代替プロテイン

菌類タンパク質の業界団体「菌類タンパク質協会(FPA)」が発足

 

菌類由来のタンパク質を開発・製造するスタートアップ企業による、新たな業界団体「菌類タンパク質協会the Fungi Protein Association:FPA)」が結成された。

FPAの創設メンバーは、QuornNature’s FyndENOUGHThe Better Meat Co.MyForest FoodsThe Protein BreweryPrime RootsMycotechnologyMycorenaAqua Cultured FoodsMush FoodsBosque Foodsのスタートアップ企業のほか、ProVegThe Good Food Instituteが含まれている。

FPAは消費者、公共政策の両面で菌類タンパク質を提唱するほか、この分野における消費者調査も実施するとしている。

菌類タンパク質の業界団体「菌類タンパク質協会(FPA)」が発足

出典:Meati Foods

微生物発酵は大きく精密発酵とバイオマス発酵に分類される。微生物を「生産工場」として特定成分を生成させる精密発酵に対し、微生物を成長させたものを食用タンパク質とする技術はバイオマス発酵となる。今回結成されたFPAに参画する企業の大部分はバイオマス発酵企業となる。

大豆やえんどう豆など穀物を原料とするプラントベース食品に対し、菌類タンパク質はバイオリアクターやトレーなどで独自の発酵プロセスで成長し、数日で収穫される。

収穫されるタンパク質そのものは必須アミノ酸などの栄養を豊富に含んでおり、室内農場のように施設内で効率的に成長させることが可能なため、土地利用の点で効率が良い

出典:Nature’s Fynd

代表格はイギリスのQuornで、1985年に英国で製品化された。長い間、菌類タンパク質分野ではQuornが唯一のブランドとなっていたが、この数年、Meati FoodsMyForest FoodsNature’s Fyndなど新しいプレーヤーによる上市が実現している。最近では二酸化炭素を原料とするソーラーフーズがシンガポールでタンパク質粉末「ソレイン」の販売認可を取得した。

QuornでCEOを務めるMarco Bertacca氏は、「世界はより多くのタンパク質を必要としており、菌類発酵はそれを可能とする美味しくて持続可能な方法を提供します。菌類に情熱を持つ仲間と協力して、菌類が人間の健康と地球環境の改善にもたらす素晴らしい方法について認識と評価を高められることを嬉しく思います」とコメントしている。

FPAに参画する主なバイオマス発酵企業

出典:Aqua Cultured Foods

Nature’s Fynd:アメリカのイエローストーン国立公園の熱水泉に生息する極限環境微生物を使用し、Fyプロテインを作成。今年ホールフーズで代替肉パテを発売したほか、昨年にはクリームチーズを限定発売した。昨年、3億5000万ドル(当時約385億円)を調達

Mycorena:スウェーデン企業で、マイコプロテインを使った代替肉、脂肪、バターを開発している。スウェーデン、ヨーテボリにパイロット工場を有しており、最近、マイコプロテインを使った3Dプリンティングによる代替シーフード開発でRevo Foodsと提携した。

The Better Meat Co.:菌糸体由来のマイコプロテイン「Rhiza(リザ)」を開発。「Rhiza」は卵よりも多くのタンパク質、牛肉より多くの鉄分、バナナより多くのカリウムを含む、アレルゲンを含有しない「完全なタンパク質」だとしている。今年、リンクトイン本社でマイコプロテイン由来のフォアグラ、ターキーハムを限定提供した。

Aqua Cultured Foods:バイオマス発酵で代替シーフードを開発する数少ない企業の1つ。マイコプロテイン由来のシーフードを開発しており、先月ホテル経営を行うスイスのSV Groupとの提携を発表した。スイスの小売大手ミグロスとも提携している。

 

参考記事

Fungi Protein Association founded to advocate for ‘mushrooming’ new sector

Fermentation leaders form Fungi Protein Association

https://gfieurope.org/wp-content/uploads/2022/04/2021-Fermentation-State-of-the-Industry-Report.pdf

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:The Better Meat Co.

 

関連記事

  1. エリンギ由来のジャーキーを作るハワイ発のMoku Foods
  2. 牛に頼らず酵母で乳タンパク質を再現するフランス企業Bon Viv…
  3. アフリカ発の培養肉企業Mzansi Meat、2022年後半の市…
  4. 香港グリーンマンデーの代替豚肉オムニポークが米国上陸
  5. 英培養肉企業Ivy Farmとバイオテック企業BSF Enter…
  6. 一正蒲鉾がインテグリカルチャー、マルハニチロと培養魚肉の共同研究…
  7. イスラエルの培養肉企業Believer Meats、アブダビでの…
  8. 2021年の代替タンパク質投資額は50億ドルとGFIが報告、20…

おすすめ記事

微生物発酵で赤色着色料を開発するChromologicsが約8億円を調達

微生物発酵により着色料を開発するChromologicsが、シードラウンドを60…

米Lypid、独自のビーガン脂肪を使用した代替豚バラ肉Lypid Pork Bellyを米・アジアで発売

植物肉向けの代替脂肪を開発する米Lypidは4月、独自の代替脂肪を使用した植物性…

菌糸体由来肉の米Meati Foodsが約199億円を調達、今年後半に大型工場から出荷を開始

菌糸体由来の代替肉を開発する米Meati Foodsは今月、シリーズCラウンドで…

培養肉モサミートが培養脂肪用培地の大幅コストダウンに成功

オランダの培養肉企業モサミートが、培養脂肪用培地のコストダウン成功を発表した。…

TiNDLE Foodsが米スーパーで代替鶏肉製品を発売、来年には全米の小売店で発売へ

シンガポールの代替肉企業TiNDLE Foods(旧Next Gen Foods…

EFISHient Proteinが目指す持続可能な魚生産:培養ティラピアの切り身開発に成功

細胞培養によるティラピアを開発するイスラエル企業EFISHient Protei…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(06/21 15:21時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/21 01:16時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/21 05:15時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/21 21:23時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/21 13:25時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(06/21 00:28時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP