Foovo Deep

【セミナーレポート&動画】シェフと再生医療研究者が立ち上げた培養肉企業ダイバースファームが目指すもの

 

ミシュラン星付きシェフと再生医療の研究者が立ち上げた異色の培養肉企業ダイバースファーム

同社は、人工皮膚や人工軟骨などを開発する再生医療ベンチャー・ティシューバイネット社を創業した大野次郎氏と、大阪でミシュランの星を8年連続獲得する日本料理店「雲鶴」のオーナーシェフ島村雅晴氏が出会い、2020年に登場した。

「テクノロジーで地球と暮らしを守る」を理念に、培養肉という新しいソリューションで、食料危機、環境問題に対応しつつ、既存畜産業との共存を目指している。

10月26日、ダイバースファーム社のセミナーに代表の大野氏、共同創業者の島村氏、主任研究員の岡野徳壽氏が登壇した。

セミナーでは、同社の技術概要、培養肉が求められる背景、必要と想定される安全性試験、今後の市場参入について詳細が語られた(セミナー動画は本記事の最後より視聴可能)。

培養肉の背景にある食糧危機、水不足、温暖化、穀物高騰

30年後には世界人口は約100億人に達すると予想される。人口が増えれば、当然のことながら必要となる食糧も増える。2050年には2010年比で、1.8倍の畜産物が必要になる試算となる。

共同創業者・副社長の島村氏は、「鶏肉を1Kg生産するには4.5Kgの穀物、1Kgの牛ステーキには穀物が20Kg必要」になり、肉1Kgの生産の裏側には、大量の穀物、穀物を生産するための土地・水があると指摘。

2010年から2050年までの農地面積の分布変化を示した上図からは、水不足、温暖化により新たな農地の確保が難しい現状が読み取れる。

アフリカは温暖化による砂漠化で農地が減少、南米では森林伐採による農地開拓で農地が増加。インドでは水不足を解消するための灌漑用水が原因となる紛争など、農地拡大が温暖化、紛争の原因となっていると島村氏は指摘する。

世界的な食肉需要の増加に伴う穀物価格の高騰、十分量の穀物確保が難しくなる状況は、穀物飼料の大部分を輸入に依存する日本、特に畜産農家にとって死活問題となる。

既存畜産業と共存する培養肉

こうした畜産業に付随する問題を解決する1つのソリューションとして、培養肉の生産効率性の高さに注目が集まっている。

培養肉は既存の畜産産業と比較して、土地利用を99%、温室効果ガスの排出を96%、淡水の使用量を96%削減できると試算されている。

島村氏は「培養肉は既存の畜産肉のライバルではなく、共存関係にある。肉の需要量増加を培養肉が受け皿になることで、肉不足や過度の競争を軽減できる。これが飼料価格の安定につながる」とし、既存の畜産肉を食べ続けるためにも、培養肉が必要になると述べた。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

  1. 微生物、空気、電気を使ってタンパク質を開発するSolar Foo…
  2. マクドナルド、ビヨンドミートと開発した植物性マックナゲットをドイ…
  3. スイスの研究チームが研究室で細胞培養によるチョコレートを開発
  4. 大手プロテインブランドMyproteinが精密発酵タンパク質を使…
  5. 米AQUA Cultured Foodsがギンコバイオワークスと…
  6. 精密発酵チーズのNew CultureがCJ第一製糖と提携、20…
  7. 培養肉生産の複雑さを乗り越える(Gelatex-Athanasi…
  8. 英Fermtech、ビール粕×麹菌でゼロカーボンな代替タンパク質…

おすすめ記事

UMAMI UNITEDの植物性代替卵「UMAMI EGG」が都内レストランに登場

シンガポール、日本に拠点を構えるUMAMI UNITEDが開発した植物性の代替卵…

ドイツのBluu Seafoodが欧州で初めて培養魚製品を発表、2023年にアジア上市を目指す

ドイツの培養魚企業Bluu Seafood(旧称Bluu Biosciences…

Believer Meats、培養肉の生産拡大に向けてGEAと戦略的パートナーシップを締結

イスラエルの培養肉企業Believer Meatsは先月26日、効率的かつ持続可…

New Cultureが世界で初めて精密発酵カゼインでGRAS自己認証を発表

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureが、世界で初めて精密発酵カゼ…

香港IXON社が肉を2年間常温保存できるASAP技術を開発

香港のスタートアップIXON Food Technologyは画期的な食品保存方…

オランダのモサミート、培養牛脂でEU初の新規食品申請を提出

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は今月22日、欧州連合(EU…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/01 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/01 02:44時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/01 06:18時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/31 22:11時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/01 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/01 01:30時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP