カリフォルニアを拠点とするHyphenは、外食産業向けの新しいキッチンプラットフォームを発表した。
このプラットフォームは、自動化されたロボットメイクラインで、レストランが追加のスペースを設けることなく、食事をすばやく正確に準備し、スタッフがより重要なことに注力できることを目的としている。
Hyphenのロボットメイクラインは、デジタル注文、在庫管理まで行い、1時間あたり350食を生産できる。
Apple、Sweetgreen、SpaceX、Tesla、Uber、Instacart、Postmatesなどの企業のロボット工学、フードサービス、フードテック技術によって構築され、今年冬にアメリカ全土に展開される。

出典:Hyphen
わかりやすいイメージとしては、サラダなどトッピングを選べるカウンターで注文する場合を想像してもらいたい。
通常は、スタッフが指定されたトッピングをプレートに取りわけてくれる。Hyphenのロボットメイクラインでは、カウンター内部で、カウンターのトレーから材料が自動的にプレートに割り当てられる。これにより、レストランのカウンターでの取り分け作業を増やすことが可能となる。
Hyphenのロボットメイクラインは、取り分けミスや作業中の汚染がなく、レストランの既存のメイクラインと簡単に交換できる。
モジュラー式であるため、レストランのスペースに応じて設置するロボットメイクラインの長さを変えることができる。モジュールは用途に応じて複数用意されており、加熱モジュール、ラベル貼り付けモジュール、ドリンクモジュールなどを組み合わせることができる。
レストランの作業から人を除くのではなく、スタッフが重要な「おもてなし」により時間を費やすことを目的としている。
Hyphenのロボットメイクラインの導入初期費用は1万ドル。設置後の利用料金は公開されていない。

出典:Hyphen
今後数ヵ月かけて、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス、シアトル、フェニックスに導入される予定。
海外メディアThe Spoonの報道によると、パートナー企業8社と契約しており、うち7社はファストカジュアルレストランとなる。
HyphenはもともとOno Foodという社名で、ロボットフードトラックを運営していた。
このトラックは移動する自動スムージー製造トラックで、新鮮で手頃なスムージーを一般の人々に届けることを目指していた。しかし、発売から数ヵ月で新型コロナウイルスが発生し、操業停止を余儀なくされた。

出典:Hyphen
共同創業者・CEOのStephen Klein氏は新型コロナウイルスがレストラン業界にとって何を意味するか考え、ビジネスモデルの転換を決意した。
クランチベースによると、Hyphenは2018年にDaniel Fukuba氏とStephen Klein氏が立ち上げたカリフォルニアのスタートアップ企業。
直近の資金調達は2020年8月のシードラウンドで、調達総額は1000万ドル(約11億円)となる。
参考記事
Ono Food Rebrands as Hyphen, Launches Makeline Food Assembly Robot to Work in Tandem with Humans
おすすめ記事
アイキャッチ画像の出典:Hyphen