代替プロテイン

ミツバチを使わない「本物のハチミツ」を開発する米MeliBio

 

↓ラジオ音声はこちらから↓(登録不要・ワンクリックで聴けます)

 

牛を使わない牛乳、鳥を使わないのチキン、牛を使わないステーキ、魚を使わない寿司・・・・ときたら、次はハチミツだろうか?

本当にミツバチを使わずに本物のハチミツを開発する企業が登場した。

アメリカのMeliBioだ。

Melibioは、合成生物学と微生物発酵によってミツバチを使わないハチミツを開発している。

米国のハチミツの市場規模は増加の一途をたどっている。

2018年の84億ドルから2025年には140億ドルに達すると予想される一方で、ウイルス、病原菌、気候変動などによりミツバチの数は減少している。

ミツバチの減少—これはハチミツ価格の上昇にとどまる問題ではない。

出典:grandviewresearch.com

ミツバチは多くの農作物の受粉を手助けする役割を担っている。つまり、ミツバチの数が減少すれば、農作物の収穫量にも影響がでる。

「地球上からミツバチが消えたら、人間は4年しか生存できない」とアインシュタインが語ったように、ミツバチは人間の生存に非常に重要な役割を持っているにもかかわらず、その役割はたいてい見過ごされている。

体に優しい甘味料として歓迎されるハチミツだが、その製造には倫理的な問題も伴う。

日本では養蜂でミツバチを殺しはしないが、煙を使っておとなしくさせている。煙は無毒であるものの、煙の高熱がミツバチの羽を溶かしてしまったり、ミツバチにパニックを起こさせてしまったりすることが報告されている。

こうした問題に終止符を打つために立ち上がったのがDarko Mandichだ。

「イノベーションによって養蜂産業にサステナビリティを実現しなければ、ミツバチと人間は重大な影響を被ることになる」と語るMandichが、Aaron Schallerと開発したのが、ミツバチを一切使わずに、本物のハチミツと同等のおいしさ・栄養をそなえた人工ハチミツだ。

Aaron Schaller(左)とDarko Mandich(右) 出典:MeliBio

年末までに仮出願を予定しているため、詳細な生産プロセスは非公開だが、製造には合成生物学と微生物発酵が関係している

MeliBioの人工ハチミツは、生合成されたハチミツで、本物のハチミツに含まれる主要成分をすべて含んでいるという。

「人々がハチミツを買うのは、ハチミツが驚くべき特性を備えた健康食品だからです。最終製品が本物のハチミツと区別できなくなるまで、商品はリリースしません」とMandichは語る。

同社がカリフォルニア州バークレーで実施したブラインドテストでは、参加者はMeliBioと本物のハチミツを区別できなかったという。

同社によると、CPG(Consumer Packaged Goods)ブランドとしてではなく、食品や飲料品に使われるブランド化された材料としてリリースする予定。すでに複数の会社からコンタクトがあり、2021年末のリリースを目指している

MeliBioはこれまでに資金調達に成功しているが、調達額は非公開。

10月のプレシードラウンドには、ベンチャーキャピタルでアクセラレーターであるBig Idea Ventures、エンジェル投資家でM13の共同創業者であるCourtney Reumが参加した。

 

参考記事

MeliBio: This Remarkable Food Tech Is Making Real Honey Without Bees

Real-honey-without-bees-Berkeley-based-startup-MeliBio-gears-up-for-launch-in-late-2021

Honey Market Size, Share & Trends Report Honey Market Size, Share & Trends Analysis Report By Application (Food & Beverages, Personal Care & Cosmetics, Pharmaceutical), By Distribution Channel, By Region, And Segment Forecasts, 2019 – 2025

The Stateof theBees

crunchbase.com

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:MeliBio

 

関連記事

  1. インテグリカルチャー、培養肉用資材のB2Bマーケットプレイス「勝…
  2. エンドウ豆由来の代替ミルクを展開する米Ripple Foodsが…
  3. ユニリーバ、植物性の代替肉・代替乳製品の年間売上目標を約1200…
  4. 【世界初】米The Every Companyがアニマルフリーな…
  5. 【2024年度版】精密発酵レポート販売開始のお知らせ
  6. 培養肉の進展と課題-タフツ大学デイビッド・カプラン教授が都内で講…
  7. 食肉生産者を培養肉生産者に変えるドイツ企業Innocent Me…
  8. 韓国の培養肉企業SeaWith、2030年までに培養ステーキ肉を…

おすすめ記事

中国初の培養肉・微生物タンパク質センターが北京に誕生-未来食品の産業クラスター構築へ

今月、中国、北京市豊台区に同国初となる培養肉・微生物発酵に特化した代替タンパク質…

タバコ植物で培養肉のコスト削減を目指すBioBetterが約14億円を調達

タバコ植物を活用して培養肉の生産コスト削減を目指すBioBetterがシリーズA…

米Jellatech、細胞培養によるⅠ型コラーゲンの生産に成功|動物を犠牲にしない「本物のコラーゲン」

アメリカ、ノースカロライナ州を拠点とするJellatechは、独自の細胞株の培養…

精密発酵タンパク質のB2B生産プラットフォームを開発するFermify

オーストリアのFermifyは、精密発酵でカゼインタンパク質を生産する自社プラッ…

アレフ・ファームズ、イギリスで培養肉の申請書類を提出

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズは今月、イギリスで培養ステーキ肉を販売す…

米SCiFi Foodsが培養牛肉製品で初のLCAを実施、環境メリットを証明

培養牛肉を開発するアメリカ企業SCiFi Foodsは、培養牛肉製品について初と…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(03/20 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/21 00:35時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/21 04:28時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/20 20:47時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/21 12:58時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/20 23:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP