Foovo Deep

魚の培養脂肪を開発するインパクファット|日本人研究者がシンガポールで挑戦

 

畜産による環境負荷を軽減するため、植物由来や菌類由来の代替肉の普及が世界的に加速する中、新たなトレンドが生まれつつある。代替肉をより本物に近づける代替脂肪の開発だ。

現在、市場に出回っている代替肉の多くは植物油脂を使用している。植物油脂は風味が動物油脂に劣り、油脂によっては生産より多くの土地を使用するなど、環境への影響も懸念される。

こうした代替肉が抱える欠点を補うため、植物油脂に代わる脂肪の開発が進んでいる。Mission BarnsCubiq Foodsなど細胞培養によって脂肪を開発する企業に加え、Nourish IngredientsMelt&Marbleなど精密発酵で脂肪を開発する企業も多数登場している。

これらの企業は畜産動物油脂の代替を目指しているが、今年3月、魚の脂肪を開発する企業がシンガポールに登場した。シンガポールA*STARの分子細胞生物学研究所で主任研究員を務める日本人研究者、杉井重紀氏が立ち上げたインパクファット(ImpacFat)だ。

インパクファットは世界で初めて細胞培養により魚由来の脂肪を開発するスタートアップとなる。

2024年に認可を取得し、2025年にはシンガポール、アメリカ、日本、中国等での市場参入を目指している。資金調達が完了次第、パイロットスケールへの移行を目指す代表の杉井氏に、設立の背景、現在の取り組み、課題を伺った。

フードテックハブ、シンガポールでの起業

ImpacFat代表の杉井重紀氏 出典:ImpacFat

脂肪由来幹細胞の研究を専門とする杉井氏が起業を意識したのは、サンディエゴ、ソーク研究所でのポスドク時代だった。アメリカで三大バイオテック地域の1つとされるサンディエゴはエコシステムが充実しており、直属の上司も上場企業を創業するなど、起業の土壌は形成されていた。しかし、起業文化が成熟している分、無名の人間が起業するには難しさを感じていた。

これに対し、シンガポールは2000年代から、経済のためにバイオテックに投資する方針を固めていた。現地で起業家、スタートアップを育てるというシンガポールの方針は杉井氏にとって魅力的だった。自らの興味とも合致したシンガポールを起業の地に選び、2011年に移住する。

なぜ、魚の脂肪なのか

出典:ImpacFat

シンガポール移住後は、脂肪幹細胞の分離を事業化したセリジェニクスを立ち上げた。

代替肉に興味を持ったきっかけは、2017年まで一緒に働いていたSandhya Sriram氏が培養シーフード企業Shiok Meatsを立ち上げたことだった。Sriram氏の起業をきっかけに、杉井氏は培養肉など代替肉に興味を持つようになる。

しかし、数年前はまだ、培養肉の研究も畜産種が中心で、代替肉の欠点を補完する培養脂肪の開発でも魚に焦点をあてる企業はなかった。魚を選んだ理由について杉井氏は次のように語る。

「牛、豚、鳥類系に関しては脂肪細胞を使った培養の研究論文が出ていましたので、これらの研究なら延長線上でできます。ですが、それだと研究者としては面白くない。その中で、研究が進んでおらず、未知だった魚の研究に興味を持ちました」

魚の脂肪は、他の動物油脂よりも心疾患リスクを軽減するとされる不飽和脂肪酸を多く含む。これに対し、畜産動物の脂肪は心疾患の原因となりうる飽和脂肪酸の割合が多い。必要量だけを生産でき、健康により良い魚脂肪の開発は、健康かつ環境に優しい代替脂肪として需要が伸びていく可能性が高い。

ヒトから魚へ研究対象をシフト

ImpacFatが開発した脂肪プロトタイプ 出典:ImpacFat

それまでヒト、マウスの細胞しか扱ったことなかったため、魚類専門の研究者の意見を聞きながら、前駆・幹細胞株の樹立、培養条件など試行錯誤が始まった。細胞を分離するためには生きた魚が必要になる。シンガポールは日本よりも入手できる魚が限られるため、地元で入手できる魚から細胞株を樹立した。

実際に培養条件を確立してみると、良い魚の細胞を樹立できることがわかった。マウスのように遺伝子操作で細胞を不死化(長期間増殖できる状態のこと)しなくても、細胞を選別すれば増え続ける細胞株になった。インパクファットが樹立した細胞株は、100回以上継代しても増殖を続けられるという。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:ImpacFat

 

関連記事

  1. 世界初!米Biomilqが細胞培養でヒトの母乳を体外で作製するこ…
  2. バーガーキングのプラントベースワッパーを食べた感想【何度でも食べ…
  3. Calystaの単細胞タンパク質FeedKind、水産養殖への使…
  4. 中国ファーストフード大手DicosがStarfieldと提携、植…
  5. アレフファームズがブラジル食肉大手BRFと培養肉の開発・ブラジル…
  6. 大豆ミートを食べてみた感想【意外とおいしい】
  7. Mycorena、マイコプロテイン由来のバター試作品を発表
  8. ポーランドNapiFerynがなたね油粕から代替タンパク質Rap…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

CO2を原料にタンパク質開発する米NovoNutrients、カロテノイド生産のスケールアップへ

二酸化炭素、水素、微生物を活用して持続可能なタンパク質を開発する米NovoNut…

植物性チーズを開発するスウェーデン企業Stockeld Dreamery、今年前半に初商品の発売へ

植物性チーズのシェアは大きくないが、代替チーズに取り組む企業は増えつつある。…

菌糸体由来のブロック肉を開発するMeati FoodsがD2C販売をスタート、24時間で完売に

菌糸体由来のブロック肉を開発するアメリカ企業Meati Foodsは14日、自社…

Vowが絶滅マンモスのDNAから培養マンモスミートボールを作製

オーストラリアの培養肉企業Vowは、絶滅したケナガマンモスのタンパク質で作られた…

培養魚を開発するBlueNaluが史上最大の約62億円を調達、パイロット工場の完成・年内にテスト販売へ

細胞を培養して水産物を開発するBlueNaluが6000万ドル(約62億円)を調…

ビヨンドミートが代替ミルクにも参入か?ビヨンドミルクの商標を出願

アメリカの代表的な代替肉企業ビヨンドミートが、代替ミルクへの参入を進めている可能…

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(09/25 10:07時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/24 19:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/24 22:55時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/24 16:15時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(09/25 09:28時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(09/24 18:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP