平均20%減少

●データ改善により年売上高が2%上昇

 

という結果が得られたという。

新型コロナ発生以降、小売業は商品の在庫切れに悩まされている。

今でも多くの店では手動による在庫管理が行われている。ロボットであれば1日中、複数の陳列棚を見回ることができるため、正確な在庫情報を収集することで、特定の商品が突然売り切れても、タイムリーな補充が可能だ。

店全体の在庫管理に1週間かかり、精度が65%である場合、Tally3.0を導入すると1日に3回、99%の精度になるという。

出典:Simbe Robotics

在庫管理ロボット導入には、顧客対応、オンライン注文のピックアップ、衛生面の管理などほかの業務に時間をあてられるというメリットもある。

在庫ロボットを展開するのはSimbe Roboticsだけではない。

Bossa Novaのロボットは1000店舗のウォルマートに配置され、Badger TechnologiesのロボットはWoodman’s Marketsで使用されている。

Tally3.0の使用料金は1店舗あたり月額2000ドル(約20万円)~4000ドル(約40万円)。価格は導入店舗数によるという。同社はセンサーと製造プロセスを改良することで、さらにコストダウンしたいとしている。

 

参考記事

Simbe Robotics Announces New Tally 3.0 Shelf-Scanning Robot

Simbe Unveils Tally 3.0, The Most Advanced Autonomous Inventory Robot on The Market

Tally 3.0 inventory robot from Simbe includes improved optics, autonomy, endurance

アイキャッチ画像の出典:Simbe Robotics

 

関連記事

  1. Chipotleがトルティーヤチップス製造ロボット「Chippy…
  2. ピザ自販機のカナダ企業PizzaFornoがアメリカへ進出
  3. 米Uprootによる大学向けの植物ミルクディスペンサー|植物ミル…
  4. サムスンがIoTアプリに買い物機能を備えた「SmartThing…
  5. 3Dフードプリンター試食会レポート|日本科学未来館で”未来の食”…
  6. ZIKIがロボットキッチンのBowlton Kitchensを買…
  7. 世界初の家庭用ペットフードメーカーChefPawがCESに登場
  8. Evigence Sensorsが約23億円を調達、食品鮮度をリ…

おすすめ記事

ごぼうから生まれたカカオ不使用の代替チョコ「ゴボーチェ」実食レビュー|ナチュラルローソンでも販売中

都内ナチュラルローソンにて(2025年5月初旬) Foovo(佐藤)撮影2024年8月、あじかん…

動物肉と同等価格の植物肉が生産可能な自動化技術をシアトルの企業が開発

シアトルに拠点を置く植物肉のスタートアップ企業Rebellyous Foodsは…

Quornがハイブリッド製品市場への参入を発表|マイコプロテインで肉消費削減を加速

代表的なマイコプロテインブランドのQuorn Foodsは先月、ハイブリッド製品…

不二製油、白湯風味の植物性粉末だし「MIRA-Dashi C820P」を新発売

出典:不二製油動物製品に代わる代替肉や代替乳製品が国内外で広がるなか、広く料理にされているにもか…

Esco Asterが培養肉の製造承認をシンガポールで取得

シンガポールの医薬品受託製造開発機関(CDMO)であるEsco Asterが、シ…

米ケネディ長官、GRAS自己認証の廃止検討を指示|GRAS自己認証の廃止がもたらす変化を考える

ロバート・ケネディ・ジュニア厚生長官(出典:米保健福祉省)2025年3月13日更新精密発…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/12 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/13 01:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/12 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/12 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/12 13:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/13 00:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP