キッチンOS

夕飯の準備は出社前の2分で完了!冷蔵機能のあるスマート調理器具Suvie

 

仕事の帰宅途中、スーパーによって食材を購入し、自宅で夕飯の支度をする…

そんな生活が、スマート調理ロボットSuvie 2.0によって一変するかもしれない。

アメリカで生まれたこのスマート調理器具は、電子レンジよりも小さめなカウンタートップ型の調理ロボット

朝材料をセットして出かけるだけで、帰宅するタイミングに合わせて自動で料理してくれる。冷蔵機能がついているため、肉や魚、冷凍食材も、調理するまで保存できる優れもの。

帰宅してから料理したとしても、わずか25分で大人4人分の料理をこなしてくれる。

オールインワンのスマート調理ロボットSuvie 2.0

出典:Suvie

Suvie 2.0には蒸す、あぶる、焼く、真空調理、じっくり調理する、ローストといった機能がついている。

専用容器に食材を入れて、Suvie 2.0をセットすると、タンクの水が自動的に循環し、肉や野菜を調理する時間まで冷蔵してくれる

これなら日中は不在でも、食材がだめになることはない。

セットされた時間になると、温度を正確に調節して調理してくれる。焼きすぎるといった心配はない。

出典:Suvie

本体には2つの容器があり、異なる調理が可能。

たとえば、1つの容器に野菜、1つの容器に肉をいれておくと、野菜をおだやかに蒸してくれる一方で、肉は温度調節しながら焼き上げてくれる。

食事の時間になったら、肉をさっと焦がしてくれたり、野菜を急速に温めてくれたりする。

事前にスケジュールしておけばすべてSuvie 2.0がやってくれる。外出先でも、アプリで仕上がり時間を設定できる

急な残業で帰宅が遅くなっても、アプリで時間を変更すれば帰宅後すぐに暖かい料理を食べられるし、すでに調理をスタートしていたら、到着するまで食事を温めておくことができる。

冷凍食材の調理もすべて自動

出典:Suvie

冷凍食材を調理するのもお手軽になる。

容器に冷凍食材をいれて、Suvie 2.0にセットすると、温水を自動で循環させて材料を急速解凍してくれる。

解凍が完了すると、Suvie 2.0は自動で焼く、蒸すなど必要な工程をスタートする。

専用ミールキットならさらにお手軽に

出典:Suvie

Suvieはスマート調理器だけでなく、専用のミールキットも用意している。

ミールキットの配達方法は、フレックスプラン、ウィークリープラン、プロテインプランの3つから個人の好みに合わせて選べる。ミールキットは全部で60種類以上。

ラベルを本体にスキャンする 出典:Suvie

専用ミールキットが届いたら、専用用紙のラベルをSuvie 2.0にスキャンして、材料をセットするだけ。

たとえば、ウィークリープランを選ぶと、調味料も含め材料が週毎に届く。1食あたりは平均12ドル。

いちばん人気のフレックスプランの場合は、自分で野菜などを追加してもよい。1食あたりは平均10ドル。

お米を炊く・パスタを茹でるのもSuvie 2.0にお任せ

出典:Suvie

Suvie 2.0のほかにペンネやパスタを茹でるためのStarch Cookerも用意されている。

第1世代のSuvie 1.0では一体化されていたが、第2世代ではStarch Cookerをオプションとした

出典:Suvie

Starch Cookerは米を炊く、パスタを茹でる、豆を煮るなどといったデンプン質の食材を調理する専用調理器

Starch Cookerをセットで購入すると、ペンネを茹でたり、お米を炊いたりもすべてSuvie 2.0がやってくれる。

準備にかかる平均時間は2分ほど。

出典:Suvie

さらに、Starch Cookerにオプション容器「Pour Over Coffee Caraffe」をつけると、コーヒーメーカーとしても使用できる。水を入れて、温度、時間をセットするだけで、コーヒーを飲みたいタイミングでコーヒーを入れてくれる。

現在、公式サイトでは割引価格で予約注文を受け付けている(2021年2月現在)。

Suvie 2.0+Starch Cookerのセット価格は699ドル

Suvie 2.0は単体800ドルのところを、半年以内に専用ミールキットを2箱注文する条件で399ドルで販売されている。

注文するとSuvieは12週間~14週間で届くが、残念ながら発送対象エリアは米国のみとなっている。

片付けも簡単 出典:Suvie

Suvieは2015年に設立されたアメリカのスタートアップ企業。

これまでにクラウドファンディングで72万5700ドル(約7600万円)を調達しているほか、シードラウンドで1100万ドル(約11億円)を調達している。

この資金は第2世代のSuvie 2.0にあてられ、ミールサービスの拡充にも使われるという。

スマート調理ロボットは「自動車運転のように重要」

Suvieの共同創業者は、Robin Liss氏Kevin Incorvia氏

Liss氏は家電レビューサイトReviewed.comの創業者であり元CEO。Reviewed.comのもとになるサービスを13歳で始めたという起業家だ。

Incorvia氏元アップルのエンジニアで、Reviewed.comではアプリケーションの設計や開発を担当していた。

Kevin Incorvia氏(左)とRobin Liss氏(右) 出典:Suvie

1日不在でも食材を冷蔵保存し、アプリでリモート操作できるようにするには、冷却技術が必要だった。

さまざまな冷却方法を検討した結果、コンプレッサーを使用することを決定。

コンプレッサーは冷蔵庫の心臓部分で冷やすために欠かせないもの。

問題は、Suvieのようなカウンタートップ型の調理器に入るような大きさのコンプレッサーが見つからないことだった。

最終的に、大手家電メーカーと強力して、Suvie用のカスタマイズされたコンプレッサーを製造した。ただし、Suvieのコンプレッサーは、冷蔵庫のように冷媒を使用しない。

冷蔵庫では冷媒が液体・気体と状態を変化することで、冷気を出したり熱を出したりするが、Suvieは冷却するために「水」を循環させる独自の手法を採用した。

出典:Suvie

海外ではSuvieのようなスマート調理ロボットが増えており、当メディアでもこれまでにいくつか紹介してきた。

そのなかにはアプリと連動して焼き加減を調節してくれるHestan Cueや、Oliverのように鍋は1つだけだが、材料を投入するタイミングを制御しながら料理してくれる調理ロボットもある。

料理に楽しみを感じる人からすると、SuvieやOliverなどのスマート調理ロボットは、自分から作る楽しさを奪う1つの脅威にうつるかもしれない。

しかし、スマートフォンが当たり前になった今、海外では調理器具をコントロールしたり、レシピと連動したりするツールとして、スマートフォンを料理に組み入れるトレンドがすでにある

出典:Suvie

Suvieのような時間と手間を節約できるスマート調理ロボットは、子供がたくさんいる人、忙しい会社員だけでなく、高齢で一人暮らしの人にもニーズがあるだろう。

特に、人口減少により介護スタッフなどの労働力人口の減少を避けられない日本では、Suvieのような調理ロボットが果たす役割は大きい

Liss氏はスマート調理器具の可能性について次のように述べている。

「自動運転車と同じくらい重要な分野だと思っています」

 

参考記事

Suvie Debuts Second Generation Countertop ‘Cooking Robot’

The Founder of Reviewed.com Wants To Reinvent Cooking With This Robot Cooking Appliance

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Suvie

 

関連記事

  1. ピザ組み立てロボットを開発するPicnicが約17億円を調達
  2. 【参加レポート】第5回フードテックWeek:次世代型綿あめ製造機…
  3. 未来のバーテンダーはロボット?Rotenderはドリンクを大量に…
  4. 米Uprootによる大学向けの植物ミルクディスペンサー|植物ミル…
  5. 米セブン-イレブンとNuroがカリフォルニアで自動運転車による配…
  6. ネスレが焼きたてのピザを提供する自販機を試験導入
  7. 材料毎に投入タイミングを制御するスマート調理ロボットOliver…
  8. 味の素、おいしい減塩に向けた「電気調味料」技術を開発

おすすめ記事

Pureture、代替カゼイン使用のプロテインドリンクを米国で年内上市へ──姉妹企業Armored Freshは代替コーヒー「Barley Brew」を発表

クリーンラベルの代替カゼインを開発するPuretureが、初の製品上市に向けて動…

培養フォアグラを開発する仏Gourmeyが約11億円のシード資金を調達、仏政府も支援

培養フォアグラを開発するフランス企業Gourmeyが1000万ドル(約11億円)…

精密発酵ホエイ・カゼイン開発の最前線|精密発酵による乳タンパク質開発の今をクローズアップ【Foovo独自調査】

2025年6月:後半のスライドを修正・差し替えました。ネスレに続き、ユニリーバも精密発酵乳タ…

味の素、おいしい減塩に向けた「電気調味料」技術を開発

味の素は今月、皮膚を通じた微弱な電気刺激で味覚をコントロールする「電気調味料」技…

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsが日本で登録商標を取得

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)は…

スウェーデン企業Hooked Foodsがドイツのスーパー400箇所で代替シーフード製品を発売

植物性代替シーフードを開発するスウェーデン企業Hooked Foodsが、ドイツ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/09 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/10 01:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/10 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/09 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/09 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/10 00:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP