代替プロテイン

All G、精密発酵ウシラクトフェリンでGRAS自己認証を取得|世界で2社目

 

オーストラリアのAll G(旧称All G Foods)は、精密発酵ウシラクトフェリンについてアメリカでGRAS自己認証を取得した。先月の中国における認可に続くニュースとなる。

精密発酵ラクトフェリンでGRAS自己認証に到達した企業は、TurtleTreeに続き、All Gが2社目となった。

All Gの最高科学責任者(CSO)であるJared Raynes氏は、「このGRAS自己認証により、当社のラクトフェリンを成人向けの栄養成分としてアメリカで市場投入する道が開かれました」と述べている

All G、精密発酵ウシラクトフェリンでGRAS自己認証を取得

出典:All G

2020年設立のAll Gは昨年、自社の植物肉ブランド「LOVE BUDS」を切り離し、精密発酵事業に注力することを発表した

以前の報道では、2025年にウシラクトフェリン、2026年にヒトラクトフェリンの上市を目指しているとされた。Green queenの最新報道によると、ヒトラクトフェリンを1Lあたりグラム単位で生産しており、2025年後半の発売を目指しているという。

精密発酵カゼインの開発にも進んでおり、2025年前半には1,000リットル規模への移行を目指していることをGreen queen述べている

ラクトフェリンはヒトの母乳に特に多く含まれ、免疫機能のサポート、腸機能の向上、鉄分の吸収促進、抗菌作用や抗炎症作用など、重要な役割を果たしている。

しかし、ラクトフェリン市場は乳児用調製粉乳(以下、粉ミルク)がほぼ独占しており、全製品の約62%を占めていること、他のデータではほぼ80%を占めているため成人が消費できるのはごく一部だとTurtleTreeは指摘している。

低コストのラクトフェリンを安定供給できるようになると、高齢者、アスリートを含め、あらゆる年齢層に向けた製品に取り入れることが可能になる。

粉ミルクへ使用するためのFDA規制

出典:All G

Green queenの報道によると、中国での認可は粉ミルクを対象としていないという。アメリカでも同様で、粉ミルクに使用するには追加の認可が必要となり、GRAS自己認証では不十分だという。

詳細を調べた結果、FDAの公式サイトに記載された規定から、その答えを確認できた。

これによると、粉ミルクメーカーが原料を粉ミルク製品に使用するためには、GRASまたは食品添加物としての認可を取得する必要がある。また、粉ミルクの販売前には、FDAにその特定の配合の栄養品質を保証する情報の提供が義務づけられており、FDAの規定には、(粉ミルクの栄養成分を保証するための)製品のラベル、栄養成分、製造業者の品質管理手順のほか、記録、報告などがある

メーカーが新しい粉ミルクを導入する場合、21 CFR 106.120に基づき、少なくとも90日前に成分、栄養などに関する情報をFDAに通知することが義務付けられている。

つまり、All Gが粉ミルク製品にウシラクトフェリンを使用するには、Green queenの記事で言及されているように、FDAにGRAS通知を行い、FDAから「質問なし」のレターを受け取ることが不可欠となる。

All Gは今後の市場投入計画について詳細は明らかにしていないが、粉ミルクの上市には時間がかかると予測されることから、成人向け製品への使用で市場投入を進めていく可能性も考えられる。

精密発酵ラクトフェリンの上市はまだ確認されていない。Foovoの調査では、精密発酵ラクトフェリンに取り組む企業では10社が確認されている。

最新の事例では、今年2月にホエイでGRAS自己認証を取得したViviciがラクトフェリン開発にも取り組んでいることを明らかにした

 

参考記事

All G Achieves Self-Affirmed GRAS Status for Animal-Free Lactoferrin in US

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:All G

 

関連記事

  1. 米New Cultureが精密発酵カゼインのスケールアップに成功…
  2. 【2023年度版】精密発酵レポート販売開始のお知らせ
  3. Enifer、北欧マイコプロテイン企業で初の新規食品申請
  4. Those Vegan Cowboysが精密発酵で作成されたチー…
  5. イスラエルのYO-Eggが黄身と白身に分かれた代替卵を開発
  6. 米SCiFi Foodsが培養牛肉製品で初のLCAを実施、環境メ…
  7. 酵母由来の代替パーム油で2023年上市を目指す英Clean Fo…
  8. 奇跡の植物肉「ミラクルミート」を開発したDAIZに国内外から引き…

おすすめ記事

米Checkerspot、微細藻類を活用したヒト乳脂肪類似体を開発

アメリカのバイオテック企業Checkerspotは微細藻類の発酵により、ヒト乳脂…

パーフェクトデイの精密発酵由来の乳タンパク質を使った牛乳が今夏、ついに市販化

今夏、精密発酵で作られたアニマルフリーな牛乳がアメリカで発売される。世界…

エストニアで進むマイコプロテイン開発|ホールカット代替肉を開発するFunkiとMati Foodsの取り組み

エストニア発のマイコプロテイン企業Funkiは、今後5年から10年で、食用菌糸体…

微生物で世界に挑戦|合成生物学の世界大会iGEM参加のため、東大チームが1000万円の寄付募集を目指す

本来持っていない機能を生物に加え、新たな機能を持つ生物を作り出す合成生物学は現在…

ユニリーバが精密発酵によるアイスクリーム発売計画を発表

食品・日用品大手のユニリーバが、精密発酵により作成したアイスクリームを約1年以内…

砂糖削減に取り組むBetter Juice、ドイツにパイロット施設の設置を発表

砂糖削減テックに取り組むイスラエルのBetter Juiceは、ドイツにパイロッ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/02 15:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/03 01:25時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/03 05:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/02 21:28時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/02 13:28時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/03 00:32時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP