代替プロテイン

カンガルーの培養肉を開発するオーストラリア企業Vow、食の変革に挑む

 

培養肉といえば、牛、豚、鶏、魚を思い浮かべることが多いが、オーストラリアのフードテック企業Vowはユニークな肉を開発することで知られる。

同社が作るのは、カンガルーアルパカカメシマウマ水牛など。

一見すると風変りなスタートアップ企業だが、Vowは畜産による食肉を培養肉で置き換えるだけでなく、「これまでの食肉をしのぐ」培養肉の開発を主眼としている。

これまでにない食体験の実現に取り組むVow

カンガルー肉をつかったシュウマイ 出典:Vow

Vowが設立されたのは2019年。

買い慣らされていない動物の肉を開発する珍しいフードテック企業だ。

なぜ、一般には食べられない動物を開発するのだろうか?

現在、人が消費する肉の大部分は鶏、牛、豚、魚、羊となっている。しかし、フードテクノロジーの技術があれば、多種多様な動物タンパク質を持続可能な形で作りだすことができる。

共同創業者のTim Noakesmith氏は次のように語り、まだ食べられていない動物肉の可能性に着目する。

「これら(鶏、牛、豚、魚、羊)5つの動物は動物全体の0.02%にすぎません。つまり、これらの動物以外でベストな食体験を実現できる可能性が高いということです」

つまり、わたしたちが知らないだけで、もっとおいしく、栄養のある動物タンパク質の可能性がほかにあるかもしれない。

そこで、Vowはこれまでにない食肉を提供することで、新しいフードカテゴリーの構築に取り組んでいる。

これまでに培養カンガルー肉を使ったシュウマイを作っているほか、昨年9月には、6つの肉(ヤギ、豚、カンガルー、ウサギ、子羊、アルパカ)を使った料理のデモンストレーションを実施した。

培養肉を使った料理デモンストレーションの様子 出典:PR Newsire

他社と同様、Vowの培養肉も動物細胞から始まる。

栄養を与えられた細胞は培養装置の中で筋肉や脂肪、結合組織へと変わる。細胞から培養肉になるまでにかかる時間は6週間だという。

カンガルー、アルパカ、カメ、シマウマ、水牛など11の細胞ライブラリーを保有するVowは、この1年で従業員が5名から22名と4倍以上に増えた。

現在、ホームタウンであるシドニーに食品デザインスタジオと研究所を建設中だ。

加速する培養肉市場

Vowは今月、シードラウンドで600万ドル(約6.2億円)の資金調達に成功

このラウンドはSquare Peg Capitalが主導し、Tenacious VenturesBlackbird VenturesGrok Venturesが参加した。

Vowは調達した資金でスタッフを35名まで増やし、商品の完成度を上げるとしている。

リリースの形については、外食産業に培養肉を提供する形で市場に進出したいと考えている。昨年8月の報道では、2022年までに培養カンガルー肉を市場に投入したいとしていた。

Tim Noakesmith (左)とGeorge Peppou (右) 出典:Vow

確かに、培養肉市場には追い風が吹いている。

昨年、アメリカのフードテック企業イート・ジャストの培養チキンがシンガポールで世界に先駆けて販売許可を取得したニュースは記憶に新しい。

この画期的ニュースを受けて、2021年は培養肉産業にとって「転機になる」とVowはみている。

Edison Groupが発表したレポートによると、早くて2025年には、培養肉が量産され、従来の肉と同価格になるだろうと報告されている。

世界的なコンサルタント会社AT Kearneyの報告によると、2040年には肉全体の6割は培養肉か植物肉になると予測される

培養肉には動物の排泄物による細菌感染や、抗生物質やホルモン剤の過剰使用といった問題がない。量産化が実現すれば、温室効果ガスの排出量は減り、畜産よりも使用する土地がはるかに少なくてすむため、持続可能性を期待できる。

何より培養肉が手の届く価格帯になれば、動物を殺さずに肉を食べられるようになる。鳥インフルエンザの発生のために、大量に殺処分する必要もなくなる

「数十億の人々の行動を変えるただ一つの方法は、今あるものより良いものを、たくさん作ることです」

とNoakesmith氏が語るように、未来の食を変える唯一の方法は、世界中の人々の多種多様なニーズや希望を満たす選択肢を提供することだとVowは考えている。

 

参考記事

Aussie Startup Vow Bags US$6M Seed Funding To Grow Cultured Exotic Meats Library

Kangaroo & Zebra Meat? This Australian Food Tech Is Developing Cell-Cultured Exotic Animal Meats

Vow Foods, Maker of Cell-Based Kangaroo and Other Meats, Raises $6M

Square Peg, Blackbird and Grok pile into cell-based meat start-up Vow

 

関連記事

  1. The Every Company、アニマルフリーな卵白タンパク…
  2. 高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Te…
  3. 香港培養肉スタートアップのAvant Meatsが培養魚の切り身…
  4. Nature’s Fyndの微生物発酵によるタンパク質「Fy」が…
  5. 酵母由来の代替パーム油で2023年上市を目指す英Clean Fo…
  6. シンガポール企業Mycosortia、おからをアップサイクルした…
  7. 代替脂肪としてのオレオゲルの食品応用における課題と認可の事例|F…
  8. 米New Cultureが精密発酵カゼインによるモッツァレラ試食…

おすすめ記事

イスラエルの培養肉企業MeaTechが世界で初めてNasdaq市場に上場

イスラエルの培養肉企業MeaTech(Nasdaq:MITC)がNasdaq市場…

培養シーフードのShiok Meatsが生産コスト50ドル/kgを実現、2023年に培養エビ上市へ

アジアにおける培養シーフードの先駆けであるシンガポール企業Shiok Meats…

香港グリーンマンデーの代替豚肉オムニポークが米国上陸

グリーンマンデーが今年後半にもアメリカ市場へ本格参入する。具体的には、グ…

オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート

前回の記事ではオランダ大手スーパーマーケットであるアルバート・ハインが植物性食品…

北里大学、ニホンウナギの筋芽細胞株の樹立に成功|持続可能なウナギ供給に向けた重要な一歩

2024年10月15日 査読情報に掲載された旨を追記北里大学海洋生命科学…

日立造船とNUProtein、成長因子生産に必要な原料の自動製造装置を開発

日立造船はスタートアップ企業NUProteinと共同で、培養肉製造に必要な成長因…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP