代替プロテイン

Forsea Foods、培養うなぎの開発で細胞密度3億個/mL超を達成

 

今年は培養うなぎで大きな進展が相次いだ1年になった。

8月、北里大学の池田大介准教授らの研究チームが、ニホンウナギ(Anguilla japonica)の筋肉組織から自発的に不死化した筋芽細胞株の樹立に成功した

海外では、イスラエルのスタートアップ企業Forsea Foodsが独自のオルガノイド技術を活用し、培養ウナギ生産における細胞密度を大幅に向上させた。Forsea Foodsは今月、最小限の培地を使用しながら、オルガノイド技術で1mLあたり3億個を超える細胞密度を達成したことを発表した

細胞密度は1mL中の細胞の数を示すため、細胞密度が高いほど、効率的に培養肉を生産できることを意味する。Forsea Foodsによると、3億個/mLは、培養肉業界で記録された最高の細胞密度だという。

同社は2026年の上市を目指している。

商業規模での生産に進む準備整う

出典:Forsea Foods

Forsea Foodsは今年1月、世界で初めて培養うなぎの試作品を発表した。6月にはイスラエルで培養うなぎの試食会を開催し、イスラエルに拠点を置く日本の食品メーカーの代表、日本大使館の代表などを含む参加者に培養うなぎの蒲焼きなど3つの料理を提供した

同社は今回、概念実証としての連続収穫プロセスを完了し、商業規模での培養魚生産に進む準備が整ったと報告している。

Forsea Foodsは幹細胞を特別な環境で育てて、小さな臓器や組織を作り出すオルガノイド技術を使用して培養うなぎを開発している。

オルガノイドによる培養魚開発では足場を必要とせず、成長因子への依存を大幅に軽減できる。魚の細胞が脂肪、筋肉、結合組織の自然な構造を持つ三次元構造を自発的に形成するため、従来よりも自然に即したアプローチとして注目されている

うなぎは絶滅危惧種であり供給不足にあるが、完全養殖が難しい。日本では、2023年に世界全体の販売量の約50%に相当する14万トンが販売された。細胞培養によるうなぎ開発は、うなぎ個体数に対する負担を軽減し、うなぎ養殖の環境への影響を軽減することが期待される。

今回の成果について同社創業者兼CEO(最高経営責任者)のRoee Nir​​氏は次のように述べている。

「最小限のリソースでこのレベルの細胞密度を達成したことで、ユニットエコノミクスが大幅に削減され、培養シーフードの生産コストが従来の市場価格を下回ることになります。これは Forseaにとって大きなマイルストーンであり、持続可能で高品質のシーフードを手頃な価格で広く提供するという当社のビジョンを実証しています」

Forsea Foodsは2022年10月にシードラウンドで520万ドルを調達したGreen queenの報道によると、今後シリーズAラウンドを開始し、パイロット工場の建設を目指している。

同社は2026年の上市を目指している。事業開発マネージャーを務める杉崎麻友氏は、「可能であれば日本で最初に販売を開始したい」とCNET Japanによるインタビューで述べている

日本では現在、培養肉・魚を販売するための法整備が整っておらず、この現状を変えようと、約40の企業・アカデミアが参画する細胞農業研究機構(JACA)が法整備の促進を呼びかけている。JACAは先月21日、消費者庁・農林水産省に提言を提出した

2026年の上市に向け、これからの動きが注目される。

 

参考記事

Forsea Achieves Record-Breaking Cell Density for Its Cultivated Seafood(プレスリリース)

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Forsea Foods

 

関連記事

  1. 雪国まいたけ、新製品「キノコのお肉」を発売|海外で拡大するキノコ…
  2. 【10/26】日本発の培養肉企業ダイバースファーム社セミナー開催…
  3. デンマークのTempty Foodsがマイコプロテインをレストラ…
  4. そら豆を原料に代替卵を開発するPerfeggtが約4.9億円を調…
  5. ほうれん草の葉を使った培養肉用の新しい食用足場|ボストンカレッジ…
  6. 高級培養肉を開発するOrbillion Bioが約5億4000万…
  7. Motif FoodworksがSolar Biotechとの提…
  8. 精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bio、米国進出に…

おすすめ記事

Apeel Sciences、鮮度を保てるプラスチックフリーなキュウリ、ウォルマートで販売開始|食品ロス問題の解決に

食品ロス問題に取り組む米スタートアップのApeel Sciencesは、Houwelingグループと…

英Tropic、「12時間変色しないバナナ」をゲノム編集で開発|今月市場投入、賞味期限延長バナナも年内上市へ

ゲノム編集技術を活用し、5億人以上の生活を支えるバナナ、コーヒー、米といった主要…

精密発酵スタートアップが欧州の「不透明な」規制枠組みの改善に向けて業界団体Food Fermentation Europeを設立

欧州を中心とする精密発酵企業5社が今月、欧州における精密発酵食品の認識を高め、政…

【1/30】オランダの現地フードテックレポート会開催のお知らせ

第16回Foovoセミナーでは、オランダのスーパーやレストランにおける最新のフー…

米Compound Foods、豆を使わないコーヒー・カカオの原料プラットフォームを発表|コーヒーとカカオの代替、先に広がるのはどちらか?

出典:Compound Foodsサンフランシスコを拠点とするCompoun…

米Helaina、約65億円の調達で精密発酵ヒトラクトフェリンの商用化を加速

精密発酵でラクトフェリンを開発する米Helainaは今月、シリーズBラウンドで4…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/12 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/12 01:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/12 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/12 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/12 13:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/12 00:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP