レストランテック

Chipotleがトルティーヤチップス製造ロボット「Chippy」を発表

 

米国、カナダ、英国、フランス、ドイツで2,950を超えるレストランを経営しているChipotleは、トルティーヤチップスの自律型製造ロボット「Chippy」を発表した

Chipotleの料理・技術チームは、ファストフードの製造ロボット「Flippy」を生産しているMiso Roboticsと連携することで、最新のロボット技術でChipotleのトルティーヤチップスを製造可能にした。

料理の完全性を維持したロボットの開発

出典:Chipotle

Chipotleの料理チームは、Chipotleの料理を完全に再現するようにMiso Roboticsへ伝えたという。人工知能を活用して、コーンマサ粉、水、ひまわり油を使用したChipotleのトルティーヤチップスを正確に再現するように訓練されており、チップスを完璧に調理し、塩をまぶして味付けをし、少量のライム果汁を入れる。

顧客が毎回食べたいと思う美味しいトルティーヤチップスを製造するには、技術を同等レベルにすることが必須だと考えた。

Chipotleの料理部長であるネビエル・パンサキー氏は、「人々は少し多めの塩がついていたり、少し過剰なライム果汁がついているチップスが大好きだ。調理体験の背後にある人間性を失わないようにするために、Chippyを広くトレーニングさせ、現在の商品を反映した仕上がりで、顧客の期待する味の巧みなバリエーションを提供できるようになった」と発言している

今年後半にChipotleのレストランで導入予定

イメージ画像

Chippyは現在カリフォルニア州アーバインにあるChipotle・カルティベイト・センター、イノベーションハブでテストされており、今年後半には南カリフォルニアのChipotleのレストランに導入される予定である。Chipotleは全国的展開を決定する前に従業員や顧客の声をヒアリングし、取り入れたいと考えている。

Chipotleの最高技術責任者であるカート・ガーナー氏は「私たちは常に従業員やお客様の体験を向上させることを探求している。私たちの目指すところは、協働ロボットを通じて効率を上げ、Chipotleの従業員がレストラン内で他の作業に集中できるようにすることだ」と発言している。

Miso RoboticsのCEOマイク・ベル氏は「このパートナーシップは、私たちが新しい領域に参入し、社内の機能を改善し、チームメンバーが日常的な責任を遂行するうえで助けになる」と発言している。

レストランテクノロジーの先駆者であるChipotleは、デジタル事業を支援し、レストランの摩擦を解決するための新しいソリューションへの投資を続けている。

同社はテクノロジーを一貫して正しく展開することで、人々の体験を向上させることができると信じており、すでにコンシェルジュチャットボットである人工知能のPepperを導入している。Pepperは、顧客へChipotleアプリまたはサイトを通して特別な体験を提供している。

2022年はレストラン自動化へ大きく前進する年

出典:Pazzi

ピザハットBear RoboticsPazziなどは、レストラン自動化に向けたロボット導入で大きな発表をしている。ピザバットはピザの製造ロボット、Bear Roboticsは配膳ロボットを開発、Pazziはフランスでピザロボットレストランをオープンしている。

今回のChipotleの参入は、レストラン自動化へ向けて主要な従業員機能の一つを自動化へ移行する大きな一歩になる。

日本でも中国、深圳発のPUDU Robotics配膳ロボットが、すかいらーくグループなど大手ファミリーレストランで導入されており、レストランの自動化が注目されている。 

参考記事

CHIPOTLE TESTS AI KITCHEN ASSISTANT, CHIPPY

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Chipotle

 

関連記事

  1. フランス・パリにPazziによるピザロボットレストランがオープン…
  2. クラフト・ハインツがカスタマイズ可能なソースディスペンサーHEI…
  3. フランスのピザロボットレストランPazziが操業停止
  4. スーパー・薬局が自宅までやってくる!Robomartの移動型スー…
  5. カナダ企業のピザ自販機PizzaFornoが北米3ヵ国に進出
  6. ドローンによる「空飛ぶ」果実収穫ロボットを開発したTevel A…
  7. Hyper-Robotics、「箱」の中でロボットがピザを作る完…
  8. コカ・コーラ、ペットボトルなど容器を回収するリバース自販機を発表…

おすすめ記事

オレオゲルで代替脂肪を開発するGavan Technologiesが約12億円を調達|オレオゲルを開発する企業まとめ

イスラエルのスタートアップ企業Gavan Technologiesは、植物タンパ…

Forsea Foods、培養うなぎの開発で細胞密度3億個/mL超を達成

今年は培養うなぎで大きな進展が相次いだ1年になった。8月、北里大学の池田…

世界初の家庭用ペットフードメーカーChefPawがCESに登場

フードロボットというと、仕事や子育てで忙しい人向けのキッチンロボットや、レストラ…

Wilkが細胞培養による乳脂肪を使用したヨーグルト開発に成功

細胞培養によりヒト、動物の乳成分を開発するイスラエル企業Wilk(ウィルク)は、…

モサミートがEUから助成金を授与、Nutrecoと共同で培地コストの1/100削減を見込む

オランダの培養肉企業モサミートと同社のパートナー・投資会社であり水産飼料大手Nu…

800DegreesとPiestroが提携し完全自動のピザ自販機製作を開始

自動ピザ製造販売機を製作しているPiestroは昨年8月、大手ピザレストランの8…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoセミナー開催のお知らせ

Foovo Deepのご案内

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoの記事作成方針に関しまして

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(01/26 14:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(01/26 00:12時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(01/26 04:03時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(01/25 20:28時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(01/26 12:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(01/25 23:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP