チェコの培養肉企業Meweryは、培養豚肉細胞と微細藻類をブレンドした培養肉のプロトタイプを発表した。
2020年に設立されたMeweryは、微細藻類をベースに培養豚肉を開発する欧州初の企業とされる。同社はフードテックに焦点をあてるベンチャーキャピタルBig Idea Venturesが組成したファンド「New Protein Fund」のポートフォリオ企業であり、昨年にはCredo Ventures、Purple Venturesから出資を受けている。
Meweryは昨年10月、ウシ胎児血清(FBS)を使用せずに哺乳類細胞を培養する微細藻類由来の無血清培地を開発したことを発表した。今回のプロトタイプ発表はこれに続くニュースとなる。
Meweryが微細藻類を活用した培養肉プロトタイプを発表
Meweryは独自の技術により、培養肉業界のスケールアップと加速に対する障壁をなくすことを目指している。同社は倫理的・コスト的に課題となるFBSを使用せず、微細藻類を用いた無血清培地を使用することを設立当初から目標としてきた。
Green queenの報道によると、Meweryの培養豚肉は、75%の豚肉細胞と25%の微細藻類から構成され、市場向けサイズになるまでの生産時間は10週間だという。
微細藻類は、培養肉開発におけるFBSを代替し、コスト削減に寄与するため、Meweryの培養肉開発で重要な役割を果たしている。同社によると、Meweryの無血清培地を使用した豚肉の培養では、FBSを使用した場合と比較してコストを70%削減できるという。
「私たちの微細藻類由来の培地はFBSフリーです。これは私たちが最初に設定した目標でした。つまり、動物製品を使用しない培地であり、これは動物の死を伴わない肉を意味します。
FBSではなく私たち独自の培地を使用して、哺乳類細胞が成長を続けることが可能であることが実際に確認されました。また、これまでの培養方法と比較して、コストを70%削減できました」(創業者のRoman Lauš氏)
培養肉に微細藻類を活用する試み
Meweryは豚肉に焦点をあてる理由として、豚肉は世界で2番目に消費されている肉であり、欧州、ロシア、中国などで特に消費量が多いことを理由に挙げている。
同社は今後2年で培養肉製品の上市を目指している。
これまでに培養肉を唯一上市しているアメリカのイート・ジャストは、2020年12月にシンガポールで培養肉を販売し、先月には無血清培地の使用許可をシンガポール食品庁から取得した。アメリカではUpside Foodsが昨年、FDAから安全性について「質問なし」のレターを受領し、アメリカでの培養肉上市に期待感が強まっている。
Meweryのように培養肉の生産プロセスからFBSを外す試みは増えており、モサミート、GOOD Meat、Upside Foodsなどさまざまな企業が成果を報告している。
微細藻類を活用するMeweryに似た取り組みとしては、韓国のSeaWithを挙げることができる。同社は培養牛ステーキ肉の開発のため、微細藻類から独自の培地を開発しており、昨年2月、生産施設建設に向けてシリーズAラウンドで543万ドル(約6億9000万円)を調達した。
また、イスラエルのYemojaが開発する微細藻類由来の「Ounje」は、ヘムのほか培地として活用できる可能性があるという。
参考記事
Eastern Europe’s First Cultivated Meat Makes the Case for Microalgae Cells
関連記事
アイキャッチ画像の出典:Mewery