キッチンOS

多才な料理ロボットのカナダYPCテクノロジーズが約1億4千万円を資金調達

 

この記事の要点

 

●YPCテクノロジーズが約1億4千万円を調達

●同時に複数の料理が可能な多才料理ロボット

●ターゲットは老人ホーム、病院など業務厨房

●2021年半ばまでにパイロット生産・運用へ

 

 

モントリオールを拠点とするYPCテクノロジーズ(YPC Technologiesは、シードラウンドで136万ドル(約1億4千万円)の資金調達に成功した。

AI特化型ベンチャーキャプタルのハイクベンチャーズ、カナダのテック企業を支援するReal Ventures、トヨタグループのベンチャーキャピタルファンドToyota AI Ventures、Uphill Capitalなどがラウンドに参加した。

YPCテクノロジーズの料理ロボットは多才だ。

独立型で、自動で料理し、作れるレシピは1000種類以上。ピザに特化したPAZZI、パスタに特化したDaVinci Kitchenなどと異なり、スープ、シチュー、リゾット、ブフ・ブルギニョン、シャーベットなど複数の料理を作れる。

出典:YPC Technologies

なぜ多種類の料理が可能なロボットにしたのか?

きっかけは、共同創業者のGunnar Grassが老人ホームでみた光景だった。配膳された料理のほとんどが、少し食べただけ、あるいはほとんど手をつけずに厨房に戻されていた。入居者の好みや食事制限による食べ残しだった。

料理ロボットの活躍の場は、ファーストフードで大量処理できるものに限らない。客数は少なくても、固定客に幅広い料理を提供するときにも料理ロボットを活用できるとYPCは考えた。ピザやバーガーに特化したファーストフード領域でフードロボットのイノベーションが行われているなか、YPCは業務用厨房に狙いを定めた。

出典:YPC Technologies

同社料理ロボットは、ロボットアームがそれぞれの容器から材料を取り出し、異なる料理を作る。容器の蓋を開けて、必要な分量を複数の料理鍋に投入し、切り刻む、混ぜる、煮るなどの操作が可能だ。現行タイプは1時間に30の料理が可能だが、新型タイプは1時間あたり100の料理が可能になるという。

出典:YPC Technologies

YPCが提供するのは完全に独立したロボットではない。材料を容器に補充したり、最後の味付けをしたりなど、人の介入は必要だ。いずれは料理全体の6割を自動化したいという。

YPCのターゲット企業は、老人ホーム、病院、コワーキングスペースなど。導入の障壁を低くするために、ロボットを設置するにあたり追加で換気を設ける必要はないという。

新型コロナのために感染防止策の強化が求められる施設にとっては、YPCのロボット導入により、料理中の人の介在を減らせるというメリットがある。人手不足解消にも有効だ。また、オフィスから移動せずにおいしい食事を食べたいという需要を満たせる点で、コワーキングスペースも理想的な導入先だという。

YPCは今回の資金調達を受けて、2021年半ばまでに非公表の多国籍食品企業とパイロット生産・運用を行いたいとしている。

YPCは2016年にカナダのモントリオールに設立された。これまでに総額190万ドル(約1億9千万円)を調達している。

 

参考記事

YPC Raises $1.8 Million (CAD) for its Versatile Robot Cooking Kiosk

YPC Wants to Bring Fast Food Robotics to Fresh Food Cooking

Crunchbase.com/organization/ypc-technologies

アイキャッチ画像の出典:YPC Technologies

 

関連記事

  1. 米セブン-イレブンとNuroがカリフォルニアで自動運転車による配…
  2. Moleyが自動調理ロボット「モーレイ・ロボット・キッチン」の販…
  3. なぜ今、食品メーカーが手を組むのか?|共通課題に挑む「未来型食品…
  4. 世界初の家庭用ペットフードメーカーChefPawがCESに登場
  5. キッチンOSのイニットがGoogleクラウドと提携、食料品購入の…
  6. 全自動のパン製造ロボットBreadBot、昨年より米スーパーに本…
  7. イスラエル企業Ansāが開発した電波を利用したコーヒー焙煎機e2…
  8. 3Dフードプリンター試食会レポート|日本科学未来館で”未来の食”…

おすすめ記事

米SCiFi Foodsが培養牛肉製品で初のLCAを実施、環境メリットを証明

培養牛肉を開発するアメリカ企業SCiFi Foodsは、培養牛肉製品について初と…

とうもろこしから作られる砂糖|植物繊維のアップサイクルで砂糖を開発する英The Supplant Company(サプラント)

代替品でもなく、人工的に合成されたものでもなく、自然由来で健康に優しい砂糖が登場…

安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsが約2億3千万円を調達、培養肉を「大衆品」に

培養肉開発のために安価な成長因子を開発するFuture Fieldsがシードラウ…

Ÿnsectのミールワームタンパク質、アメリカでペットフード製品への使用認可を取得

昆虫タンパク質のリーディングカンパニーであるフランス企業Ÿnsectが、ミールワ…

MeaTechが低コストな培養脂肪の生産方法で米国仮出願を提出

イスラエルの培養肉企業MeaTechは、米国特許商標庁(USPTO)に植物由来成…

SavorEatがパーソナライズ化された3Dプリント植物肉バーガーを発表

イスラエルのSavorEatは28日、3Dプリンターを搭載したロボットシェフのプ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(06/21 15:21時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/21 01:16時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/21 05:15時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/21 21:23時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/21 13:25時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(06/21 00:28時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP