代替プロテイン

アニマルフリーな乳製品を開発する英Better Dairyが約2億2千万円を資金調達

 

このニュースのポイント

 

  • イギリスBetter Dairyが約2億2千万円を資金調達
  • 動物を使わない乳製品を開発
  • 2022年初頭までの市販化が目標
  • パーフェクトデイと同じ微生物発酵技術を活用
  • 微生物発酵は代替タンパク質の第3の柱とされ、投資熱が高い

 

アニマルフリーな代替乳製品に取り組むBetter Dairyがシードラウンドで160万ポンド(約2億2千万円)の資金調達を実施した。

Better Dairyはイギリスを拠点とする代替乳製品のスタートアップ。

同社は、微生物(酵母)発酵技術により、動物は一切使わずに、分子的に本物そっくりな乳製品を開発している

 

微生物発酵技術を使うとはつまり、乳製品と同じタンパク質を作るよう「命令」した微生物に、乳タンパク質を作らせている

 

 

微生物発酵はなじみがないように聞こえるかもしれないが、実はわたしたちの周りには微生物発酵で作られている商品が多い

▶ たとえばサプリメントとして有名なコエンザイムQ10はサトウキビを原料に使い、酵母など微生物発酵により製造されている。

▶ 糖尿病の治療で必要なインスリン製剤は、インスリンを作る遺伝子を導入した大腸菌や酵母などの微生物を培養して生産されている。

このように、食品や医薬品に使われている微生物発酵を使って、代替乳製品を作ろうとする企業が増えている。

代替タンパク質の第3の柱「微生物発酵」

Better Dairyのほかにも、微生物発酵で「本物」と同じ商品づくりに取り組む企業は多い。

2020年半ばまでに、微生物発酵による代替タンパク質開発に取り組むスタートアップは2018年の23社から44社に増えている。 

投資も盛んで、微生物発酵を活用して代替タンパク質を開発する企業が受け取った資金は、2019年には総額2億7400万ドルだったが、2020年の最初の7ヵ月だけで前年比1.58倍の4億3500万ドルなっている。

このように、微生物発酵で代替商品を作る企業が増える要因には、サステイナビリティ(持続可能性)もある。

微生物発酵で作られた乳製品は、畜産業と比べ、必要となる土地、原材料、水がはるかに少ないほか、乳産業で使用されるホルモン剤や抗生物質を使わないからだ。

微生物発酵による代替乳製品が当たり前になれば、「知らないうちに人類がビーガンになった地球」の実現だって、決して非現実的なことではない。

Better Dairyは、まさにこの世界の実現を目指している。

植物性代替乳製品は「根本的な解決策にはならない」

Good Food Institute (GFI)によると、米国の植物性代替ミルクの年売上高は20億ドルで、植物性代替食品全体の40%を占める

売上高は、過去2年で14%増えている。

このように、植物性乳製品の人気は高まっているものの、味、栄養、口当たりいずれにおいても、植物性の代替乳製品は本物に代わる根本的な解決策にはならないとBetter Dairyは考えている。

少なくとも乳産業を破壊するには不十分だという。

この「空白」を本物そっくりなものを作ることで、Better Dairyは攻めようとしている。

2022年初頭までの市販化が目標

Better Dairyは今回調達した資金で研究開発を加速する予定。

2022年初頭までに最初の製品を市場に投入したいと考えている。現在はまだ研究開発の初期の段階だが、最初のサンプルは開発済み。

いちばんの課題は、量産化だという。乳製品は高い商品ではない。既存の乳産業を破壊するためには、現在ある乳製品と価格が同等となるよう、生産能力を高める必要がある。

微生物発酵技術によって乳産業を破壊しようとする企業はBetter Dairyだけではない。

スタートアップ数が最多なのは米国で、中でも有名なのがPerfect Day(パーフェクトデイ)だ。

2014年と他者に先駆けて創業した同社は、乳タンパク質でFDAの承認を取得。アニマルフリーなアイスクリームBrave Robotの市販化に成功している。

2番目に微生物発酵に取り組む企業が多いイスラエルでは、最近、Remilkが約11億円を調達したばかり。動物を使わない本物そっくりな牛乳を開発している。

同じく乳製品カテゴリーでは、微生物発酵によりチーズを開発するChange Foodsが11月に約9100万円を調達。このラウンドは当初の目標を大幅に上回るものだった。現在はチーズに取り組んでいるが、長期的にはほかの乳製品の開発も視野にいれている。

この2年で微生物発酵に取り組むスタートアップが急増していることから、来年は微生物発酵による代替タンパク質がさらに盛り上がっていくだろう。

Better Dairyは2019年に、Jevan NagarajahChristopher Reynoldsによって設立された。

Jevan Nagarajah(左)とChristopher Reynolds(右) 出典:joinef.com

今回のラウンドは、香港を拠点とするベンチャーキャピタルHappiness Capitalが主導し、イギリスのCPT Capital、米国のStray Dog Capital、イギリスのVeg Capitalなどが参加した。

Better Dairyがこれまでに調達した資金は総額170万ポンド(約2億3千万円)となる。

 

参考記事

Better Dairy picks up £1.6M seed funding to produce animal-free dairy

Better Dairy Raises £1.6M for Animal-Free Dairy Production

$1.5 billion invested in alternative proteins in 2020, including a record $435 million in the next pillar—fermentation

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Better Dairy

 

関連記事

  1. Quornの親会社Marlow Foods、マイコプロテインを他…
  2. ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFu…
  3. 培養脂肪を開発するMission Barnsが約26億円を調達、…
  4. ソーラーフーズ、シンガポールでソレインの販売認可を取得
  5. スターバックスがパーフェクトデイの代替ミルクを試験導入
  6. MycorenaとRevo Foodsが3Dプリント用マイコプロ…
  7. 代替母乳のTurtleTree、カリフォルニアに研究施設開設を発…
  8. 3Dプリンターで次世代ステーキを作るRedefine Meatが…

おすすめ記事

じゃがいもを原料に代替チーズソースを開発したLoca Foodとは

現在、プラントベースの代替チーズの原料は、カシュー、アーモンド、ココナッツ、大豆…

Avant Meatsが中国バイオ医薬品企業QuaCellと提携、培養魚の生産コスト90%削減を発表

Avant Meatsは培養タンパク質の生産コストを90%削減することに成功した…

代替油脂のパイオニアCUBIQ Foodsが約7.8億円を調達、カーギルと戦略的パートナーシップを締結

写真はイメージ植物肉の需要増加に伴い、サステイナブルで本物に近い代替油脂の開…

培養ウナギ肉の開発に取り組む北里大学・池田大介准教授にインタビュー

写真はイメージ画像日本で江戸時代から食されてきたウナギは絶滅危惧種に指定…

AIを活用するチリ企業The Live Green Coが植物性アイスクリームを発売

代替タンパク質に使われる原料は、大豆、えんどう豆、ひよこ豆から、菌糸体など菌類を…

世界初!イート・ジャストが培養肉料理のデリバリーをシンガポールで開始

培養肉を使った世界初の食品デリバリーが始まる。代替卵・培養肉をてがける米…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/04 18:04時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/04 21:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/04 15:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/05 08:24時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/04 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP