代替プロテイン

そら豆を原料に代替卵を開発するPerfeggtが約4.9億円を調達

 

ドイツの代替卵スタートアップ企業Perfeggtは先月、プレシードラウンドの調達額が計360万ユーロ(約4億9000万円)に増加したことを発表した。

新たなラウンドにはUrania VenturesAtomico Angel FundFoodspringなど12の投資家が参加した。

今回の調達は、昨年11月の250万ユーロ(約3億4000万円)の資金調達に続くものとなる。2021年設立と創業間もないスタートアップが半年で2回の資金調達に成功したことは、欧州の植物卵市場に対する注目の高さと期待感を表している。

そら豆を使った液体卵、まもなく市販化へ

出典:Perfeggt

2021年に設立されたPerfeggtはそら豆を原料に、鶏卵の味と食感を再現した植物性代替卵を開発している。同社は風味、食感、味を妥協しない本物の卵の代替品を作ることに専念している。

最初の製品は、スクランブルエッグ、パンケーキ、フレンチトーストなどのさまざまな料理に使用できる液体卵となり、まもなくパートナーレストランや小売店で販売される。

共同創業者のBernd Becker氏は「味と食感が重要だ。私たちが適切な植物性タンパク質と脂質の組み合わせに特にこだわるのはそのためだ。これにより、卵が持つ非常に複雑で多機能な、用途の広い特性と(本物と)区別のできない味を再現できる」とコメントしている

Perfeggtの共同創業者兼CEOであるTanja Bogumil氏は「私たちの目標は食品業界を変革し、最も人気のある動物製品の1つ、卵の生産方法と消費方法に挑戦することだ。この数ヵ月にわたるPerfeggtに対する極めて前向きな反応は、市場が形成されていることを示している」とコメントしている。

成長性のある代替卵市場に参入プレーヤー続々

出典:Perfeggt

Perfeggtは調達した資金を、研究開発、チーム拡充、上市にあてる。2月、3月にドイツのハンブルクで実施された最初の試食会では、「極めて肯定的なフィードバック」が得られたという。今後数ヵ月かけてドイツや他の都市で試食会を実施することを予定している。

Perfeggtは、フードテック企業設立を支援するドイツのEVIGの支援で設立された。EVIGの創業者兼CEOであるGary Lin氏はPerfeggtの共同創業者の1人でもある。

Lin氏は「卓越した科学と革新的技術により、動物由来製品はメニューから簡単に排除できると信じている。Perfeggtがまさにその結果だ」とコメントしている

プレスリリースによると、現在、世界で年間13兆個以上の卵が消費されており、欧州だけで年間1100億個の卵が消費されている。世界的に植物性代替食品への需要は高まっているが、「代替卵市場は莫大な成長の可能性があるにも関わらず未開拓」だとPerfeggtは考えている。

欧州に限らず、成長性のある代替卵市場を狙う企業は複数登場している。

出典:イート・ジャスト

直近では、アメリカのイート・ジャストが欧州委員会より主力製品JUST Egg(緑豆タンパク質)の認可を取得した。これにより、年末までにJUST Eggが欧州で販売される。Perfeggtと同じくそら豆を原料に使用するThe VGNは、今年半ばまでにイギリスのオンラインスーパーOcadoを通じた市販化を目指している。

フランス企業Le Papondu、シンガポール企業Float Foods、日本のグリーンカルチャー、イスラエルのYo Eggのように目玉焼きやゆで卵を作れる全卵の置き換えを目指す企業も登場している。

さらに最近では、動物に頼らず、微生物の力を活用して本物の卵白を再現する研究開発も進んでおり、アメリカではThe Every Companyが先月、メレンゲを作れる卵白の市販化を実現した。

 

参考記事

Berlin-based Perfeggt increases pre-seed round to €3.6 million to crack into Europe’s growing foodtech market

Perfeggt Scoops $4 Million To Become Europe’s ‘Number One Egg Brand’

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Perfeggt

 

 

関連記事

  1. シンガポール発、Fattastic Technologiesのオ…
  2. イスラエル・イノベーション庁が精密発酵の施設設立へ
  3. 培養サーモンの米Wildtype、レストラン・小売との提携を発表…
  4. Yali Bioが精密発酵による代替乳脂肪を使用したアイスクリー…
  5. ノルウェー研究評議会が5年間の細胞農業プロジェクトに出資、培養肉…
  6. スウェーデン企業Mycorenaが世界初となる菌類由来の代替油脂…
  7. 米Reel Foods、初の培養魚試作品を発表|組織工学を活かし…
  8. 伝統的なチーズ製法で植物チーズを開発するデンマーク企業FÆRM

おすすめ記事

Colloが開発した、電磁場を利用して牛乳工場の損失を防ぐ「液体指紋」技術

インフレによるコストの高騰と二酸化炭素排出量削減への関心の高まりを受けて、乳製品…

カナダのTerra Bioindustries、ビール粕由来のタンパク質でカナダ当局から認可を取得、今年後半に市場投入へ

「Protina」を使用したバーガー試作品(出典:Terra Bioindustries)&nb…

Fazerがソレインを使用した世界初のチョコレートバーをシンガポールで発売

フィンランドの食品メーカーFazerが、代替タンパク質ソレイン(Solein)を…

Meatable、シンガポールへ培養豚肉餃子の導入を目指してESCO Asterと提携

オランダの培養肉Meatableは、世界で最初に培養肉製造認可を取得したシンガポ…

農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用などのフードテック企業へ補助金を交付|中小企業イノベーション創出推進事業第2回採択結果

農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業の第2回公募の採択結果が発表された。…

培養魚スタートアップのFinless Foodsが植物性マグロにも参入、2022年までに市販化へ

培養魚を開発するアメリカのFinless Foodsが、植物性代替マグロに参入す…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/18 15:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/19 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/19 05:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/18 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/18 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/19 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP