ロボット

xRoboticsのピザロボットがピザ店での試験運用を完了、800の予約注文を受注

 

ピザロボットを開発するxRobotics(エックスロボティクス)が、オックスフォードにあるピザ店「Dodo Pizza」でのピザロボットの試験運用を完了したことを発表した。

レストラン裏方に徹するピザロボットを開発するxRobotics

出典:xRobotics

xRoboticsが開発するピザロボット「xPizza One」はレストラン裏方の負担を軽減するための自動ピザロボット。

従業員がピザ生地をトレイに載せると、生地を載せた台が回転しながらロボット内部を移動する。トッピングは従業員はタブレットであらかじめ設定する。

ロボットが内部を移動するにつれて、ソース、トッピングが指定された通りにピザ生地に載せられる。ソース、トッピングが均等になさされるように、生地を載せた台は回転しながら移動する。

オックスフォードにあるピザ店に試験導入されたxPizza Oneは、11種類のトッピングを収容でき、ピザ店のメニューの90%に対応できたという。

1時間に生成されるピザは100枚で、1ヶ月の試験導入で472枚のピザを生成した。

これにより手作業の工数を32時間節約できたという。

公式サイトによると、xPizza One は1時間で最大150枚のピザを生成できる。

予約注文はすでに800

出典:xRobotics

ピザのソースがけ、トッピングは単調な作業であり、ロボットであれば、休憩をはさむことなく連続して1日に何百枚ものピザを生成できる。

さらに、毎回のトッピング量を正確に制御することができるため、人がトッピングする場合のように多かったり少なかったりというブレを防ぐことができる。

サラミを指定された場所から2mm以内に、正確に正しい間隔で配置することもできる。

これにより、毎回同じ品質のピザを提供できるほか、全体的なコスト削減につながる。また単調な作業はロボットに任せて、より付加価値のある作業に人が専念することもできる。

出典:xRobotics

xPizza Oneの場合、完全に自律したロボットではなく、生地を置く、洗浄といったプロセスで人の介入を必要とするが、残りはすべてロボットが担当する。

The Spoon誌の報道によると、ピザチェーン店などからすでに800の予約注文が入っており、今年後半から来年はじめにかけて大量生産を開始するために施設を準備している。

さらに、現行バージョンのxPizza Oneに加え、1時間に300枚生成できるxPizza One Maxも今年リリースする予定

xRoboticsは手頃な価格で高品質なピザロボットで食品業界にイノベーションを起こすことを目的に2019年にサンフラシスコに設立されたスタートアップ。

公式サイトに書かれているとおり、同社はレストラン業界が直面する問題の解決にコミットしている。

ピザロボット事業から撤退したZumeから学べること

出典:xRobotics

コロナウイルスの感染が拡大を続けるなか、人の介在を最大限減らし、感染リスクを減らせるピザロボットは需要が高まっていくと予想されるが、ピザロボットを語るうえで、同じくピザロボットを開発したZumeの失敗を無視することはできない。

2社を比較する限り、xRoboticsはZumeの失敗を分析している。

Zumeがピザロボット事業を撤退した原因として次の3つが指摘されている。

1つは、ロボットが得意とすることを最適化するのではなく、人がピザを作る動作をロボットで再現しようとしたこと

Zumeのロボットアームにはソースを生地に広げるためのスプーン、ブラシなどの道具が搭載されていた。

出典:xRobotics

2つ目は、精密な機械を搭載していたこと。これらの設備は高価なだけでなく、大量のスペースを必要としたため、一般のピザ店には装置を収容できなかった。

3つ目は、従業員の95%の時間を占めるトッピングを自動化していなかったこと。反対に、ピザ生地を置く、ソースを塗るといった、それほど時間のかからない工程を自動化していた。

このように比較すると、Zumeは自動化しなくても良い工程を自動化したのに対し、xRoboticsは従業員にとって手間と時間のかかる工程を自動化していることがわかる。

出典:xRobotics

さらに、xRoboticsはロボットならではの演出に重きを置いておらず、キッチンスタッフの「悩み」にフォーカスし、負担を軽減するよう設計している。

人間が調理したピザを好む人の方が現在はまだ多いかもしれないが、マクドナルドのように一貫性、再現性を忠実に維持するファーストフードが人気を博していることから、ピザも同じ流れに向かう可能性はある。

 

参考記事

xRobotics’ Pizza Assembling Robot Concludes Test with Dodo Pizza

Lessons on automation from our investment in xRobotics, and notes on why Zume failed

Age Of Robo-Pizza, Lukewarm On Arrival, Heats Up

アイキャッチ画像の出典:xRobotics

 

関連記事

  1. Numilkが家庭用植物ミルクメーカーを発表、クラファンの累計支…
  2. 米Bowlton Kitchensの1時間に300の調理が可能な…
  3. ロボットハンバーガー店のCreatorがリニューアル、「パーソナ…
  4. 800DegreesとPiestroが提携し完全自動のピザ自販機…
  5. コンタクトレスなキオスク型スムージーロボットBlendid、株式…
  6. 家庭用調理ロボットのNymbleが予約注文を受付中
  7. 韓国LOUNGE’LABがロボットアイスクリームショ…
  8. インド発!ドーサ、ロティ、ビリヤニを作るMukunda Food…

おすすめ記事

Picnicがピザ組み立てロボットの予約注文受付をスタート

ピザ組み立てロボットを開発するPicnicが、予約注文の受付を開始したことを発表…

蜜蜂を使わずにハチミツを作る米MeliBioがプレシードで約9400万円を調達

代替肉、代替ミルクなど代替タンパク質に取り組む企業が増える中…

代替肉の米インポッシブルフーズが約560億円を調達、調達総額は2000億円を超過

代替肉企業インポッシブルフーズが最新のラウンドで5億ドル(約560億円)を調達し…

代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販化を目指す

水産資源の枯渇が懸念される中、カリフォルニア州サンマテオに新たな代替シーフード企…

キッチンOSのイニットがGoogleクラウドと提携、食料品購入のパーソナライズ化を強化

パーソナライズ化された食品購入ソフトを提供する米イニット(Innit)がGoog…

アレフ・ファームズがアジアへの培養肉導入加速に向けてタイ・ユニオン、CJ第一製糖と提携

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズが、アジアの食品大手2社と基本合意書(M…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/07 18:06時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/07 21:46時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/08 15:17時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/08 08:26時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/07 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP