代替プロテイン

培養羊肉のMagic Valleyがパイロット施設へ拡張、年産150トンへ生産能力を拡大

 

オーストラリアの培養肉企業Magic Valleyは、CoLabsの最先端のパイロット施設への拡張を発表した。これは、培養肉の生産能力を強化し、食の未来にポジティブな変化をもたらすためのMagic Valleyの戦略的取り組みとなる。

Magic Valleyの発表によると、CoLabs施設へ拡張することで生産能力を3,000Lバイオリアクターに拡大し、年間最大150トン(日産で410kg)の製品を製造できるようになるという。

CoLabsの施設を利用している培養肉企業は2社あり、いずれもオーストラリア企業で、Magic ValleyVowとなる。

FBSを使わずに培養羊肉、培養豚肉を生成

出典:Magic Valley

牛肉、豚肉、鶏肉を細胞培養で開発する培養肉企業が多数を占める中、2020年に設立されたMagic Valleyは、羊肉というニッチな領域で研究開発に取り組んできた。

オーストラリアが羊肉輸出量で世界1位羊肉消費量で世界2位であることを考えると、オーストラリアを拠点とする培養肉企業が羊肉に焦点をあてるのは自然な流れといえる。

出典:OECD

共同創業者のPaul Bevan氏は以前、「オーストラリアの食品の安全性、安心さ、そして高品質な羊生産に関する高い評判を考えると、当社が最初に開発する肉として羊肉を選ぶのは当然のことでした」と述べている

Magic Valleyは昨年9月に、ウシ胎児血清(FBS)を使用せずに、培養ラム肉のプロトタイプ開発に成功した。同社はiPS細胞を使用して培養ラム肉を開発している。羊肉だけでなく、今年3月には、FBSを使わずに培養豚肉の開発に成功している。

バイオリアクターの最適化に向けた提携

出典:Magic Valley

7月には培養肉の量産に向けたバイオリアクター技術の向上で、米Biocellion SPCとの提携を発表した。二社は協力して、Getingeのラボスケールのバイオリアクターで条件の最適化に取り組んでいる。

バイオリアクターで条件やパラメータを変化させた時のスフェロイドの挙動を把握することで、羊肉の生産プロセスの条件を最適化できるとMagic Valleyはリンクトインで述べている。

ビクトリア州大臣が培養豚肉を試食

Ben Carroll大臣(左から3番目) 出典:Magic Valley

以前の報道で、最初に羊肉のミンチ肉から市場に出すとしていた通り、Magic Valleyはこれまでにラムバーガーラムタコスラム肉パティなど、ミンチ肉をベースとしたさまざまな培養羊肉を開発している。

同社はこれまでに数回の試食会を開催しており、培養ラム肉、培養豚肉いずれについても、試食した人から本物と区別できないというフィードバックが得られたと述べている

今年夏には、ビクトリア州産業・雇用大臣のBen Carroll氏など複数の議員がMagic Valleyを訪問し、培養豚肉を試食した(上記写真)。

Magic Valleyの公式サイトには現在、培養肉の販売認可に向けてオーストラリア・ニュージーランド食品基準機関FSANZ)と協議してあると記載がある。

Vowは今年1月に培養ウズラ肉でFSANZに承認申請を行っているが、Magic Valleyの情報は確認できないことから現在も協議中とみられる。

 

参考記事

Magic Valley Linkedin

Cultivated meat startup Magic Valley expands into pilot facility

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Magic Valley

 

関連記事

  1. 筑波大学の萩原大祐准教授、麹菌による代替肉の事業化に向けてクラウ…
  2. シンガポールの培養魚企業Umami Meatsが日本進出を発表
  3. 微生物発酵でシーフードを開発するAqua Cultured Fo…
  4. Biftekがシンガポールの培養肉企業へ最初の増殖培地サンプルを…
  5. 廃棄大麦から代替タンパク質を開発するEverGrain|世界最大…
  6. オレオゲルで植物肉用の代替脂肪を開発するParagon Pure…
  7. FDA、GOOD Meatの培養鶏肉の安全性を認める Upsid…
  8. 海藻由来の代替タンパク質を開発する米Trophic|大豆に代わる…

おすすめ記事

パーフェクトデイの子会社The Urgent Companyがアイスクリーム企業を買収、精密発酵タンパク質の普及がさらに加速

パーフェクトデイの子会社であるThe Urgent Companyが2021年1…

米SCiFi Foodsが培養牛肉の最初の商用生産を完了、来年培養ハイブリッド牛肉の上市へ

培養牛肉を開発するアメリカのSCiFi Foodsは先月、同社初の商用工場の建設…

GFIが「植物分子農業」を代替タンパク質の第4の柱として注目

代替タンパク質の普及を促進する非営利団体Good Food Institute(…

ベルギー発のFishway、細胞培養で魚の鯛由来のバイオマスを開発—乳児用食品市場に注力

Fishway共同創業者のSam Van de Velde氏 オランダ、アムステルダムにて(2024…

スペイン乳業メーカー、代替乳製品開発に向けた「Mylkcubator」第2コホートを発表

Mylkcubatorの新しいコホートが発表された。新コホートには、代替乳製品開…

Umami BioworksとCell AgriTech、東南アジア最大の培養肉工場計画を発表

シンガポールの培養シーフード企業Umami Bioworksとそのパートナーであ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/09 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/10 01:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/10 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/09 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/09 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/10 00:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP