Foovo Deep

使用済みビール酵母から代替タンパク質を開発するYeastupが約15億円を調達、スイスで生産工場立ち上げへ

 

ビールの醸造で生じる使用済みビール酵母をアップサイクルするスイス企業Yeastupは先月、シリーズAラウンドで890万スイスフラン(約15億円)を調達した

Yeastupは調達した資金で、スイスに年間2万トン以上のビール酵母をアップサイクルする大規模施設を立ち上げる。施設立ち上げでは、スイスの乳業メーカーCremoが使用していた乳製品工場を再利用する。

単一プロセスでタンパク質、食物繊維を生成

出典:Yeastup

2020年設立のYeastupが開発するのは、使用済みビール酵母から抽出した代替タンパク質「Yeastin」。

Yeastin」は、溶解性に優れ、無味で、PDCAAS(たんぱく質消化性補正アミノ酸スコア)は1と、卵に匹敵する機能性を備えるという。Yeatupは、卵や植物性原料を置き換えるゲル化、乳化性に優れた「Yeastin PRIME」と、コラーゲンペプチドを置き換えるプロテインバー製品向けの「Yeastin NUTRA」を開発した

さらに、食品・化粧品業界向けにβ-グルカン、マンノプロテインからなる食物繊維「UpFiber」も開発している

Yeastupは、酵母を最大限に活用する特許出願中のプロセスを開発した。

同社は、機械的で穏やかな細胞破壊と相分離法および高度な膜技術を組み合わせて、単一プロセスでタンパク質と繊維を分離する。このアプローチにより、苦味物質など発酵で生じる不要な副産物を取り除き、酵母タンパク質から可溶性タンパク質と食物繊維を生成するという。生産プロセスで水は回収され、再利用される

今回のラウンドにはBeyond ImpactGentian InvestmentsNewtree ImpactAngel Houseが参加した。Newtree Impact のマネージングディレクターであるBenoît de Bruyn氏は、Yeastupへの出資理由として、他社と比べて同社のスケールアッププロセスが製品や経済的な面で優れている点を挙げている。

Yeastupはこれまでに、スイス、ベルン州から助成金も獲得している。

共同創業者のDaniel Gnos氏は、「使用済みビール酵母には驚くほどの栄養分が含まれていることには大分前から気づいていました。私にとって、この有力な資源が単に動物の飼料として使われたり、廃棄されたりするのは、高価値な資源の無意味な浪費に思えました」と過去に述べている

スイス北西部応用科学芸術大学が昨年実施した研究では、「Yeastin」使用の代替パテは、えんどう豆を使用したものよりも温室効果ガス排出量が74%少なく、エネルギー需要が80%少ないという結果が得られている

使用済み酵母をアップサイクルする企業

出典:ProteinDistillery

ビール酵母に限らず、使用済み酵母からタンパク質を作る企業はまだ少数だが数社確認されている。その中には、レストランへの供給を開始する企業や、精密発酵企業の遺伝子組み換え酵母をアップサイクル事例などが確認されている。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Yeastup

 

関連記事

  1. バーガーキングのプラントベースワッパーを食べた感想【何度でも食べ…
  2. 【2021年10月】代替シーフードの投資動向/大手、スタートアッ…
  3. ビル・ゲイツも出資|細胞培養により代替母乳の開発を目指すBiom…
  4. 培養牛肉バーガーで早期の米国上市を目指すSCiFi Foodsが…
  5. ScaleUp Bio、微生物発酵の商用施設についてシンガポール…
  6. モサミート、スイス当局に培養牛脂の新規食品申請を提出|世界の申請…
  7. 廃棄される果物の皮からドライフルーツを製造するRINDが約6.7…
  8. 植物性代替肉SavorEatがイスラエルでIPO(上場)、202…

おすすめ記事

タピオカティーロボットで未開拓市場を狙うBobacinoが約2.9億円を調達

完全に自動化されたタピオカティーロボットを開発する米スタートアップBobacin…

菌糸体由来肉の米Meati Foodsが約199億円を調達、今年後半に大型工場から出荷を開始

菌糸体由来の代替肉を開発する米Meati Foodsは今月、シリーズCラウンドで…

食料品ドローン配送を展開するMannaが約27億円を調達、今年第2四半期にアメリカ進出へ

ドローンデリバリースタートアップのMannaがシリーズAで2500万ドル(約27…

スロベニア企業Juicy Marblesは世界初の植物性フィレミニヨンステーキを開発

スロベニアのスタートアップ企業Juicy Marblesは100%植物原料ででき…

アイスランドORF Geneticsが大麦由来の低コスト成長因子を開発、培養肉の生産コスト削減を目指す

アイスランド・ORF Geneticsの技術によって、今後数年のうちに培養肉の商…

微生物とAIで新素材を発見するKingdom Superculturesが約28億円を調達

天然の微生物を組み合わせて新しい素材を開発する米Kingdom Supercul…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/19 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/20 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/20 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/19 21:02時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/19 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/20 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP