キッチンOS

キッチンOSのイニットがGoogleクラウドと提携、食料品購入のパーソナライズ化を強化

 

パーソナライズ化された食品購入ソフトを提供する米イニット(Innit)がGoogleクラウドとの提携を発表した。

2社の提携は、「食料品小売業者が、オンライン、店内、自宅にまたがる食事の旅全体にわたって、パーソナライズ化されたサービスを提供することを可能」とするもので、小売業者が食料品購入をパーソナライズ化できるよう支援する。

イニットは、従来の買い物・レシピ・調理に「パーソナライズ化」を付与し、一連の流れをデータを通じてシームレスにつなぐサービスを提供している。イニットのように、これまでであればバラバラだった料理にまつわる作業を、データを通じて連携する概念をキッチンOSという。

出典:イニット

イニットのユーザーは、アプリをダウンロードし、好みやアレルギー、自宅で使用する家電、ベジタリアンなどの情報を入力する。イニットのアプリは入力された情報をもとにレシピをユーザーに提案。

ユーザーがレシピを選ぶと、そのレシピに必要な食材が表示され、必要であればアプリ内で購入して取り寄せることができる。レシピには動画がついており、動画が次に何をするべきかを教えてくれる。

レシピに必要な材料をアプリで購入できる 出典:イニット

イニットは家電メーカーとの提携も進めており、これまでにLGエレクトロニクスフィリップスボッシュシャープGEアプライアンスなどと提携している。たとえば、シャープのイニット対応オーブンLove2Cookは、レシピに応じて理想的な温度、調理モード、オーブン時間を自動的に設定する。

イニットがGoogleと提携するのはこれが初めてではない。今回の提携は、食料品の購入体験をデジタル化するためのコラボの拡大となる。

出典:イニット

Googleクラウドはイニットの食品と買い物客のデータを活用して、食料品店がレシピや食事の好みに応じて作成されたショッピングリストなど、よりパーソナライズ化された体験を提供できるようサポートする。

「カートに入れる度に食事制限、好みのブランドか、サステイナブルかどうかを考える消費者にとっては、食料品の買い物は面倒なものになり得ます。

次世代の食料品は、各消費者が使用する店舗をパーソナライズ化し、消費者が自信をもって簡単に、商品や買い物可能なレシピを購入できるようにします。

カスタマーエクスペリエンスから無駄をなくし、小売業者やブランド(メーカー)がデジタルシェルフを収益化する巨大な機会が開かれるでしょう」

(イニット共同創業者・CEOのケビン・ブラウン氏)

これまでにもイニットは小売との連携を広げてきた。イニットは、ユーザーの好みに応じてレシピを提案するShopwellを買収し、2020年10月にはフランスの小売大手カルフールと提携した。

提携により、カルフールで販売される4万を超える製品について、パーソナライズ化された栄養情報を買い物客に提供できるようになった。

一方、Googleクラウドは先月、次世代スマート家電の構築でGEアプライアンスとの提携を発表しており、クラウド大手もキッチンのデジタル化への取り組みを拡大している。

参考記事

Innit Teams Up With Google Cloud To Power Personalized Shopping

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:イニット

 

関連記事

  1. 多才な料理ロボットのカナダYPCテクノロジーズが約1億4千万円を…
  2. 家庭用チョコレートメーカーChocomake|自分好みのチョコ作…
  3. ラーメン自販機のYo-Kai Expressが家庭用調理機『Ta…
  4. 家庭調理ロボット「Posha」、シリーズAで約11.6億円を調達…
  5. ロティ、ピザなどのフラットブレッドを90秒で作る家庭用フードロボ…
  6. 材料毎に投入タイミングを制御するスマート調理ロボットOliver…
  7. 中国OrionStar(猎户星空)がバリスタロボットRoboti…
  8. 家庭用調理ロボットのNymbleが予約注文を受付中

おすすめ記事

米Liberation Labs、Viviciと製造パートナーシップを締結 ─ 2026年にリッチモンド工場の稼働開始へ

出典:Liberation Labs(2024年時の建設状況)米インディアナ州リッチモンドで60…

Wilk、細胞培養乳脂肪を使った「世界初」のヨーグルトを開発するプロジェクトを始動

細胞培養による代替母乳・ミルクを開発するイスラエルのWilk(旧称Bio Mil…

独Nosh Biofoodsが赤身肉のようなマイコプロテインの開発でGinkgo Bioworksと提携

代替肉用に菌類由来の機能性成分を開発するドイツ企業Nosh Biofoods(以…

EUから出資を受けるドイツの微細藻類スタートアップQuazy Foodsが約1.3億円を調達

ドイツ、ベルリンを拠点とする微細藻類スタートアップのQuazy Foods(旧称…

二酸化炭素からタンパク質を作る米NovoNutrientsが約28億円を調達、新たにペットフード市場も視野に

2024年9月29日更新:当初の記事で、会社名を旧称Oakbioと記載しておりましたが、Oakbio…

3D Bio-Tissuesが植物性足場を使用しない培養ステーキ豚肉の開発に成功

イギリスの培養肉スタートアップ3D Bio-Tissuesは、100%の培養ステ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/01 15:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/02 01:25時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/02 05:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/01 21:27時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/02 13:28時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/02 00:32時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP