セミナー

Next Prime Food発足: 大企業とスタートアップの“共創の壁”を越えるエコシステム構築へ

 

フードテック分野で大企業とスタートアップの事業共創を加速する一般社団法人「Next Prime Food」が発足した。

本団体は、大企業とスタートアップの“共創の壁”を取り除き、事業共創の推進を目的とする。10月に開催されたSKS2024で、2年以上の構想を経て立ち上げられたプロジェクト設立の背景、目指す目標が語られた。

大企業とスタートアップの“共創の壁”を取り除く

渥美祐輔氏 出典:SKS2024

Next Prime Foodが掲げる課題意識は明確だ。

フードテック分野では、少ロットでの生産拠点不足や、マーケットイン発想の欠如、さらに大企業とスタートアップ間の連携が阻害されるといった課題があるとNext Prime Foodビジネスデザインディレクターの渥美祐輔氏は指摘する。

事業共創が必要とされながらも、実際には協業が停滞するケースが少なくないという。

共同代表の有馬暁澄(Beyond Next Ventures)は連携がなかなか進まない背景として、連携の中心となる「ハブの役割を担う人がいないこと」が障壁だと感じたとコメント。これを解決するためのプラットフォームとしてNext Prime Foodを位置付ける。

UnlocXの田中宏隆も、事業会社とスタートアップの連携における調整役や、つなげる媒体的な存在の重要性を強調。「共創の取り組みが重なっても構わないが、漏れを作らないためにプラットフォームが必要だ」と述べ、確実な連携の推進を強調する。

Next Prime Foodは、3年以内に10事業以上の創出、2030年までにユニコーン企業5社の輩出を目標として掲げる。2025年までに大企業100社、スタートアップ200社、50のアカデミア会員の参加を目指し、日本発のグローバルで通用する産業創出を目標とする。

「唯一無二のクローズドマッチング力」

小杉裕司氏 出典:SKS2024

Next Prime Foodの強みは「クローズドマッチング力」だ。従来の偶然の出会いに頼る形ではなく、具体的なアイディアに基づいたパートナーシップを1対1で形成する仕組みを構築する。これにより、大企業とスタートアップの事業連携を着実に進めることが狙いだ。

また、会員制コミュニティを通じて、イノベーター同士のネットワーキング、最新のトレンドや教育コンテンツへのアクセス、具体的な事業創出支援を提供する。

特に、会員企業がビジネスパートナーを見つけ、新規事業や技術開発を進めるための「共同事業創出ミーティング」を最初の大きな一歩と位置付けている。

小杉裕司三菱UFJ銀行)は、「スタートアップ企業の商品を大企業がクライアントとして使うことが、スタートアップにとって最大の支援になる。これが次の成長への重要なステップになる」と述べ、実践的な支援の重要性を強調した。

研究開発支援と販売チャネルの構築

左から田中氏、渥美氏、小杉氏、有馬氏 出典:SKS2024

Next Prime Foodは、熱意ある企業や個人が集まり、成功事例や失敗事例を共有し合う「熱気ある場所」としてのプラットフォームを目指す。有馬氏は「連携が生まれない理由は、リソース不足と、やり方が分からないこと」だと指摘。そこをNext Prime Foodが補う存在になりたいと述べた。

田中氏は「次世代の企業家やフードイノベーターが頼り、鍛えられる場所を作りたい」と述べた。

Next Prime Foodは、研究開発や試作開発の支援に加え、スタートアップ企業向けの販売チャネル構築にも取り組む。例えばアメリカの「Foxtrot 」のような、意識が高く、高単価な製品が売れていくような場は日本では少ない。こうした販売チャネルの確保を目指す。

本団体の対象者は、熱意があることのほか、トップダウンで意思決定し、具体的な事業創出を円滑に進めるため、意思決定者が共に関わることが求められる。

第1期は30社限定での募集となり、すでに募集を開始している。今月には説明会も開催される(12月19日、26日/オンライン/申し込みはPeatixから)。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:SKS2024

 

関連記事

  1. Novameatが約7億円を調達、独自3Dプリント技術による代替…
  2. 「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すも…
  3. 米Atlantic Fish Co、世界初の培養ブラックシーバス…
  4. 韓国が培養肉の申請プロセスを明確に:培養肉企業の参入を促進
  5. 精密発酵の米パーフェクトデイ、約130億円の資金調達とともに創業…
  6. イスラエルのYO-Eggが黄身と白身に分かれた代替卵を開発
  7. 菌糸体からステーキ肉を開発するMeati Foodsが約55億円…
  8. ドイツの培養肉企業MyriaMeat、自発的な収縮を示す培養豚肉…

おすすめ記事

アレフ・ファームズ、シンガポール・イスラエルでの合意で培養肉の生産を強化

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズ(Aleph Farms)は今月、シンガ…

2020年の代替タンパク質投資額は31億ドルとGFIが報告、過去10年の投資額の半分が2020年に集中

GFIは、2020年は植物ベースの肉、卵、乳製品など動物性食品に代わる代替品を開…

スターバックスがパーフェクトデイの代替ミルクを試験導入

スターバックスが、アニマルフリーな乳製品を開発するパーフェクトデイの代替ミルクを…

会員権をNFTにした世界初のレストラン「Flyfish Club」、2023年ニューヨークにオープン

VCRグループが先月、世界初のNFTレストラン「Flyfish Club」を来年…

廃水を活用して菌糸体タンパク質を開発するHyfé Foods、スケールアップを前倒しで完了

代替タンパク質などの必需品を持続可能な方法で生産するアメリカの気候テック企業Hy…

英Fermtech、ビール粕×麹菌でゼロカーボンな代替タンパク質を開発

2025年3月25日:本記事で参照した公式リンクの内容はその後大きく変更されておりますが、記事内では…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/13 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/13 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/13 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/12 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/13 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/13 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP