アジア
-
東大竹内研、脂肪を含む5.5cm×4cm×1.5cmの培養肉作製に成功|さらに中空糸使用のトップダウン戦略でスケールアップに挑戦【セミナーレポ】
培養ステーキ肉を開発する東京大学竹内昌治研究室は今年8月、5.5cm×4cm×1.5cmの培養肉の作製に成功したと発表した。今月10日、都内で開催された国際細胞農業カンファレンス(第13回培養食料研究会)で、東京…
-
国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2024が10月24日-26日に東京・オンラインで開催
本記事は、Foovoがメディアスポンサーを務める「SKS JAPAN 2024」の紹介記事です。…
-
わさびの自動栽培モジュールを開発するNEXTAGEがシリーズAで資金調達
国内生産量が減少を続けるわさびの自動栽培に挑むアグリテック企業NEXTAGEが今…
-
Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2社との戦略的提携を発表
シンガポールの培養シーフード企業Umami Bioworksは今月、韓国に培養シ…
-
【10/16】現地レポート会:フィンランド&シンガポールにおけるフードテックの現状をご紹介
本セミナーは終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました!!セミナー動画はこちらか…
-
代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food Institute(GFI)が日本拠点を設立
-
シンガポールのSEADLING、発酵海藻ペットフードで北米進出を加速、日本市場への期待も【創業者インタビュー】
-
ウキクサで気候変動に挑むFloatmeal、北海道のレストラン導入を発表
-
捨てるはずのコーヒーかすでキノコ栽培|ヘルシンキノコが提案する気軽なサステナブルへの第一歩
-
北大発のFloatmeal、ウォルフィアの本格生産に向けた実証試験を開始
-
植物分子農業のKinish、年内に米由来の植物性アイスクリームの発売へ|第6回細胞農業会議レポ