代替プロテイン

エリンギ由来のジャーキーを作るハワイ発のMoku Foods

 

ハワイを拠点とするスタートアップ企業Moku Foods植物性ジャーキーを発売した。

原料はキノコの中でも、もともと肉のような食感のあるエリンギを使う。

自宅のキッチンで始めたジャーキーの開発

Moku Foodsの創業者Matt Feldman氏がビジネスアイディアを思いついたのは、ポータベロ・マッシュルームという大きなマッシュルームを大量に買い込み、自宅でオリジナルなジャーキーを作ったのがきっかけだった。

自宅のキッチンで作った「ジャーキー」を家族や友人に食べてもらったところ反響があり、改良をつづけた。

そしてトップシェフであり、アメリカ企業イート・ジャストで以前商品開発を担当していたThomas Bowman氏の協力を得て、肉のような食感のある商品に仕上がった。

出典:Moku Foods

Moku Foodsのエリンギ由来のジャーキーは本物の牛肉ジャーキーのような噛み応えを再現するために、複数回、調理されて作られている。

オリジナル、ハワイアン・照り焼き、スウィート・スパイシーの3つの味があり、現在、Mokuの公式サイトのほか海外アマゾンで販売されている(この記事の執筆時点でアマゾンでは在庫切れになっている)。

ジャーキーにはエリンギのほかに、トマト、パイナップル、ひよこ豆、メープルシロップ、ココナッツなどを使用している。

大豆、グルテンといったアレルゲンを含まず、ヴィーガンで、GMOフリーな商品となる。商品1袋あたり、タンパク質を4g、食物繊維を7g含む。

「ジャーキーを作るのが目的ではありません」

公式サイトによると、Mokuのジャーキー1袋で、12平方フィートの土地、約405Lの水を節約でき、約5kgの二酸化炭素排出量を出さずにすむ

Moku Foodsは最近、初のラウンドで出資を受けた。

詳細な調達額は非公開とされるが、Forbesによると100万ドル(約1億円)以上の出資を受けている。

このラウンドにはSiddhi CapitalVanterra CapitalKBW VenturesMana VenturesBarrel Venturesが参加した。

創業者Matt Feldman氏 出典:Moku Foods

プラントベース食品に参入した理由について、Feldman氏は次のように語っている。

「僕たちはジャーキーを作るのが目的ではありません。健康で、持続可能な未来のために、毎日の生活の中で軽食を選ぶところから、一歩を踏み出してほしいのです。Mokuなら、食事にプラントベース食品を取り込むのが簡単です。小さな変化の積み重ねです」。

 

マッシュルームを使ってジャーキーを作る取り組みはほかにもある。

アメリカのEat The Changeもマッシュルームを使ってジャーキーを開発している。

共同創業者の1人は、ビヨンド・ミートの会長を務めるセツ・ゴールドマン氏。USDAオーガニック認証を受けたマッシュルームを使用しており、今年1月から全米の小売で販売されている。

オレゴンを拠点とするPan’s Jerkyは昨年、Shark Tankの番組に登場してマーク・キューバン氏から30万ドルの出資を受けることに成功し、再び注目を集めた。

出典:Moku Foods

現在、Mokuのジャーキーは公式サイトとアマゾンで販売されているが、まもなく低所得層をターゲットにした会員制のオンラインスーパーThrive Marketで販売される。

Feldman氏は、フォーブスが選ぶ、世界に多大な影響を与える30歳未満の30人30 UNDER 30 2021」に選ばれている。

Mokuにとって、植物性ジャーキーは最初の商品にすぎず、他の商品も開発していくとしている。

 

参考記事

Moku: Hawaii-Based Vegan Brand Launches Mushroom Jerky Line Backed By Thrive & Casper Founders

Moku Foods Makes Jerky from King Oyster Mushrooms

アイキャッチ画像の出典:Moku Foods

 

関連記事

  1. 独Nosh Biofoodsが赤身肉のようなマイコプロテインの開…
  2. ノルウェー研究評議会が5年間の細胞農業プロジェクトに出資、培養肉…
  3. 培養マグロを開発するWanda Fishが約10億円を調達
  4. 代替肉ビヨンドミートが初の海外工場となる中国生産施設をオープン
  5. じゃがいもを原料に代替チーズソースを開発したLoca Foodと…
  6. ソーラーフーズ、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」で米国G…
  7. Back of the Yards Algae Sciences…
  8. MISOLA FOODS、日本初のオーツミルク専門メーカーとして…

おすすめ記事

Motif FoodWorks、精密発酵による代替タンパク質開発で新たな提携

植物由来食品の味・栄養の改良を目指す米フードテック企業Motif FoodWor…

ソーラーフーズ、米レストランでCO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」を初提供

二酸化炭素、電気、微生物から代替タンパク質を作るというフィンランド企業ソーラーフ…

精密発酵でカゼインを開発するEden Brewが約37億円を調達

オーストラリアの精密発酵企業Eden BrewがシリーズAラウンドで2,500万…

米InnerPlantが自らSOSを出す植物 InnerTomatoを開発、病気の早期発見に

(▲左は通常のトマト、右が昆虫の攻撃を受けたInnerTomato。通常のトマトは発光しないが、In…

アフリカ発の培養肉企業Mzansi Meat、2022年後半の市販化を目指す

アフリカに2社目の培養肉企業が登場した。2020年に設立された南アフリカ…

油だけで終わらせない|オランダのCano-ela、菜種種子から食用成分を開発、約2.6億円のシード資金で上市に向け加速

出典:Oost NL LinkedInオランダ、エーデを拠点とするCano-elaは、油分を豊富…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

リアルセミナー@東京のお知らせ【2025/6/18】

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/28 15:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/29 01:06時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,940円(05/29 05:05時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
2,156円(05/28 21:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(05/28 13:17時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(05/29 00:19時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP