代替プロテイン

日立造船とNUProtein、成長因子生産に必要な原料の自動製造装置を開発

 

日立造船はスタートアップ企業NUProteinと共同で、培養肉製造に必要な成長因子を安価に生産するためのコムギ胚芽抽出液の自動製造装置を開発したことを発表した。

プレスリリースによるとこの装置は、コムギ胚芽から培養液2,000Lに加える成長因子を1日で製造できる。1ヶ月の稼働で約3トンの培養魚肉を製造するために必要な成長因子を製造できるという。

日経新聞によると、日立造船は2025年度に成長因子の発売を目指している。

日立造船とNUProtein、成長因子生産に必要な原料生産を自動化

出典:日立造船/NUProtein

成長因子は細胞増殖因子とも呼ばれ、培養肉の原料となる細胞を培養するために不可欠な成分となる。培養肉生産コストの大部分を占めているため、成長因子を低コストで生産することは、培養肉を社会普及させる上で重要な課題となる。

NUProteinは無細胞タンパク質合成により、コムギ胚芽から抽出した成分で成長因子を作る技術を確立した

タンパク質合成についておさらいすると、タンパク質合成には遺伝情報を持つメッセンジャーRNAmRNA)、材料となるアミノ酸、材料を運搬するトランスファーRNAtRNA)、工場となるリボソームが必要となる(下記画像)。

タンパク質合成の流れを図解したもの(Foovo作成)

無細胞タンパク質合成をかみ砕くと、遺伝情報を持つが肝心の材料は持っていないmRNAに「材料」に相当するアミノ酸、「工場」となるリボソーム、「運搬屋」のtRNAなどタンパク質合成に必要な成分を加えて、試験管の中でタンパク質を作る方法だ

コムギ胚芽にはタンパク質合成を行うために必要なリボソームやtRNAが含まれている

無細胞タンパク質合成では生細胞を使わずに成長因子を作れるため、内在性ウイルスの危険がないというメリットがある。微生物を使った組換えタンパク質の生産よりも自由度が高いのも特徴とされる

しかし、コムギ胚芽から必要成分を抽出する工程は熟練した作業者による手作業が必要で、機械化が難しいとされていた。これを解決し、コムギ胚芽抽出液の製造工程を自動化したのが、今回発表された自動製造装置だ。

分子農業による成長因子生産も

イメージ画像

NUProteinは今年8月に開催された細胞農業会議で、無細胞タンパク質合成と並行して、イネを活用した分子農業により成長因子を開発していることを発表した

遺伝子組換えイネを使用することで、インスリンやFGF2などの成長因子の生産コストを大幅に削減できる可能性があるという。

これまでの各社との取り組みを通じて、コムギ胚芽由来の成長因子は培養魚肉の培養に適していることがわかっているという。一方、培養肉ではより高濃度の機能性タンパク質が求められており、今後は培養肉向けに遺伝子組換えイネを活用した技術を確立したい考えだ

NUProteinを含め、分子農業に取り組むスタートアップ企業は20社確認されている

培養肉は現在、シンガポール、アメリカの一部レストランで提供されている。供給はまだ非常に限定的で、予約を取るのは難しく、培養肉の認知を拡大し、消費者受容を向上させるためのマーケティング的施策といえる。

成長因子を安価に製造するNUProteinの技術と、それを自動化する日立造船の装置は、培養肉の生産コストを削減し、より広範囲の普及を促進するものになると期待される。

 

参考記事

遺伝子組み換え原料を使わずに培養肉を製造するための 「コムギ胚芽抽出液の自動製造装置」を世界で初めて開発

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:日立造船/NUProtein

 

関連記事

  1. ソーラーフーズ、微生物タンパク質を使用したアイスクリームをシンガ…
  2. オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート
  3. 国際イスラーム法学アカデミー、第26回総会で「培養肉は条件付きで…
  4. 代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販…
  5. インテグリカルチャー、アヒル由来の細胞培養食品の試作品を発表-官…
  6. 【世界初】TurtleTreeが精密発酵ウシラクトフェリンでGR…
  7. 精密発酵スタートアップ9社が精密発酵組合を設立
  8. イスラエルで精密発酵ホエイが本格始動──RemilkとGad D…

おすすめ記事

米Sweegenが精密発酵による甘味タンパク質でFEMA GRASステータスを取得

甘味料と風味のイノベーションを推進する米スタートアップ企業Sweegenは今年、…

植物性3Dプリント肉を開発するRedefine Meatが約155億円を調達

3Dプリンターによる代替肉を開発するイスラエル企業Redefine Meatが1…

米New Cultureが精密発酵カゼインによるモッツァレラ試食会を実施

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureは今月8日、世界初となるアニ…

「大食物観」とは何か―中国政策文書の変化から読み解く中国のフードテック戦略

2025年4月5日更新中国では近年、政府が発表する政策文書の中で、培養肉や発酵食品など代替タ…

代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとVegan Food Groupが提携──進展と撤退のある欧州の代替卵市場で、いかに差別化するか

米イート・ジャストの代替卵ブランドJUST Eggが、欧州市場への導入に向けて動…

ソーラーフーズがフィンランドのNasdaq First North Growth Marketに上場

フィンランドのソーラーフーズ(Solar Foods)は今月10日、フィンランド…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/15 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/15 02:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/15 06:23時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/14 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/15 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/15 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP