Motif FoodWorksは植物肉・植物チーズをより本物に近づける技術の独占的使用権を取得したことを発表した。
プラントベース食品で最も重大な2つの課題を解決するもので、この技術により溶けて伸びる植物チーズ、植物性霜降り肉の生産が可能となる。
Motif FoodWorksは、合成生物学のユニコーン企業ギンコ・バイオワークス(Gingko Bioworks)のスピンオフベンチャーで、植物肉、植物性乳製品をアップデートさせる原料を開発している。
創業当初から、プラントベース食品を改良する原料を開発することをミッションとしてきた。
このほど、ゲルフ大学の研究者であり、Coasun創業者のAlejandro Marangoni氏とのパートナーシップにより、2つの技術が追加された。

出典:Motif FoodWorks
プレスリリースによると、新たな技術は次の2つとなる。
1つは、独自オレオゲル技術による押出し可能な脂肪技術。
動物脂肪を再現する独自オレオゲル技術により、植物肉でありながら霜降り肉など本物の脂肪のような食感を作り出すことができる。
オレオゲルとはハイドロゲルの「油バージョン」とも言え、
少量の固体成分がネットワークにより大量の液油を含み、形を保ったものをいう。
2つ目は、プロラミン技術。
植物由来の原料を使用するプロラミン技術により、植物チーズが動物性チーズのように溶けたり、ぽつぽつ泡が出たり、伸びたりするようになる。
この投稿をInstagramで見る
市場で手に入る植物肉製品は増えてきているが、植物肉をアップデートさせるのに不可欠な動物性脂肪に代わる代替脂肪はまだ市販化されていない。
ベルギーの培養脂肪企業Peace of Meatが今年実施した調査によると、植物肉企業の65%以上が既存製品に培養脂肪を組み込むことに関心を示したことが報告されている。
イスラエルのMeaTechなど、培養脂肪のパイロット工場建設を進めている企業もあり、どのプレーヤーの脂肪が先に市販化されるかは不明だが、Motif FoodWorksの脂肪技術がいち早く市場に投入されれば、植物肉企業が導入する可能性がある。

出典:Motif FoodWorks
植物チーズについては、機能はまだ動物性チーズに劣るため、溶けたり、ぽつぽつ泡が出たり、伸びる特性のあるチーズには需要が見込まれる。
Change Foodsのように精密発酵技術によってアニマルフリーでありながら、分子的に本物と同等な乳タンパク質を開発するスタートアップもいるが、まだ市販化されていない。
また、精密発酵で作られる乳タンパク質はアレルギーのある人は摂取できないため、Motif FoodWorksのように植物性でありながら、本物のような特性を備えたチーズにはメリットがある。

出典:Motif FoodWorks
Motif FoodWorksはまだ開発段階にあるが、今年の1月に年内に最初の商品を発売することをFooddiveのインタビューに対し回答している。
Motif FoodWorksはアメリカ、マサチューセッツ州を拠点とするスタートアップで2019年に設立された。
クランチベースによると、これまでに1億1830万ドル(約129億円)を調達している。
参考記事
Motif Adds New Tech to Bring That Elusive Stretch to Plant-Based Cheese
Motif FoodWorks gets access to plant-based meat and cheese texture enhancers
Bringing meltiness and marbleization to plant-based cheese and meat
アイキャッチ画像の出典:Motif FoodWorks