代替プロテイン

香港培養肉スタートアップのAvant Meatsが培養魚の切り身を発表

 

このニュースのポイント 

●香港の培養肉スタートアップAvant Meatsが培養魚の切り身を発表

●設立当初は魚肚(魚の浮き袋のこと)やナマコの開発に注力

●同社のターゲットは中国人

 

 

香港の培養肉スタートアップAvant Meatsが培養魚の切り身を発表した。

18日、Avant Meatsはシンガポールで開催されたAsia-Pacific Agri-Food InnovationSummitにおいて香港で初となる培養魚の切り身を発表した。この切り身は魚の細胞を増殖させた培養肉で、下記の動画でシェフが切り身を調理する様子を確認できる。

Avant Meatsは2018年に設立された香港のスタートアップ。

同社はこれまで、中国四大海味とされる魚肚(ぎょと:魚の浮き袋のこと)やナマコの開発に取り組んできた。これらは中国で大変な人気を誇る一方で、絶滅の危機に瀕している。

Avant Meatsはターゲットを地元・中国にしている点で、メンフィス・ミーツやモサミートと戦略が異なる。理念は、地元の需要を満たすこと。実際に、創業者Carrie Chanは、アジア、特に中国人消費者の好み、食文化にあわせた製品の開発を目標としていることを明かしている。

Avant Meatsの創業者Carrie Chan 出典:Avant Meats

Chanが培養肉に目を向けたとき、すでに米国には多数の培養肉スタートアップが存在した。その多くは牛肉の代替肉をターゲットとしており、2019年から培養肉に参入する同社にとって、他社と同じ方向を目指すことに何ら優位性はなかった。

Chanは、中国は水産物の消費量が最も多い国であることに着目。海洋生物は急激に減少しており、悪化の一途をたどる海洋生態系に歯止めをかけたいと考えたChanは、培養肉産業には「魚」をターゲットとする企業がまだ少ないことに商機を見出す。こうしてAvant Meatsを立ち上げた。

Avant Meatsが最初のターゲットを魚肚にしたのは、地元で高い需要があるほかに、もう1つ理由があった。牛や豚の培養肉よりも作りやすいことだ

ステーキ肉などブロック肉を開発するとなると、脂肪細胞、筋肉細胞、結合組織が必要となる。これに対し、魚肚は1種類の細胞から構成される。細胞から魚肚を作るまでにかかるのは6週間で、量産化もしやすいという。

出典:Avant Meats

Agri-Foodイノベーションサミットで今回発表されたのは、同社が新たに開発した魚の切り身。代替魚のプレーヤーとしての存在感を一段と高めたことになる。

投資動向もAvant Meatsの将来性に対する期待を表している。同社はこれまでに4回のラウンドで資金調達を実施している。調達額は非公開だが、出資者はカナダのベンチャーキャピタルLoyal VC、香港のベンチャーキャピタルBrincだ。

過剰漁獲により2048年には魚が獲れなくなると言われており、脅かされる海洋生態系を救うために、Avant Meatsの他にも培養魚に取り組むスタートアップがいる。

BlueNaluFinless FoodsWildtypeは過去1年半にいずれも、細胞から培養した代替魚の試作品を発表している。

この3社のほかにも、カナダのCell Ag Tech、ドイツのBluu Biosciencesがいるが、まだ試作段階にはいたっていない。

植物ベースの代替魚にいたっては、欧州・米国を中心にさらにたくさんのプレーヤーがいる。牛・豚の代替肉と比べ、まだ遅れがちな代替魚市場だが、今後ますます活発になっていくだろう。

 

参考記事

Hong Kong’s Avant Meats Debuts Asia’s First Cultivated Fish Fillet

细胞肉,一位环保主义者的“异端”发力|Avant meats

Avant Meats Develops Cultured Seafood (Fish Maw, Sea Cucumber) for a Chinese Audience

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Avant Meats

 

関連記事

  1. Umami BioworksとCell AgriTech、東南ア…
  2. 微生物発酵で脂肪を開発するNourish Ingredients…
  3. 米インポッシブル・フーズ、欧州市場進出に向け一歩前進|EU当局が…
  4. 精密発酵で食用コラーゲンを開発するスタートアップ企業3社
  5. 米と麹で“食”と“エネルギー”問題の解決へ──アグロルーデンスが…
  6. 世界の精密発酵タンパク質の認可状況まとめ【2024年11月】|F…
  7. Meati Foodsの菌糸体肉、全米のホールフーズ全店舗で発売…
  8. かつて年間8,000トンを生産──忘れられたマイコプロテインPE…

おすすめ記事

キリンが減塩をサポートするエレキソルトスプーンを発売

キリンホールディングスは、電気の力で塩味やうま味を増強するエレキソルトスプーンを…

【参加レポート】第5回フードテックWeek:次世代型綿あめ製造機、デザインドリンク、アップサイクル食品まで

「第5回フードテックWeek」が2024年11月20日から3日間、幕張メッセで開…

微生物・空気・電気からタンパク質を生産するソーラーフーズ、年内に工場着工、2023年前半に商用生産へ

空気と微生物と電気を使ってタンパク質を生産するフィンランドのSolar Food…

カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの圧搾粕から高純度なタンパク質を生産

カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの種から高品質なタンパク…

Shiok Meatsが細胞由来の培養ロブスター試作品を発表、2022年までの商品化を目指す

このニュースのポイント ●シンガポールのShiok Meatsが培養…

米培養肉Upside Foods、カリフォルニアに培養肉工場を開設

アメリカの培養肉企業Upside Foodsは、培養肉などさまざまな細胞農業製品…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/24 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/24 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/24 06:29時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/24 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/24 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/25 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP