代替プロテイン

ポルトガルのPFx Biotech、精密発酵による母乳タンパクのスケールアップに向け約8.2億円を調達

 

精密発酵で母乳タンパク質を開発するポルトガル企業PFx Biotechは今月、シードラウンドで250万ユーロ(約4億1,000万円)を調達した

加えて、EICアクセラレーターから同額の助成金を獲得しており、今回の調達総額は500万ユーロ(約8億2,000万円)にのぼる。クランチベースによれば、累計調達額は1450万ユーロ(約24億円)となった。

今回のラウンドを主導したBuenavista Equity PartnerのBibi Sattar Marques氏は、「PFx Biotechは、精密発酵を商業規模で実現可能にするために必要な科学的な深さ、技術的な実行力、先見的なリーダーシップを兼ね備えた数少ない企業の一つであると信じています」と評価している。

2022年に設立されたPFx Biotechは、ラクトフェリンオステオポンチンα-ラクトアルブミンといったヒト母乳タンパク質を精密発酵によって開発している。

Ali Osman博士 出典:PFx Biotech

共同創業者兼CEOのAli Osman博士は、以前Foovoによるインタビューで、牛乳アレルギーのある子どもの育児経験から、ヒト母乳タンパク質に関心を向けたと述べた

「トレンドに追随するだけでなく、栄養の新たな基準を作ろうとしています」と述べ、ラクトフェリンやオステオポンチンといった母乳に含まれる健康促進成分の重要性を強調していた。

精密発酵などの新しい技術が社会に受け入れられるようになったとき、単にタンパク質を代替するのではなく、栄養価と健康価値の高いタンパク質を提供したいとの想いを語っていた

Osman博士は今回の資金調達について、「これはPFx Biotechにとって決定的な節目の瞬間です」とコメント。「新たな成長のステージに入る中で、研究開発、スケールアップ、市場導入の機会において、戦略的な協業を積極的に模索しています」と述べ、資金はラクトフェリンのスケールアップ、自社研究施設、チームの拡大にあてるとの考えを示している

今回の発表は、TurtleTreeが世界で初めて精密発酵ラクトフェリンでアメリカにおけるGRAS認証を取得した直後のタイミングで報じられた。

TurtleTreeが製造するのは“ウシ”ラクトフェリンだが、精密発酵による同タンパク質の認可・市場投入の先例として、ヒトラクトフェリンの開発を進めるPFx Biotechにとっても、投資家の関心を高める材料となりうる。

ウシラクトフェリンに関しては、オーストラリアのAll Gが昨年末にGRAS自己認証を宣言しており、同社は最近、今年第4四半期ウシラクトフェリンを、2026年初頭には2つ目のタンパク質・ヒトラクトフェリンを発売予定だと発表している。

Foovoの調査では、現在のところ精密発酵ラクトフェリンを実際に上市したのはTurtleTreeのみだが、この数年で、インポッシブル・フーズのヘムを皮切りに、ホエイタンパク質甘味タンパク質卵白タンパク質など、精密発酵由来の成分の市場投入が続いており、採用事例は日本企業にも広がっている

PFは精密発酵を示す 出典:Rethink X

精密発酵タンパク質のコスト競争力に関しては、2019年にシンクタンクRethink Xが公開したレポートで、2025年頃に牛由来の乳タンパク質との生産コストが逆転すると予想されていた。

同シンクタンクは2024年7月の時点でも、この見通しを維持しており、コスト同等化は「手の届く段階にある」と述べ、その背景として、規制承認の進展、乳業業界の参入、精密発酵食品の増加などを挙げている

 

※本記事は、リンクトインの発表をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:PFx Biotech

 

関連記事

  1. ケンタッキー、ビヨンド・ミートの代替フライドチキンを全米で販売
  2. 培養肉はどんな産業を生み出すのか?|SKSJ2020参加レポート…
  3. 米The EVERY Company、代替肉への精密発酵タンパク…
  4. クラフト・ハインツがAIを活用するフードテック企業NotCoと合…
  5. 微細藻類で代替タンパク質を開発するBrevelが約25億円を調達…
  6. ドイツのBluu Seafoodと中国のCellXが「細胞農業を…
  7. 米Mission Barns、米国で世界初の培養脂肪の販売認可を…
  8. Kinish、コメ由来の植物性アイスクリーム「The Rice …

おすすめ記事

果物の鮮度保持シールStixFRESHを開発する米Ryp Labs、ベリー向けに商用化を発表

果物の鮮度を2倍に伸ばす独自シールを開発する米Ryp Labsが、ベリー向けの鮮…

培養肉シンポジウム「CMS Japan」初開催|細胞農業スタートアップが語る“いま”と“これから”【イベントレポート】

Cultured Meat Symposium主催者のAlex Shirazi氏2025年3月2…

微生物発酵CDMOのスイス企業Planetaryがコニカミノルタと提携、発酵タンパク質の生産性向上・コスト削減を目指す

スイスに拠点を置くバイオマス発酵・精密発酵のCDMO企業Planetaryは今月…

【世界初】シンガポールの小売店で培養肉の購入が可能に|米GOOD MeatがHuber’s Butcheryで新製品の販売を開始

世界で初めて培養肉を発売した米GOOD Meat(イート・ジャストの子会社)が、…

日本から世界へ、酵母の育種×発酵技術で挑む|奈良先端大・高木博史特任教授の「伝統・バイオマス・精密発酵」によるフードイノベーション戦略

出典:高木博史特任教授2025年9月9日更新奈良県に、発酵(伝統・バイオマス・精密発酵)…

コンビニで出来立てチャーハン|ローソン、TechMagicの炒め調理ロボット「I-Robo 2」を初導入【現地レポート】

2025年7月22日、炒め調理ロボット「I-Robo 2」がついにコンビニに登場…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/05 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/06 02:48時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/06 06:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/05 22:12時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/05 14:13時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/06 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP