代替プロテイン

ドイツのBluu Seafoodと中国のCellXが「細胞農業を現実のものとする」ために協業

 

ドイツの培養魚企業Bluu Seafoodと中国の培養肉企業CellXは今月、持続可能なタンパク質を生産するために戦略的パートナーシップを結んだことを発表した

2社は認可取得、原材料調達、スケールアップ、生産施設建設など培養肉製品の商用化にむけて協業する。

ドイツと中国の培養肉企業が協業

出典:Bluu Biosciences

Bluu Seafood(旧称Bluu Biosciences)は欧州で最初に設立された培養魚企業であり、年内に最初の製品発表を予定している。現在は2つ目の拠点であるドイツ、リューベックで研究開発を行っているが、年内にハンブルクに生産施設を開設するという。

CellXは中国をリードする培養肉企業で、昨年には培養豚肉のプロトタイプを発表した。中国のバイオテクノロジーとイノベーションのハブである上海に拠点を置き、中国国内で需要の高い豚肉の開発から着手し、牛肉、家禽へと開発対象を拡大している。

二社はそれぞれの地域で、規制当局の認可取得の最前線にいるとみなされている。

Bluu SeafoodのCOO(最高執行責任者)であるChris Dammann氏は、Cellular Agriculture Europeの副会長兼取締役を務めている。

Cellular Agriculture Europeは培養肉企業から構成されるコンソーシアムで、モサミートHigherSteaksCubiq Foodsなど欧州の培養肉企業のほか、アレフ・ファームズスーパーミートなどイスラエル企業も参画している。

出典:CellX

CellXの創業者兼CEOのZiliang Yang氏は、アジアの培養肉スタートアップ企業11社から構成されるコンソーシアム(the APAC Society for Cellular Agriculture、APAC-SCA)の事務局長を務めている。

このコンソーシアムには、シンガポールのShiok MeatsGaia Foods、イスラエルのアレフ・ファームズSuperMeatMeaTech、香港のAvant Meats、中国のCellXJoes Future Food、韓国のDaNAgreenSeaWith、日本のインテグリカルチャーと、アジアの主要培養肉企業が参加している。

バリューチェーン全体で協力する

Bluu Seafood共同創業者のSebastian Rakers氏(左)とSimon Fabich氏(右) 出典:Bluu Biosciences

二社は今後、各市場に拡大するにあたり、原材料の調達、生産施設の建設、販売パートナーなどバリューチェーン全体で互いをサポートしていく。また、供給パートナーシップを共同で確立し、培養肉製品の消費者受容の向上を図ることも計画している。

各社の開発対象は異なるが、同じゴールに向かって類似の技術を活用し、細胞農業を現実のものにしようと取り組んでいる。

Bluu Seafoodの創業者であるSimon Fabich氏は「中国は世界最大のシーフード消費国であり、Bluu Seafoodにとって特に重要な市場だ。CellXと協力して、原料・スケールアップ・認可取得の課題を克服し、手頃で美味しい製品を市場に届けていく」とコメントしている。

日本企業と海外培養肉企業との協業が拡大

出典:CellX

細胞培養によるタンパク質生産におけるパートナーシップは拡大しており、最近では日本企業が海外の培養タンパク質企業と提携する事例が増えている。

味の素は先月、イスラエルのスーパーミートとの提携を発表した。提携の一環として同社への出資も行い、2年以内の培養肉商用化に向けて協業していく。

明治ホールディングスは昨年、細胞培養によりチョコレートを開発するCalifornia Culturedに出資した。細胞農業技術に明治グループが持つ知見や技術を掛け合わせ、商品や原料調達の持続可能性を高めていくとしている

三菱商事は培養肉のアレフ・ファームズ、培養魚のブルーナルと提携し、アジアへの導入に向けて提携している。三菱商事はまた、培養肉のパイオニアとされるオランダのモサミートに出資をするなど、培養タンパク質への関わりを加速させている。

 

参考記事

CellX and Bluu Seafood join forces: China’s pioneer in cultivated meat and Europe’s pioneer in cultivated fish kick off strategic partnership

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:CellX

 

関連記事

  1. Yコンビネーターが支援する米培養肉企業Orbillion Bio…
  2. 代替母乳のTurtleTree、カリフォルニアに研究施設開設を発…
  3. イスラエルの精密発酵企業Remilk、アメリカで上市を実現
  4. 植物性代替肉SavorEatがイスラエルでIPO(上場)、202…
  5. Mirai Foodsが厚さ1.5cm以上の培養テンダーロインス…
  6. CSIROが支援するEden Brewが約6.4億円を調達、精密…
  7. TurtleTree Scientificが商用規模での細胞培養…
  8. 培養肉企業モサミートが約20億円を調達、三菱商事も出資に参加

おすすめ記事

培養魚のWanda Fishがタフツ大学と独占的ライセンス契約を締結

イスラエルの培養魚スタートアップWanda Fishは、培養魚の開発でタフツ大学…

イート・ジャストがカタールへの培養肉工場の建設でQatar Free Zones Authorityと提携

シンガポールに続き、次に培養肉の販売を承認する国がカタールとなる可能性がでてきた…

MeaTechの子会社Peace of Meat、培養肉の実証プラント建設を年内に開始

イスラエルの培養肉企業MeaTechは、子会社のPeace of Meatが新た…

カンガルーの培養肉を開発するオーストラリア企業Vow、食の変革に挑む

培養肉といえば、牛、豚、鶏、魚を思い浮かべることが多いが、オーストラリアのフード…

世界初!米Biomilqが細胞培養でヒトの母乳を体外で作製することに成功

ノースカロライナ州を拠点とするスタートアップ企業Biomilqが、ヒトの母乳を体…

食品廃棄物を活用してマイコプロテイン由来の代替肉を開発するMycorenaとは

スウェーデンの代替肉企業Mycorenaは、廃棄される植物をアップサイクルして、…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/10 18:07時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/10 21:47時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/10 15:18時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/10 08:27時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/10 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP