日本
-
筑波大学の萩原大祐准教授、麹菌による代替肉の事業化に向けてクラウドファンディングを開始
麹菌を使った代替肉開発に取り組む筑波大学の萩原大祐准教授が100万円の調達を目指してクラウドファンディングを開始した。クラウドファンディングはacademistで実施されており、残り48日間。開始から3日経過した…
-
Shiruと味の素、AIを活用した未発見の甘味タンパク質の発見・開発に向けて提携
甘味タンパク質の開発に味の素が、AIを活用したタンパク質発見に取り組む米Shir…
-
インテグリカルチャー、培養肉用資材のB2Bマーケットプレイス「勝手場」を始動
細胞性食品(培養肉)などを作る細胞農業の民主化を目指すインテグリカルチャーは先月…
-
MISOLA FOODS、日本初のオーツミルク専門メーカーとして『塚越さんがつくったおいしいオーツミルク』を発売
スウェーデンのOATLY、シンガポールのOATSIDEなど海外のオーツミルク製品…
-
「麹菌で日本発のマイコプロテインブランドをつくる」|筑波大学・萩原大祐准教授の挑戦【インタビュー】
萩原大祐准教授 Foovo(佐藤)撮影筑波大学生命環境系の萩原大祐准教授が自…
-
お多福醸造・オタフクソースがマイコプロテイン事業に参入
-
宮崎発・江田畜産社セミナー動画(田中伶氏)|2024年5月開催
-
キリンが減塩をサポートするエレキソルトスプーンを発売
-
「米ぬか」をタンパク質源に:食糧と競合しない米タンパク質で収益性の高い稲作へ|FABEXセミナーレポ
-
培養肉セミナー動画(日本細胞農業協会理事・岡田健成氏)|2024年3月開催
-
微生物発酵CDMOのスイス企業Planetaryがコニカミノルタと提携、発酵タンパク質の生産性向上・コスト削減を目指す