デリバリー

漁業者と消費者をダイレクトにつなげるE-Fish、48時間以内に新鮮魚を宅配

 

アメリカで漁師と消費者をダイレクトにつなげる新しいサービスがある。

獲れたての魚を48時間以内に宅配するE-Fishだ。

E-Fishの特徴は、冷凍した魚ではなく、新鮮な魚を自宅まで48時間以内に届けること。

他社と同様、新型コロナウイルスによってビジネスモデルの転換を余儀なくされた会社だが、E-Fish、漁師、消費者にとっては、トリプルウィンな転換だったといえる。

波止場から自宅へ魚を直接届けるE-Fish

出典:E-Fish

E-Fishは以前、ジャン・ジョルジュなどのレストランへ魚を販売していたが、コロナウイルスの発生により、全米で多くのレストランが閉鎖に追い込まれ、E-Fishは重要顧客を失った

レストランが閉鎖されると、レストランで魚を消費するはずだった消費者も来られなくなる。

レストラン・消費者にリーチする方法が途端に閉ざされてしまったE-Fishは、販売チャネルを大幅にシフトすることを決める。

こうして漁業者と消費者をダイレクトにつなげるD2Cプラットフォームを構築した。

出典:E-Fish

E-Fishのビジネスモデルは次のとおり。

E-Fishのプラットフォームに注文が入ると、E-Fishと契約している漁業者に注文がダイレクトに届く。たいていの場合、注文時にはまだ獲っていないという。

漁師は注文を受けて、海へ出て、魚を獲り、処理したものを消費者へ配送する。

このモデルを同社が「船渠からドアへ」と名付けるとおり、商品に触れるのは漁業者と消費者だけ

誰が獲り、いつ獲ったものか、海から出てからどれくらい経過したのか、誰の手を経由したか、すべて追跡可能になっている(E-Fishは商品に触れない)。

商品は、エビ、カニ、ホタテ、キャビア、ロブスターから各種魚とさまざま。

公式サイトの商品ページには提携する漁業者の名前が記載されている。現在は、アラスカ、ハワイをのぞいた全米への配達に対応している。

たとえば、銀だらは2ポンド(約900g)70ドル(約7300円)。割高だが、この価格には「新鮮さ」「追跡可能」が含まれている。

出典:E-Fish

同社によると、従来の水産市場では漁師が品質にこだわりたくなるようなインセンティブがほとんどないという。

E-Fishは、漁師が追跡可能な高品質の魚に対して適正な対価を得られるようにすることで、漁師にインセンティブを提供したいと考えている。

共同創業者でありCEOのJeffrey Tedmori氏はSpoon誌の取材に、D2Cモデルへの転換は、E-Fishが集客・販売を担当し、漁業者がより漁業に専念できる点で、漁師にとってもメリットがあると語っている。

同業者をまとめるD2Cプラットフォームの急速な台頭

出典:E-Fish

新型コロナの感染拡大後、E-FishのようにD2Cへビジネスモデルを転換させる動きが増えている。

代替肉で有名なビヨンドミートや、代替魚のGood Catchなどが2020年にD2Cプラットフォームを構築したのもその1例となる。

この2社は自社でD2Cサイトをオープンしたケースだが、E-Fishのように、複数の同業者をオンラインで消費者にダイレクトにつなぐ、D2Cプラットフォームを構築する流れも加速している。

たとえば、地域の複数農家と消費者をオンラインでつなげるD2Cプラットフォームを展開するHarvieは、ユーザーの好みにあわせた農作物を提案する。

Rosieのように地域の小規模・独立系食料品店の在庫品を1つのプラットフォームに集約し、ユーザーがアプリで各店舗の商品を注文できるサービスも登場している。

出典:E-Fish

E-Fishは2020年に、MITが注目する15のスタートアップ企業に選ばれた。

これまでにエンジェル投資家からの出資を受けており、現在は、コロラドを拠点とするアクセラレーターTechstarsが展開するTechstars Anywhere acceleratorというバーチャルプログラムに参加している。

現在はマサチューセッツ州メイン州フロリダ州カリフォルニア州漁業者と契約しており、今後はさらに地域を拡大していきたいとしている。

 

参考記事

E-Fish Delivers Fresh Fish to Your Door 48 Hours After It’s Been Caught

 

アイキャッチ画像の出典:E-Fish

 

関連記事

  1. 青果物の鮮度保持期間を延ばすHazel Technologies…
  2. 青果物の鮮度を延ばす“未来の冷蔵庫”Tomorrow Fridg…
  3. コンタクトレスなデリバリーロッカーMinnowがSKS2020で…
  4. Colloが開発した、電磁場を利用して牛乳工場の損失を防ぐ「液体…
  5. グリラス、国産食用コオロギを使用したプロテインバー等をコンビニで…
  6. スーパー・薬局が自宅までやってくる!Robomartの移動型スー…
  7. Starshipの宅配ロボット、米スーパーSaveMartに初登…
  8. 鮮度延長コンテナを開発した米RipeLocker、エクアドル進出…

おすすめ記事

Esco Asterが培養肉の製造承認をシンガポールで取得

シンガポールの医薬品受託製造開発機関(CDMO)であるEsco Asterが、シ…

ネスレがFuture Meatと協業して培養肉参入に向けて準備

ネスレが培養肉事業に参入する準備を進めている。ネスレが培養肉と植物肉をブ…

英Meatlyがイギリスで培養ペットフードの販売認可を取得、年内に販売へ

2024年7月18日 記事・スライドを一部修正培養ペットフードの製造販売…

ニューヨーク発・シェフと消費者をつなぐCookUnity|パーソナライズされた定期デリバリー

コロナウイルスの発生で、外食の機会が減り、ウーバーイーツなどデリバリーを取る機会…

Else Nutritionとダノンが協業、アレルギー対応の乳製品・大豆不使用のビーガン粉ミルクの商品化に向けて前進

乳幼児・子供向けのクリーンな植物性粉ミルク・離乳食を開発する米Else Nutr…

米Meati Foods、菌糸体由来の朝食向け代替肉をスーパーマーケットで発売

菌糸体由来の代替肉を展開する米Meati Foodsは、同社初となる朝食用製品「…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(03/24 14:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/24 00:37時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/24 04:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/23 20:49時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/24 12:59時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/23 23:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP