代替プロテイン

Finless Foodsが約40億円を調達、培養マグロの製造と植物性マグロの販売を拡大へ

 

植物由来や細胞培養の代替シーフードを製造するアメリカのFinless Foods(フィンレス・フーズ)は今月、シリーズBラウンドで3400万ドル(約40億円)を調達した

「アメリカで最初の培養シーフード企業」であるFinless Foodsが調達した資金は2017年以降今回までで計4800万ドル(約55億円)にのぼり、今回は日本のシーフード企業ダイニチを含む数社が投資をしている

培養マグロのパイロット工場を2022年に完成へ

出典:Finless Foods

Finless Foodsは、2022年の上半期中に11,000平方フィート(約1020㎡)のパイロット工場を完成させるとしており、それにより培養マグロの製造をスケールアップさせていくという。

「今回のパイロット工場は今までの2倍の広さの場所で、4倍の広さの研究開発施設になる」とCEOであり共同創業者のMichael Selden氏述べている

過去Finless Foodsを紹介した記事でSelden氏は、イギリス国内の培養シーフード販売に対する規制が厳しく販売までの道のりは長いと述べていた。今回の調達と工場の建設により今後はアメリカで承認を取り、販売を実現することを目指している。

年内に植物性マグロの全国販売へ

出典:Finless Foods

Finless Foodsは今後の戦略として、年内にアメリカ全土で植物性マグロの販売を開始し、その後はアジアへの展開も計画している。

植物性マグロのアメリカでの販売開始時期は、年間を通してもっともマグロの消費量が多い夏を予定しており、Selden氏は「入手のしやすさから、ファストカジュアルレストランやシェフカジュアルレストラン、ポケのレストラン、大学、ホテル、スーパーマーケットの惣菜エリア、その他国内での多くのパティー会場などをターゲットとしている」と述べている。

「初めは野生のマグロよりも多少高額になるが、同等の価格での提供を目指している。また他の植物性マグロとはすぐに競合できる価格になるだろう」ともコメントしている。

代替シーフードはあくまで「選択肢のひとつ」である

左から共同創業者のBrian Wyrwas氏Michael Selden氏 出典:Finless Foods

FinlessFoodsは培養マグロや植物性マグロを「本物よりも優れている」とは言っておらず、それらにはそれらのメリットがあるという。

例えば植物性マグロは、健康や持続可能性のために植物性の食品を食卓に追加するのに最適であり、培養マグロは水銀などのリスクなしにシーフードの味や栄養を楽しむことができる。

「野生で取れたマグロや養殖マグロ、植物性マグロ、培養マグロはどれも補完的であり、消費者の選択肢を広げ、海を健全に保ち私たちが大好きな食事を楽しむことができる方法である。水曜日のランチに植物性マグロ、木曜日の夜に野生のマグロ、土曜日に培養マグロを食べることもあり、私たちはすべてを実現させるために取り組んでいる」とCSOのShannon Cosentino-Roush氏は述べている。

日本では培養うなぎの開発も

出典:Finless Foods

Selden氏は、「特定の地域に限定され、販売量が制限されているシーフードは、細胞培養または植物性のシーフードに最適である」と話す。日本でのうなぎも養殖が困難であり、日本国内で多く消費される食材であるので、細胞培養の導入先としてのポテンシャルを秘めている。

日本では北里大学の池田氏が3年前からうなぎの細胞培養研究に取り組むなど、日本のシーフード培養技術もこれからの展開に期待が持てそうだ。

 

参考記事

Finless Foods Bringing Plant-Based Tuna To The Masses, Ramping Up Cell-Cultured Plans with $34 Million In Series B Funding

Finless Foods Raises $34M in Series B Funding to Nationally Launch Plant-Based Tuna in 2022 and Complete Construction of Cell-Cultured Bluefin Tuna Pilot Plant

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Finless Foods

 

関連記事

  1. TurtleTreeが精密発酵によるアニマルフリーなラクトフェリ…
  2. 培養肉企業メンフィス・ミーツが社名をUPSIDE Foodsに変…
  3. 日立造船とNUProtein、成長因子生産に必要な原料の自動製造…
  4. 世界初!アレフ・ファームズが3Dプリンターで培養リブロース肉を開…
  5. イスラエルの培養肉企業MeaTechが世界で初めてNasdaq市…
  6. ビヨンドミートが中国で豚ひき肉Beyond Porkを期間限定で…
  7. 二酸化炭素からタンパク質を作る英ディープ・ブランチ、アイスランド…
  8. 米Nepra Foods、製パン用の代替卵白粉末の商用生産を開始…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

培養肉モサミートが培養脂肪用培地の大幅コストダウンに成功

オランダの培養肉企業モサミートが、培養脂肪用培地のコストダウン成功を発表した。…

VenHubが開発する完全自律型のスマートコンビニ

国内でも無人決済コンビニの導入が進むなど、小売の省人化・省力化が進んでいる。数年…

菌糸体からステーキ肉を開発するMeati Foodsが約55億円を調達、2022年に商品の販売へ

菌糸体からブロック肉を開発する米Meati Foodsが、シリーズBで5000万…

Space Fが韓国初の培養鶏肉と牛肉、そして培養豚肉プロトタイプを発表

韓国の培養肉企業SpaceFは、既存の培養豚肉プロトタイプをさらにアップグレード…

中国の培養肉企業Jimi Biotechnologyが100%培養鶏肉の開発に成功

中国・杭州を拠点とする培養肉企業Jimi Biotechnology(极麋生物)…

自宅を農家にする室内農業のGardynが約10億円を調達

水耕栽培キットを開発するGardynがシリーズAで1000万ドル(約10億円)を…

次回Foovoイベントのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,724円(12/09 10:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(12/08 20:09時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(12/08 23:32時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(12/09 17:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(12/09 09:55時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(12/08 19:40時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP