アグテック(AgTech)

二酸化炭素からタンパク質を作るDeepBranchが約2億9000万円を資金調達、ゼロエミッションへ

二酸化炭素から作ったタンパク質で動物飼料を生産するDeep Branchが220万ユーロ(約2億6000万円)の資金調達に成功した。

Deep Branchの主力技術は、単細胞タンパク質(single-cell protein)

単細胞タンパク質とは、酵母や細菌など単細胞微生物のタンパク質のこと。原料に糖類、デンプン、メタンなどを使い、微生物を培養して増殖させた細胞を、飼料として利用する。

Deep Branchの単細胞タンパク質Protonは、原料にメタンや糖類ではなく、二酸化炭素を使う。

簡単にいうと、「空気」から作ったタンパク質だ。

出典:Deep Branch

二酸化炭素から作るタンパク質は良いこと尽くしだ。

原料が産業排出された二酸化炭素であるため、投入コストをかなり抑えることができる。また、同社Protonから作られる動物飼料は、魚粉飼料に匹敵する栄養があり、カーボンフットプリントを90%以上節約できるという。

しかも、産業排出される二酸化炭素を原料とするため年間を通じて原料調達が可能だ。つまり、季節的な価格変動や供給変動がない

出典:Deep Branch

Deep Branchは調達した資金を、オランダを拠点とするBrightlands Chemelot Campusの生産施設建設に使う予定。2021年第二四半期までに稼働を開始したいという。

今回の資金調達の3ヶ月前には、総額2400万ユーロ(約29億円)の出資を受ける9のプロジェクトをイギリスが発表していた。これはゼロエミッション農業とイギリスの食産業を支援するもので、このプロジェクトの1つにREACT-FIRSTがある。

REACT-FIRST は2020年7月に始まったDeep Branchが主導するプロジェクトで、10のコンソーシアムが参加。

Protonのコスト、栄養価、カーボンフットプリント、消化性に関するデータを収集し、気候危機に取り組み、Net Zero(温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすること)の達成を目指す。

「ヨーロッパでは、家禽や養殖魚には魚粉と大豆を飼料としていますが、これらは主に南アメリカから輸入され、環境に与える影響が小さくありません。当社は二酸化炭素排出量を90%以上削減できる、新しい、サステイナブルな動物飼料を開発しています」

とDeep BranchのCEO Peter Roweが語るように、魚粉代替飼料原料の開発が求められている

主な理由は、

●魚粉生産量が減少していること

●世界最大の魚粉輸出国ペルーが資源保護と価格安定のために漁獲調整しており、魚粉の増産は期待できないこと

●魚粉が1トンあたり1200~1500ドルと高価であることなどがある。

Deep Branchは2018年創業の、イギリス・ノッティンガムを拠点とするスタートアップ。今回の出資者はEuropean Innovation Council

イギリスで制定された2050年までに二酸化炭素排出をゼロにする法律の実現に大きく貢献する技術になるだろう。

 

参考記事

Deep Branch Secures €2.5M to Scale Up Production of Novel Protein Using CO2 Inputs

Animal feed made from recycled carbon secures £2.2 million funding

レポート|養魚飼料原料の多様化が創出する新たな事業機会と課題

養魚飼料原料の多様化が創出する新たな事業機会と課題

アイキャッチ画像の出典:Deep Branch

 

関連記事

  1. 培養肉企業インテグリカルチャーによる 「CulNetコンソーシア…
  2. 植物性卵・培養鶏肉を開発するイート・ジャストが新たに約219億円…
  3. ドイツのBluu Seafoodと中国のCellXが「細胞農業を…
  4. Big Idea Venturesの第3コホートに参加する15社…
  5. イート・ジャストがシンガポールにアジア初の生産拠点を建設、培養肉…
  6. エリンギ由来のジャーキーを作るハワイ発のMoku Foods
  7. アレフ・ファームズがアジアへの培養肉導入加速に向けてタイ・ユニオ…
  8. 「本物のようにほぐれる」ホールカットの代替タラを開発するアイルラ…

おすすめ記事

代替肉ビヨンドミートが初の海外工場となる中国生産施設をオープン

アメリカの代表的な代替肉スタートアップ、ビヨンドミートが中国現地の生産工場の開設…

植物工場のスプレッドが40億円を調達、代替肉・いちごの新規事業を加速

京都を拠点とする植物工場スタートアップのスプレッドは今月、シリーズAラウンドで4…

ビールの醸造で発生する廃棄大麦をアップサイクルするReGrainedとは

アメリカ、デラウェア州を拠点とするReGrainedは、ビールの醸造で発生する大…

培養肉スーパーミート、スイス小売大手のミグロスと提携

イスラエルの培養肉企業スーパーミート(SuperMeat)は26日、スイスのスー…

米Aqua Cultured Foodsがシカゴで生産施設の建設を開始、今年前半に上市を計画

バイオマス発酵で代替シーフードを開発する米Aqua Cultured Foods…

AIエンジンで代替タンパク質を開発するThe Live Green Coが精密発酵に参入

独自のAIレコメンドエンジン「Charaka」を活用し、動物由来原料や高度に加工…

次回Foovoセミナーのご案内

精密発酵レポート好評販売中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/26 17:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/26 21:09時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/26 14:42時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/27 07:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/26 17:16時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP