アップサイクル

グリラス、国産食用コオロギを使用したプロテインバー等をコンビニで販売開始

 

日本の徳島大学発ベンチャー企業であるグリラスが、国産の食用コオロギを使用した自社ブランドである「C. TRIA(シートリア)」から、グリラス初となる小売店向け商品「C. TRIA プロテインバー」、「C. TRIA クッキー(大判)」の2種を発売した

今月2日からファミリーマートのストアブランドである「ファミマ!!」13店舗にて販売されている。

コオロギの持つ豊富な栄養素を活かしたお菓子

出典:グリラス

今回発売された2種は、1年間自社ブランドを運営して蓄積したノウハウを活かし、低価格化と味の改良を実現したという。また、コオロギの姿を連想させないパッケージとパウダー化したコオロギ原料の使用を継続し、食べるハードルの低減を図っている。

C. TRIA プロテインバー」は、乳タンパクは不使用でありながら1本で15.6gのタンパク質を摂ることができる。また、コオロギ由来の栄養素であるビオチンや葉酸などのビタミン類、鉄や亜鉛などのミネラル類(ビオチン11.7μg 葉酸30μg 鉄分3.46mg 亜鉛1.17mg)等、不足しがちな栄養素を気軽に美味しく摂ることができる商品となっている。

C. TRIA クッキー(大判)」は、マーガリンを使用せずに作られており、1枚で約18gの食品ロスを削減することができるという。

プロテインバーは1本240円(税込)、クッキーは1枚198円(税込)になる。

なぜ「コオロギ」なのか

出典:グリラス

コオロギなどの昆虫は、既存の畜産と比べて1kgのタンパク質の生成に必要な餌や水の量が圧倒的に少ないため、限りある資源の有効活用が可能だとされる。加えて温室効果ガスの排出量も少ないため、環境負荷の低いタンパク源といわれている。

現在世界では、人口増加に伴う飢餓や栄養不良といった食料問題への対応が緊急の課題となっている。

特に動物性タンパク質の不足は顕著であり、その解決策としてFAO(国際連合食糧農業機関)は昆虫食を推奨している。昆虫は環境負荷の低いタンパク源として、世界から注目を浴びている食材といえる。

そうした中でコオロギが注目されている理由として、飼育難易度が低く雑食で、発育期間が1~1.5カ月と他の昆虫に比べ比較的短いながらも、体のサイズは大きく飼育効率が高いことが挙げられる。コオロギは、フードサイクルを実現することができる循環型の食品であり、持続社会に必要となる「サーキュレーターフード」なのだという。

また栄養価が高く昆虫の中でも優れた味わいを備えていることも、食品としてコオロギが注目されている理由である。

グリラスのコオロギ飼育技術

出典:グリラス

従来のコオロギ飼育方法では、手作業が多く効率が悪いため、産業化しにくいという状況であった。グリラスでは大規模生産化に向け、コオロギ自動飼育システムの開発に取り組んでいる。

給水・給餌の工程と収穫時の分別作業を自動化することで、生産工程を大幅に効率化出来る半自動化飼育システムを導入するなど、全自動飼育システムの開発に力を入れている。

また同社では、徳島大学の30年近くにおよぶフタホシコオロギ研究を通じて確立した、ゲノム編集に関するノウハウ、特許技術を継承したことより、目的形質を有するコオロギ品種を作製することが可能となった。これにより、より食用に適した品種や大量生産に適した品種、機能性成分を有した品種などの「高度な品種改良」を推進していくことが可能だ。

増加するコオロギ食参入企業

出典:グリラス

日本国内をみても、コオロギ食品へ参入する企業は大手も含め増えており、小売店大手の無印良品では「コオロギチョコ」や「コオロギせんべい」を販売している。

ベンチャー企業としても多くの企業が参入しており、高崎経済大学発のFUTURENAUTや、早稲田大学発のエコロギー、今回のグリラスなどが誕生している。また他業界からの参入も見られ、化学品の専門商社であるミヤコ化学がコオロギ粉末の二次加工取り組む等、様々な業界から注目を浴びている。

 

参考記事

食用コオロギ国内生産量No.1のグリラスが小売向け商品2種を新開発!コオロギ使用のプロテインバーとクッキーをコンビニで発売

アイキャッチ画像の出典:グリラス

 

関連記事

  1. 米The Better Meat Co.がマイコプロテイン由来の…
  2. UMAMI UNITEDの植物性代替卵「UMAMI EGG」が都…
  3. じゃがいもを原料に代替チーズソースを開発したLoca Foodと…
  4. オーストラリアのVow、南半球最大の培養肉工場をオープン
  5. 再生医療学会・培養肉シンポジウムレポート|再生医療研究者が「培養…
  6. 鶏を使わずに卵白タンパク質を開発するフィンランド企業Onego …
  7. CSIROが支援するEden Brewが約6.4億円を調達、精密…
  8. バイオミメティクスに着想を得た代替肉企業Plantedが約19億…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

培養肉開発用の成長因子を低コストで量産するCore Biogenesisが約3.2億円を調達

フランスのCore Biogenesisが2020年11月にシードラウンドで26…

世界初!アレフ・ファームズが3Dプリンターで培養リブロース肉を開発

イスラエルのアレフ・ファームズ(Aleph Farms)が培養リブロース肉の3D…

韓国の培養肉企業SeaWithは2022年末までにレストランでのテスト販売を目指す

韓国のスタートアップ企業SeaWithは、2022年末までに培養肉のテスト販売を…

キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと連携

キッチンOSの主力スタートアップサイドシェフ(SideChef)とウォルマートと…

BioBetterはタバコ植物を活用して培養肉用の成長因子を開発、培養肉のコスト削減に挑む

イスラエルのバイオテクノロジー企業BioBetterは、植物のタバコを活用し、培…

細胞農業(細胞培養・精密発酵)で代替母乳を開発するスタートアップ企業9社

健康上の理由、仕事による必要性、母乳が出ないなどの理由により授乳できない母親とそ…

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/03 10:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/02 19:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/02 23:00時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/02 16:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/03 09:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(10/02 18:52時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP