培養肉

「細胞培養の救世主」、クラウドで培養を受託する米企業Culture Biosciencesが培養肉開発を加速する

 

培養肉の開発では製造プロセスの最適化が重要となるが、これには莫大な時間がかかり、大きな課題となっている。

製造プロセスの最適化には、適切な培地の開発や、細胞ごとに最適な成長条件の模索などが必要になる。

しかし、多くの企業は細胞培養プロセスでベンチトップ型のバイオリアクター、つまり実験台の上に置くタイプのバイオリアクターに実験を頼っており、求められる膨大なテストの実施にインフラ設備がおいついていない

バイオテクノロジーを使って社会、環境を考えられるかもしれないという素晴らしいアイディアをひらめいても、そのひらめきを実行に移すすべがなく、つまずくスタートアップが多い

この問題を解決するのがサンフランシスコを拠点とするCulture Biosciencesだ。

出典:Culture Biosciences

同社は、企業に自社のクラウドベースのバイオリアクターを使えるサービスを提供している。

高価な実験設備であるバイオリアクターをたくさん揃え、クラウドで実験設備を「貸し出し」ている。まさに、バイオテクノロジーにおけるAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)だ。

こうすることで、取引企業は設備にかかる高額なコストをかけずにすみ、商品をより早く市場へ投入できるようになる。

「将来性のある商品が大量生産に失敗する事例はあまりにも多いです」

とCEOのWill Patrick氏が語るように、現場では、自分たちでバイオリアクターを運用する煩雑さを取り除き、バイオリアクターから可能な限り早くデータを収集するソリューションが求められていた。

このソリューションをCulture Biosciencesは提供した。

出典:Culture Biosciences

同社のサービスによって、スタートアップは、バイオリアクターの購入、設置、運用、保守といった研究の「コア」でない部分から解放され、ビジネスの本質的な部分にだけ注力できるようになった。

顧客がテストしたい細胞や培地をCulture Biosciencesへ送付すると、同社が代わりに実験を行う。その状況はweb上でリアルタイムで確認できる。必要があれば、実験条件を変更することもできる。

データはリアルタイムで分析、可視化され、実験が完了すると翌日には、サンプルが発送される流れとなっている。

ハイスループットな哺乳類細胞培養の性能を実証

出典:Culture Biosciences

Culture Biosciencesはこのほど、CHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣細胞)を使った細胞培養で、ハイスループットな哺乳類細胞培養の性能が実証されたことを発表した。

ハイスループットとは、時間やコストを抑えるために、自動化した高速な評価をいう。

 

この実験では、同社は、250mLクラウドバイオリアクターを使って、顧客から提出された2つのCHO細胞株を増殖、評価した。

第1フェーズでは、同社クラウドバイオリアクターの再現性が実証された。第2フェーズでは、顧客の1Lベンチトップ型バイオリアクターからCulture Biosciencesのクラウドシステムへのスケールダウンが成功し、スケーラビリティが実証された。

つまり、Culture Biosciencesで実施した実験結果は、顧客が実施したものと一致し、同社のクラウドバイオリアクターを使うことによる再現性・スケーラビリティが実証されたことになる。

スケーラビリティとは、(当メディア運営者の理解では)実験が大規模または小規模になっても(ここではバイオリアクターが1Lでも250mLであっても)、細胞の生存率、濃度、密度、pHなどのパラメータが同等であることを意味する。

再現性とは、同じ手法で繰り返し実験した場合に、一致した結果が得られる程度を意味する。

 

Culture Biosciencesのハイスループットなバイオリアクターを活用することで、顧客は菌株やクローンのスクリーニングを効率化し、市場投入を早めることができるようになる。

「時は金なり」をバイオ産業に

出典:Culture Biosciences

Culture Biosciencesは2018年に設立されたアメリカのスタートアップ。

Google出身Will Patrick氏は、TSMCなどの半導体の専業ファウンドリや、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のようなサービスがバイオの世界には不在であることを疑問に思っていた。

ファウンドリとは半導体デバイスを実際に生産する工場を指す。

半導体の設計と製造を分業し、ウェハプロセスの製造を受託する。

 

Patrick氏はAWSやTSMCの「バイオ版」を自身で立ち上げることを決意し、クラウドバイオリアクターサービスを提供するCulture Biosciencesを設立した。

創業者Will Patrick氏 出典:Culture Biosciences

同氏のビジョンは、クライアント企業がCulture Biosciencesを使用することで、6~12ヵ月前に実験計画を立てたり、装置の稼働・保守といった煩雑な作業をしたりする労苦から解放され、代わりに、すばやく、苦労せずにデータを入手して、商品を市場に出せるようにすること。

まさにバイオ版の「時は金なり」を具現化したビジネスモデルといえる。

同社のサービスを導入すると、従来であれば実験開始までに半年から1年半かかっていたのが、1ヶ月以内にスタートできることが下記の図で示されている。

出典:Culture Biosciences

Culture Biosciencesはバイオテクノロジー企業Zymergen(ザイマージェン)、アニマルフリーな卵白を開発するフードテック企業Clara Foods(クララフーズ)、細胞農業で人工レザーを開発するModern Meadow(モダンメドウ)など著名な企業のほか、バイオ医薬品企業Nektar Therapeutics、人工パーム油を開発するC16 Biosciencesなどの企業へサービスを提供している。

2020年2月のインタビューでは、50社以上のクライアントがいることを明かしている。

2020年3月にはシリーズAで1500万ドルの資金調達を実施した。この資金で、バイオリアクターの性能を3倍にし、バイオマニュファクチャリングのデジタル化に必要なソフトウェアの開発にあてるとしていた。

Patrick氏は次のように語っている。

「製品を安く市販化するために製造プロセスを最適化することは、培養肉企業が研究開発で直面する最大の課題です。Culture Biosciencesは製造プロセスの最適化をサポートします」。

培養肉開発のハードルがこれで1つなくなろうとしている。

 

参考記事

Culture Biosciences Announces High-Throughput Mammalian Cell Culture Capability for Cloud-Based Bioreactors

With $15M Series A, Culture Biosciences Is Growing Cells In The Cloud

How Culture Biosciences CEO Will Patrick is striving to make running bioreactors as easy as running code on a server

 

アイキャッチ画像の出典:Culture Biosciences

 

関連記事

  1. テキサスのBioBQ、世界初となる培養肉ブリスケット開発に挑戦
  2. Upside Foodsが業界史上最大の約510億円を調達、年内…
  3. 培養肉企業アレフ・ファームズ、培養コラーゲン事業への参入を発表
  4. 代替油脂のパイオニアCUBIQ Foodsが約7.8億円を調達、…
  5. オランダ、細胞農業のスケールアップを支援する2つの施設を設立
  6. 培養肉スーパーミート、スイス小売大手のミグロと提携
  7. 食肉大手JBSが培養肉に参入、培養肉企業BioTech Food…
  8. オランダの培養肉企業Meatableが約51億円を調達、来年にシ…

おすすめ記事

培養肉はどんな産業を生み出すのか?|SKSJ2020参加レポート

培養肉が社会・環境にもたらすインパクトは大きい。動物を殺さずに肉を作れる…

JAL、一部国際線でOobliの精密発酵甘味タンパク質使用のチョコレート導入を発表

今月17日、日本航空(JAL)は東京(成田/羽田)-サンフランシスコ間の一部国際…

ジャガイモで卵白タンパク質を開発するPoLoPoが約2.3億円を調達

イスラエルの分子農業スタートアップPoLoPoは先月、プレシードラウンドで175…

Ÿnsectのミールワームタンパク質、アメリカでペットフード製品への使用認可を取得

昆虫タンパク質のリーディングカンパニーであるフランス企業Ÿnsectが、ミールワ…

会員権をNFTにした世界初のレストラン「Flyfish Club」、2023年ニューヨークにオープン

VCRグループが先月、世界初のNFTレストラン「Flyfish Club」を来年…

精密発酵:8ヵ月にわたる企業・政府動向の全記録【Foovo独自調査】

昨年にPerfect DayのB2Bシフトが報じられ、1月にはPerfect D…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/08 15:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/09 01:41時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/08 05:33時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/08 21:37時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/08 13:35時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/09 00:45時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP