レストランテック

フランス・パリにPazziによるピザロボットレストランがオープン!

 

フランスを拠点とする食品スタートアップのPazziが、フランス、パリにピザロボットレストランをオープンした。

Pazziによると、ピザ生地のならしからピザの受け取りまで、ほぼ完全に自律化された世界初のピザロボットレストランとなる。

世界初のピザロボットレストランがパリにオープン

出典:Pazzi

「Pazziria」という名前のレストランは120㎡で、1時間あたり約80枚のピザを作ることができる。

45秒ごとに1枚のピザを作り、一度に6枚焼くことができる。1枚のピザが焼きあがるまでかかる時間は5分

ロボットピザレストラン「Pazziria」はほぼ完全に自律化されている。

ピザ生地を平らにならし、ソースとトッピングを施し、オーブンにピザを置いて、スライスして箱に入れるところまでをロボットが担当する。

注文からピザの受け取りまでも完全にデジタル化されている。顧客はレストランで注文しても良いし、アプリで注文しても良い。必要に応じて、トッピングの量もパーソナライズ化できる。

ピザが顧客に届くまでに、ピザに触れる人はいない。

フランス文化中心の地に設置

出典:Pazzi

ピザロボットレストランが設置されたのは、パリの中心地区ボーブール。

ボーブールには国立近代美術館など、芸術活動を担うポンピドゥー・センターがあり、フランス文化の中心の地に、30人の専門家・エンジニアによって開発されたAI搭載型のロボットレストランを設置したことは独創的かつ挑戦的な試みといえる。

Pazziriaは、Cyril Hamon氏Sébastien Roverso氏が7年間の研究開発と5つの特許出願後に実現したロボットレストランとなる。

2019年にパリのヴァルデューロップショッピングセンターで実施したパイロット運用の成功を経て、このほどボーブールに最初のロボットレストランをオープンした。

出典:Pazzi

Pazziは、高品質でおいしい手頃な価格のピザに、誰もがいつでもアクセスできることを目指している。

ピザのレシピは世界ピザ選手権で3回優勝したシェフコンサルタントのThierry Graffagnino氏が考案したものとなっている。

「難しいのは生地です。生地は生きているので、冷凍生地を扱うことはありません。生地の進化に、機械は常に適応しなければなりません」(Thierry Graffagnino氏)

エンターテイメント性も取り入れたロボットレストラン

出典:Pazzi

Pazziのピザロボットレストランは、顧客に「見せる」ことも意識している。顧客はピザが出来上がるまで、ショーウィンドウの外からロボットの動く様子を見ることができる。

レストランに導入するピザロボットの開発が進んでいるが、Pazziはエンターテイメント性を取り入れつつ、自動化率を高めている点で、これまでのピザロボットの失敗を取り入れていると思われる。

ピザロボットのZumeがピザ事業から撤退したのは、ピザ店に収容できないほどの精密機械を使用し、スタッフの大部分の時間を占めるトッピングを自動化しなかったためといわれる。

ピザロボットに取り組むスタートアップのxRoboticsPicnicは、装置からロボットらしい形状を取り除き、手間と時間のかかる工程の「自動化」に焦点をあてている。

実際に、2社のピザロボットは大型の筐体が並んでいるようにしか見えない。

出典:Pazzi

これに対し、Pazziは生地をのばすところからロボットが担当し、エンターテイメント性を保持しつつ、トッピング、ソースがけなど手間と時間のかかる工程も自動化している。

収益性が気になるところだが、「すべての人にとって手の届くピザ」を重視するPazziは、1枚7~14ユーロで販売している。

Pazziは年末までに新しいレストランをオープン、2022年第1四半期にはスイスでのレストランオープンを目指している。

Pazziは2012年に設立されたスタートアップで、これまでに1380万ドル(約15億円)を調達している。直近の資金調達は2019年のシリーズA(1120万ドル)となり、シンガポールのベンチャーキャピタルQualgroが主導した。

 

2022年10月追記:Pazziはその後、操業停止を発表した。

 

参考記事

Pazzi ouvre à Paris le premier restaurant robotisé au monde

Pazzi Opens Robotic Pizza Restaurant in Paris

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典: Pazzi

 

関連記事

  1. アメリカで広がるスムージー自販機Bleni Blends|サラダ…
  2. ラーメン自販機のYo-Kai Expressが家庭用調理機『Ta…
  3. ピザ自販機のカナダ企業PizzaFornoがアメリカへ進出
  4. 米Uprootによる大学向けの植物ミルクディスペンサー|植物ミル…
  5. ネスレが焼きたてのピザを提供する自販機を試験導入
  6. 米ColdSnap、常温ポッドから2分で作れるソフトクリームマシ…
  7. 世界初の家庭用ペットフードメーカーChefPawがCESに登場
  8. ピザハットのロボットレストランがイスラエルに登場

おすすめ記事

Remilk、イスラエルで精密発酵タンパク質の認可取得が間近

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は19日、イスラエルのフードテック企業が牛…

世界初!シンガポールOsomeFoodが開発したマイコプロテイン由来の代替ゆで卵

シンガポールを拠点とするOsomeFoodは、世界初となるマイコプロテイン由来の…

夕飯の準備は出社前の2分で完了!冷蔵機能のあるスマート調理器具Suvie

仕事の帰宅途中、スーパーによって食材を購入し、自宅で夕飯の支度をする…そ…

米The Live Green Co、精密発酵によるヒト母乳脂肪の生成を発表

アメリカの精密発酵企業The Live Green Coは、ヒトの母乳に含まれる…

ネスレがマレーシアに植物肉工場を建設&乳製品フリー「ミロ」を発売

ネスレ・マレーシアが植物性食品に特化した生産施設をマレーシアに開設した。…

ピザハットのロボットレストランがイスラエルに登場

イスラエルのピザハットが完全に自動化されたロボットレストランを発表した。…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/02 15:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/03 01:25時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/03 05:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/02 21:28時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/03 13:28時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/03 00:32時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP