代替プロテイン

Upside Foodsが業界史上最大の約510億円を調達、年内の培養肉市販化を目指してスケールアップを加速

 

アメリカの培養肉企業Upside Foods(アップサイド・フーズ)がシリーズCラウンドで業界史上最大となる4億ドル(約510億円)を調達した

今回の大型資金調達は培養肉量産への道を開くもので、Upside Foodsの評価額は10億ドル以上となった。規制当局の承認を得られ次第、今年後半にアメリカで培養肉製品を販売する。

業界史上最大の資金調達で培養肉のスケールアップを前進

出典:UPSIDE Foods

Upside Foodsは調達した資金で、年産数千万ポンドの培養肉生産工場を建設することを発表した。1000万ポンドは約4,500トンに換算されるため、年産4,500トン~40,000トン規模の生産施設になると推定される。

この工場ではひき肉からブロック肉まであらゆる種類の肉を生産できるが、最初は鶏肉に焦点をあてるという。また、調達した資金を使い、コスト削減と生産のスケールアップに重要な細胞用培地成分の安定したサプライチェーンを構築する。

Upside Foodsは昨年、イノベーションセンターを併設した培養肉生産施設EPICをオープンし、生産プロセスから動物成分を除去することに成功している。EPICは年産最大40万ポンドであることから、新工場はEPICの少なくとも25倍以上の規模となり、供給量の大幅な増大が見込める。

今回の大型資金調達により、培養肉のスケールアップに必要な生産体制、サプライチェーンの強化を図るほか、消費者への啓蒙活動、次世代培養肉の研究開発に対する投資、チーム拡充も優先事項として挙げている。

「歴史的な転換点に到達」

創業者兼CEOのウマ・バレティ氏 出典:UPSIDE Foods

今回のラウンドはシンガポールの政府系ファンドテマセクと新規投資家のAbu Dhabi Growth Fundが主導した。

スイスの世界最大の香料メーカージボダンや資産運用会社ベイリー・ギフォードなどの新しい投資家に加え、カーギルタイソン・フーズビル・ゲイツ氏電通ベンチャーズ(日本)、ソフトバンク・ビジョン・ファンド2(英国)、Indie BIo、グローバルなベンチャーキャピタルNorwest Venture Partnersなどの既存投資家も多数参加した。

Upside Foodsの創業者兼CEOのウマ・バレティ氏は「Upsideは研究開発から商用化へ移行し、歴史的な転換点に到達した。世界クラスの投資家のみなさんと協力して、美味しくて持続可能で人道的な肉を世界中の消費者に届けることを楽しみにしている」とコメントしている。

培養肉工場の見学ツアーを開始

出典:Upside Foods

Upside Foodsは培養肉生産のスケールアップ前進を図るとともに、市販化後を見据えた活動も積極的に展開している。

同社は先月、カリフォルニアの生産工場EPICで初となる公開ツアーを主催した。約4900㎡の広さ(コンビニ50店舗分)のEPICは住宅やレストランが立ち並ぶ都市部に設置され、あらゆる種類の肉、魚介類をさまざまな形態で生産できる。

バレティ氏は「培養肉が世界にプラスの影響を与えるためには、消費者がこれを理解し、受け入れる必要がある」と述べ、培養肉生産の透明性を高め、消費者に正しい認識を持ってもらう必要性を強調している。

さらに、「このツアーは肉の培養と生産を見られる前例のないものだ。初めて、美味しくて持続可能な肉を都市部の真ん中で、消費者が見学できる形で、1つの屋根の下で生産できるようになった」とコメントしている。

Upside Foodsが昨年実施した調査によると、培養肉購入を検討すると回答したアメリカ人は、2020年の43%から50%に増えている。

この調査では、培養肉の生産プロセス、動物福祉、環境のメリットなど培養肉に対して最も理解のある人がまた、最も熱心であることがわかっている。また、回答者の61%が培養肉と植物肉を混同していたことからも、培養肉産業の発展のために、消費者を対象とした見学ツアーの実施が重要であることがわかる。

Upside Foodsは今後四半期ごとにEPICの見学ツアー開催を計画している。興味のある人は順番待ちリストに登録することで、見学ツアーに参加できる。

 

▼EPIC(カリフォルニア) この生産施設をはるかに上回る工場が建設されることが発表された

 

参考記事

UPSIDE Foods Raises a $400M Series C Round to Commercialize Cultivated Meat at Scale

UPSIDE Foods Hosts First Public Tour of its Cultivated Meat Production Facility

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Upside Foods

 

関連記事

  1. 日本の培養肉市場に明確なルールを:JACAが提言、情報集約の窓口…
  2. 微細藻類で代替タンパク質を開発するBrevelが約25億円を調達…
  3. 全卵タイプの植物性代替卵を開発するYo Egg、アメリカで小売進…
  4. オランダのビーガンシーフードスタートアップMonkeys by …
  5. 培養肉はどんな産業を生み出すのか?|SKSJ2020参加レポート…
  6. 培養肉未来創造コンソーシアム、大阪万博で培養肉の実物を展示|家庭…
  7. 【参加レポート】第34回食品開発展2023年10月@東京
  8. イート・ジャスト(Eat Just)の培養肉が世界で初めてシンガ…

おすすめ記事

代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとVegan Food Groupが提携──進展と撤退のある欧州の代替卵市場で、いかに差別化するか

米イート・ジャストの代替卵ブランドJUST Eggが、欧州市場への導入に向けて動…

中国ファーストフード大手DicosがStarfieldと提携、植物肉バーガーを全国で一斉発売

中国のファーストフード大手Dicosが植物由来代替肉に取り組む中国企業Starf…

培養うなぎセミナー動画(北里大学・池田大介先生)|2023年9月開催

今月7日、培養うなぎの開発に取り組む北里大学海洋生命科学部の池田大介准教授にFo…

「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すものとは

メディアの注目を集め続けるフードテック企業がある。「地球を終わらせない」という理…

Umami BioworksとCell AgriTech、東南アジア最大の培養肉工場計画を発表

シンガポールの培養シーフード企業Umami Bioworksとそのパートナーであ…

細胞培養により牛乳を開発するBrown Foodsが約3.2億円を調達

哺乳類細胞の培養により牛乳を開発するBrown Foodsは今月、シードラウンド…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/09 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/10 01:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/10 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/09 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/09 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/10 00:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP