キッチンOS

料理の失敗から解放!レシピアプリと調理器をシームレスに連動するスマート調理家電Hestan Cue

 

ステーキ肉を買ってきたけれど、焼き加減や時間がわからず失敗してしまったことはないだろうか?

スマート調理家電Hestan Cueがあれば、もう悩むことはない。

ステーキ肉の厚ささえわかれば、あとはミディアムでもレアでも、完璧に仕上げてくれる。

といっても、すべての工程を機械がやる自動調理ロボットではない

手を動かす料理の楽しみは、しっかりと残されている。しかも、使えば使うほど、料理の腕はシェフに近づいていく。

出典:Hestan Cue

Hestan Cueは、レシピアプリに欲しかったもう1つの機能-調理家電とのシームレスな連動機能をそなえたスマート調理家電

勘と経験に頼るしかなかった調理を、「科学」で管理し、何度やっても同じ味を再現してくれる。

Hestan Cueは料理のあいまいさを消し、ディテールを言語化。センサー内蔵の調理家電がアプリと連動して、失敗のない料理を実現してくれる

Hestan Cueで家庭料理がシェフの味に

出典:Hestan Cue

Hestan Cueはレシピアプリと調理器をシームレスに連動し、自動温度調節機能で失敗のない料理を約束する。

Hestan Cueが優れているのは、シェフのレシピ動画をアプリに載せただけでなく、レシピと調理器を連動させ、レシピのステップ毎に調理器の温度が自動で調整されることだ。

アプリにはシェフが考えた数百のレシピがあり、各レシピにはステップ毎の動画がついている。

好きなレシピを選んだら、動画を見ながら手を動かせばよい。

難しい料理でも、材料の切り方、スライスの仕方、ソースのつくり方、肉を裏返すタイミングなど、すべてのステップの動画が用意されているので、動画のとおりに手を動かすと、失敗しないようになっている。

オレンジの切り方、バターを入れて次の調味料を入れるタイミングまで、これでもかというくらい、初心者や料理が苦手な人を置いてきぼりにしない、懇切丁寧な内容になっている。

アプリで作りたい人数分を選ぶと必要な材料分量が変わるので、無駄なく必要な分だけ作ることができる。

出典:Hestan Cue

Hestan Cueのスマート調理器は、フライパン、ヒーター、アプリから構成される。フライパンとヒーターにはセンサーが内蔵されており、アプリとシームレスに連動しているので、レシピの温度を正確に再現する。

料理を始めると、ステップ毎に自動で温度調節してくれる。肉を裏返すタイミングもビデオが教えてくれる。焼き時間もアプリ上に残り時間が表示される。

Hestan Cueがあれば、ステーキの火加減で悩むこともなくなる。

出典:Hestan Cue

ステーキ肉の厚さを測って、希望の焼き加減を選ぶと、焼き時間から裏返すタイミングまでアプリが教えてくれ、フライパンの温度も自動で調節してくれる。

出典:Hestan Cue

ユーザーが望みの焼き加減を選ぶだけで、タイミングから温度まで完璧に制御してくれる。

ユーザーはHestan Cueを使ううちに、シェフの料理の秘訣、テクニックも習得できるようになる。

アプリにあるレシピはプロのシェフが考えたもの。レシピには所要の準備時間、調理時間、材料、ビデオがついている。

新製品「Chef’s Pot」をリリース

出典:Hestan Cue

Hestan Cueは公式サイトでフライパン、鍋、ヒーターを単品またはセットで販売している。

同社はこのほど、新しい鍋「Chef’s Pot」をリリースした。

新製品「Chef’s Pot」 出典:Hestan Cue

Chef’s Potは深みのある鍋タイプで、揚げる、じっくり調理する、キャンディを作るなど8つの調理機能を備え、あらゆるタイプの料理に対応している。

Hestan Cueのスタン―ドタイプのフライパンは199.95ドルヒーターとセットで購入する場合は、399.95ドル

新しくリリースされた「Chef’s Pot」は単品で299.95ドル、ヒーターとセット購入の場合は499.95ドルとなる。

安い買い物ではないが、「勘」に頼って料理するのではなく、「科学で料理」するHestan Cueなら失敗の心配がない。

出典:Hestan Cue

難しい料理だって自宅でシェフの味を再現できると考えれば、決して高くないのではないだろうか。

現在は公式サイト、アマゾンなどで販売しているが、日本にはまだ導入されていない

Hestan Cueはカリフォルニアを拠点とするスタートアップで、2015年に設立された。

同社のように、レシピを通じて調理家電を制御する動きは今後、ますます主流になっていくだろう。

Hestan Cueのサービス内容に、レシピ+調理家電の連動に加えて食材調達機能まで追加されたら、買出しから、料理の準備、家電の制御までがすべて1つのアプリで完結するようになる。

数年後には、これがキッチンの「常識」になっている気がする。

 

※アイキャッチ画像の出典:Hestan Cue

 

関連記事

  1. インドNymbleの料理ロボットJulia(ジュリア)がSKS2…
  2. 多才な料理ロボットのカナダYPCテクノロジーズが約1億4千万円を…
  3. 中国OrionStar(猎户星空)がバリスタロボットRoboti…
  4. 米Bowlton Kitchensの1時間に300の調理が可能な…
  5. 夕飯の準備は出社前の2分で完了!冷蔵機能のあるスマート調理器具S…
  6. ラーメン自販機のYo-Kai Expressが家庭用調理機『Ta…
  7. キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと…
  8. 材料毎に投入タイミングを制御するスマート調理ロボットOliver…

おすすめ記事

キッチンカーで植物肉を広めたい|学生団体Planmeetがクラウドファインディングをスタート

植物肉という食の選択肢を広げるために、早稲田大学などの学生による学生団体Plan…

ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFuture Fields

安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsは、これまで技術の詳細…

鶏を使わずに卵白タンパク質を開発するフィンランド企業Onego Bioが約12億円のシード資金を調達

精密発酵により卵白タンパク質を開発するフィンランド企業Onego Bioはシード…

微生物で世界に挑戦|合成生物学の世界大会iGEM参加のため、東大チームが1000万円の寄付募集を目指す

本来持っていない機能を生物に加え、新たな機能を持つ生物を作り出す合成生物学は現在…

ゲノム編集で野菜・果物に新しい命を吹き込む米Pairwiseが約94億円を調達

Pairwiseは収量も栄養もあるのに、匂いなどの理由で人気のない食品を、ゲノム…

細胞培養により牛乳を開発するBrown Foodsが約3.2億円を調達

哺乳類細胞の培養により牛乳を開発するBrown Foodsは今月、シードラウンド…

次回Foovoセミナーのご案内

精密発酵レポート好評販売中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/28 17:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/28 21:10時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/28 14:42時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/29 07:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/28 17:17時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP