アグテック

シンガポール初のエスカルゴ養殖企業WholeSnail、シードラウンドで資金調達

 

商業用カタツムリ養殖場を運営するシンガポールのスタートアップ企業WholeSnailは今月、シードラウンドでの資金調達を完了した(調達額は非公開)。

2024年に創業したWholeSnailは、シンガポール初のカタツムリ養殖場を運営しており、温度管理された屋内施設で食用のエスカルゴ化粧品グレードのカタツムリ粘液を生産している。

次のステップとして、2025年第1四半期にカタツムリ粘液の試験開始を計画している。CNAの報道によると、2025年半ばまでに、化粧品グレードのカタツムリ粘液と調理済みのエスカルゴの最初のバッチ生産を目指している。

エスカルゴ市場の成長

出典:WholeSnail

Cognitive Market Researchによると、エスカルゴ市場は、グルメ需要や珍しい食材としての人気上昇、さらにはカタツムリ肉の健康面での利点に対する関心の高まりにより拡大している。

調理済みエスカルゴには100gあたり約16gのタンパク質が含まれており、市場規模は2023年の2億1,000万ドルから2031年までに2億8,000万ドルに達すると予測されている

WholeSnailは、欧州原産で世界中に広がるヒメリンゴマイマイCornu aspersum)を養殖しており、その中でもアフリカに生育する大型のCornu aspersum maximaと、欧州原産の繊細で小型のCornu aspersum aspersumの2種を飼育している

ヒメリンゴマイマイは国内でも確認されており、農作物への被害が警戒されている

CNAの報道によると、WholeSnailの屋内養殖場ではカタツムリの脱走を防ぐため、飼育用の木製タワーの縁に塩の錠剤を設置している。これにより、カタツムリがケースから脱出した場合でも、塩に触れることで脱水し、外部への逃亡を防ぐ仕組みとなっている。

現在、WholeSnailの屋内養殖場には、1000匹以上のカタツムリを収容できる90以上の木製タワーが設置されており、同社は約4万匹のカタツムリを飼育し、最終的には220万匹まで増やす計画を立てている

国内のエスカルゴ養殖場

出典:エスカルゴ牧場

日本国内にもエスカルゴの養殖場が存在する。

世界で初めてエスカルゴの完全養殖に成功した三重エスカルゴ開発研究所のエスカルゴ牧場では、最高級とされるブルゴーニュ種のエスカルゴを常時20万匹飼育している。

同牧場では、フランスで保護種に指定される希少なブルゴーニュ種ポマティアを、フランスの森を再現した環境で養殖している。新鮮なうちに調理・加工したエスカルゴを、全国のホテルやレストランへ提供している

また、エスカルゴ養殖のほか、見学ツアー、エスカルゴ料理の提供、カタツムリに触れる体験プログラムなど、多様な活動を展開している。

 

参考記事

WholeSnail LinkedIn

‘Expressive with their eye stalks’: The art of raising happy snails at Singapore’s first such commercial farm

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:WholeSnail

 

関連記事

  1. 植物性ハチミツの米MeliBioをスイスのFoodYoung L…
  2. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…
  3. 【万博フードテックガイド】──2025大阪・関西万博の注目のフー…
  4. 「ニッポンの魚ビジネスEXPO 2025」2月18日開催|業界の…
  5. 規格外・余剰農産物のB2B販売プラットフォームを提供するFull…
  6. 【5/29】持続可能な畜産業に向けた江田畜産の挑戦|畜産セミナー…
  7. ゲノム編集で野菜・果物に新しい命を吹き込む米Pairwiseが約…
  8. 農業スタートアップRevol Greensが約71億円を資金調達…

おすすめ記事

Vowの培養ウズラ肉、シンガポールのレストランがメニューに導入、来月提供へ

オーストラリアの培養肉企業Vowが先月、シンガポールで培養肉の販売認可を取得した…

再生医療学会・培養肉シンポジウムレポート|再生医療研究者が「培養肉」をテーマに集結

先月開催された第21回日本再生医療学会総会では初の試みとして、「培養肉開発の現状…

培養魚のブルーナル、粗利率75%を達成するための技術開発を発表

培養魚を開発する米ブルーナル(BlueNalu)は、大量生産に向けた運用コスト・…

イスラエルのForsea Foodsが培養うなぎを発表|京都にパイロット工場を計画、2027年シンガポール進出へ

培養ウナギの試作品(Foovo佐藤撮影)2025年3月8日:内容を一部修正しました。&n…

精密発酵スタートアップが欧州の「不透明な」規制枠組みの改善に向けて業界団体Food Fermentation Europeを設立

欧州を中心とする精密発酵企業5社が今月、欧州における精密発酵食品の認識を高め、政…

FDAがSensientのチョウマメ由来の青色着色料を承認

FDAがSensientのチョウマメ由来の抽出物を着色料として承認した。Sens…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/09 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/10 01:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/10 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/09 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/09 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/10 00:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP