代替プロテイン

雪国まいたけ、新製品「キノコのお肉」を発売|海外で拡大するキノコ由来の代替肉開発

 

新潟を拠点とするきのこ総合メーカーの雪国まいたけは先月18日、マイタケを使用した新製品「キノコのお肉」シリーズを発売した

現在、同社オンラインストアGreen Beansで販売されているほか、全国のスーパーマーケットの青果売り場に導入されているという。発売から1週間で完売し、今月1日から販売を再開した。

雪国まいたけの「キノコのお肉」シリーズ

出典:雪国まいたけ

発売されたのは、料理にそのまま使用できる「キノコのお肉」、ソースで味付けされた「キノコのお肉 食べるソース」(トマトソース・アヒージョ・ゴマ担々の3種類)、そして炊き込みご飯用の「雪国まいたけごはんの素」の計5製品。

同シリーズは、雪国まいたけが独自開発した「雪国まいたけ極(きわみ)」を主原料に、キノコの繊維感を活かし、肉のような食感を実現した点が特徴だ。同社の調査では、約82%が食感を「肉らしい」と評価した。

出典:雪国まいたけ

人口増加によるタンパク質危機と、畜産による環境負荷の課題が指摘される中、国内外では、大豆由来の代替肉を筆頭に、培養肉、マイコプロテインなどの開発が進む。

これまでの代替肉では味・美味しさが課題とされてきたが、雪国まいたけはマイタケの繊維を生かすことで肉のような食感の実現に注力した。マイタケを活用することで、食物繊維を多く含み、低脂質、低糖質のヘルシーな製品開発を目指した

「キノコのお肉」は1袋(50g)あたり、レタス約1個分の食物繊維(3.7g)をとれる。原材料には、「雪国まいたけ極(きわみ)」のほか、米タンパク質、乳タンパク質、植物油脂などを使用している。

「ユキグニファクトリー」へ社名変更

出典:雪国まいたけ

雪国まいたけは2025年4月に社名を「ユキグニファクトリー」に変更する予定だ。「雪国」ブランド製品はそのまま継承し、マッシュルームや代替肉、健康食品など、新ブランドの展開を進める。同社は2023年12月にキノコを製造するオランダ企業を買収しているが、他の地域・国への事業展開も計画している。

海外で進むキノコベースの代替肉開発

The Mushroom Meat Coが開発中の代替バーガー 出典:Kesha Stickland LinkedIn

雪国まいたけのように、普段私たちが見たり食べたりするキノコの子実体を主原料とした代替肉開発は海外でも進んでいる。

2021年設立の米The Mushroom Meat Coは、キノコと食品副産物のコールドプレスされた種子をアップサイクルし、牛肉、豚肉の代替品を開発している。製品は細切れタイプの代替牛肉、代替プルドポークなどに加え、現在は代替牛肉バーガー(上記写真)の開発を進めており、2025年にシェフたちと試食試験の実施を目指している

Meat The Mushroomは、エリンギを主原料としたビーガンベーコン「SHROOMACON」を開発した。アメリカ東部を中心にスーパーマーケットで販売している

Moku Foodsエリンギ、トマト、パイナップル、ひよこ豆、メープルシロップ、ココナッツなどを使用したビーガンジャーキーを開発しており、現在、ハワイとアメリカの、ホールフーズ、Good Earthなどの小売店約880店舗で販売されている。

2019年設立のオーストラリア企業Fable Food Coは、シイタケを使用した代替肉を開発した。オーストラリア以外に、カナダ、イギリス、シンガポールに進出しており、今月ロンドンで開催されるIFE 2025では、シイタケベースのプルドミートを展示する

他にもアメリカの2,500店舗以上で展開されるシイタケを活用したPan’s Mushroom Jerkyなどがある。

こうしたキノコの子実体を利用した代替肉開発は特にアメリカを中心に導入が進んでおり、今回の雪国まいたけの新発売を受け、国内でもキノコ由来の代替肉の市場拡大が期待される。

 

参考記事(プレスリリース)

キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現!キノコメーカーが本気で作った新食材。キノコの新・食習慣が始まる。「キノコのお肉」2月18日(火)新発売

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:雪国まいたけ

 

関連記事

  1. 欧州で広がるRedefine Meatの代替肉、現地レストランで…
  2. フィンランドの研究チームが細胞培養によるコーヒー生産に成功
  3. 【現地レポ】シンガポールで培養ウズラ肉を実食|Vowの「Forg…
  4. 代替魚・代替シーフードベンチャー企業25社まとめ【2021年版カ…
  5. The Better Meat Co.がシンガポールでマイコプロ…
  6. 香港グリーンマンデーがマクドナルドと提携、全店舗で植物肉メニュー…
  7. バイオ3Dプリンターで代替肉を開発するスペイン企業Cocuusが…
  8. 代替卵イート・ジャストが欧州進出へ向けて加速、EUの承認待ち

おすすめ記事

ピザ自販機のカナダ企業PizzaFornoがアメリカへ進出

新型コロナの発生により、自動販売機が新しく生まれ変わろうとしている。日本…

砂糖削減・代替砂糖ソリューションを開発するスタートアップ企業13社まとめ

砂糖の過剰摂取による健康上の不安から、砂糖のイノベーションに取り組むスタートアッ…

Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンターによる培養ハタの切り身を発表

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsは、世界初のバイオ3Dプ…

欧州で広がるRedefine Meatの代替肉、現地レストランで味わった食感と味のリアルな感想

イスラエルのスタートアップ企業Redefine Meatが開発した代替ステーキ肉…

培養魚のブルーナル、粗利率75%を達成するための技術開発を発表

培養魚を開発する米ブルーナル(BlueNalu)は、大量生産に向けた運用コスト・…

培養肉企業フューチャーミートが約394億円を調達、生産コストを110gあたり1.7ドルに削減

イスラエルの培養肉企業Future Meat(フューチャーミート)は20日、シリ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(03/24 14:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/24 00:37時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/24 04:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/23 20:49時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/24 12:59時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/23 23:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP