キッチンOS

米Bowlton Kitchensの1時間に300の調理が可能な料理ロボット、在庫管理も自動化

 

このニュースのポイント

 

●Bowlton Kitchensは料理・在庫管理を自動で行うフードロボットを開発

1時間に300の料理を調理可能

コストはこれまでの1/3に削減可能

●2019年のプレシードで11万5000ドルを調達

 

 

米カリフォルニア発のBowlton Kitchensは、調理時間がこれまでの1/2に、コストが1/3になるフードロボットを開発した。

1時間に300の料理が可能な料理ロボットで、作れる料理は、サラダ、スープ、スパゲッティなど。

Bowlton Kitchensのフードロボットの全体像 出典:Bowlton Kitchens

これはシェフ13人が働くのに等しい作業量だという。

具体的な調理時間は、

サラダ1皿は1分、

スープは2分、

火を使う料理は3分

 

目的は、忙しい時間帯の食事・デリバリーを支援することだという。

 

1時間に300の料理を自動で作れるだけではなく、トッピングを選べるのが特徴だ。

顧客は好みに応じたトッピングを選び、メニューを自由にカスタマイズできる

出典:Bowlton Kitchens

材料はセントラルキッチンで用意され、クラウドキッチン、ファーストフード、自販機、移動販売車などに搬入される。

専用ソフトによる在庫管理システム

出典:Bowlton Kitchens

Bowlton Kitchensは料理を自動化するだけでなく、在庫管理もすべて自動化している。

これにより、

 

必要な材料の注文

期限切れ材料の廃棄

期限切れ間近の材料のディスカウント

 

が可能となる。

画像のように、期限切れの材料が入った容器は自動的に運ばれ、廃棄される仕組み。

出典:Bowlton Kitchens

さらに、専用アプリでキッチンのワークフローを管理し、リアルタイム分析をする。

自社システムやデリバリープラットフォームとの統合もできるという。

容器にいれられた材料は、7日間保存できる

マップ包装(modified atmosphere packaging、ガス置換包装技術)を採用することで、長く鮮度を保持している。

マップ包装は、容器内の空気をその食品の保存に適したガスに置換し、包装する方法をいう。

ガスには、酸化を防ぎ、色や香りを自然な状態に保つ窒素ガスや、色や鮮度を保つ酸素ガス、細菌やカビの繁殖を抑制する炭酸ガスが使われる。

 

こうしたマップ包装が施された容器は、ロボット本体に6000個収容される

これは料理800皿分に相当するボリュームだ。

出典:Bowlton Kitchens

出典:Bowlton Kitchens

ソフト・ハード面を統合することで、調理時間をこれまでの1/2に、コストを1/3にまで節減できるようになる

同社によると、下記のとおり各項目で約1/2~1/3の節減を実現している。

導入前 導入後
労働コスト 28% → 9%
使用スペース 10%   → 5%
食品廃棄コスト 3%    →
1%

 

Bowlton Kitchensは2019年に設立したスタートアップ。

これまでにプレシードラウンドで11万5000ドル(約1200万円)を調達しているが、出資者は公開されていない。

確認した限り、海外メディアではまだ取り上げられておらず、詳細についてはBowlton Kitchensに問い合わせている。追加情報がわかり次第、追記する予定だ。

他社のフードロボット

Bowlton Kitchensのようにフードロボットに取り組む企業として、カナダのYPCテクノロジーズがいる。

トヨタグループのファンドから出資を受けている同社は、介護施設、病院を想定した料理ロボットを開発している。

1時間に100の料理を作れる点では、Bowlton Kitchensと似ているが、自動化率、トッピングのアレンジ、在庫管理の点ではBowlton Kitchensはより効率性を追求していると言える。

YPCテクノロジーズは材料の補充など人の介入が必要となるが、Bowlton Kitchensは材料をセットすれば、あとはロボットがすべてを担う

具体的な導入計画や価格について現在Bowlton Kitchensに問い合わせ中だが、ホームページによると、装置の配達、設置、メンテナンスはすべて同社が担当。ソフトウェアとハードウェアのアップデートは無料だという。

省スペース、コンタクトレス、自動化はいずれもwithコロナの社会で特に必要とされるものだ。Bowlton Kitchensのフードロボットはこれらすべてを満たしている。

Bowlton Kitchensの今後に注目したい。

参考情報

bowlton.comホームページ

crunchbase.com/organization

 

関連記事

  1. ピザハットのロボットレストランがイスラエルに登場
  2. フランス・パリにPazziによるピザロボットレストランがオープン…
  3. 英SEERGRILLSが開発した3分でステーキを焼き上げるAI搭…
  4. ドイツ発のAitmeはキオスク型自律調理ロボットを開発
  5. スーパー・薬局が自宅までやってくる!Robomartの移動型スー…
  6. キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと…
  7. ZIKIがロボットキッチンのBowlton Kitchensを買…
  8. 800DegreesとPiestroが提携し完全自動のピザ自販機…

おすすめ記事

米Atlantic Fish Co、世界初の培養ブラックシーバスを発表

アメリカの培養シーフード企業Atlantic Fish Coは今月、世界で初めて…

Apeel Sciencesが約31億円を資金調達、小規模農家の市場アクセス改善を本格支援

このニュースのポイントApeel Science…

タイソンが出資するNew Wave Foodsが代替エビをアメリカの飲食店で発売

アメリカのスタートアップ企業New Wave Foodsは、アメリカの飲食店で植…

ダノンとBrightseedが提携を拡大、AIを活用して植物の隠された可能性を追求

世界大手の食品・飲料企業ダノンはバイオテック企業Brightseedとの提携を拡…

伝統的なチーズ製法で植物チーズを開発するデンマーク企業FÆRM

デンマークのフードテック企業FÆRMは、伝統的なチーズ製造プロセスと酵素の力で、…

Gelatex、年間300トンの培養肉生産を可能とする足場生産の試運転をスタート

培養肉用の足場を開発するエストニアのGelatexは先月、ナノファイバー材料の開…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

次回Foovoセミナーのご案内

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/02 14:55時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/03 00:41時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/03 04:37時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/02 20:52時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/02 13:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/02 23:56時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP