Foovo Deep

藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液もリサイクル

 

2021年8月29日に第3回細胞農業会議(日本細胞農業協会・培養食料研究会主催)が開催された。

セミナーでは、東京女子医科大学先端生命医科学研究所の清水達也教授が「培養食料生産に向けたサステナブルな培養液の開発」というテーマで、培養液(培地)に関する最新の研究状況を発表した。

清水教授は、再生医療分野において、温度を下げるだけで細胞シートを回収したり、積層化して移植したりする独自の細胞シート工学の開発で広く知られる。すでに7つの領域で細胞シート移植による再生医療が臨床応用されている。

出典:再生医療学会

近年では、細胞を培養する培養肉と再生医療に共通点があることから、培養肉生産への応用も進めている。

本セミナーでは、培養肉の開発が進む背景から、現在の課題、課題を解決する手段として、清水教授チームが開発を進めている藻類を活用した培養液の研究状況が紹介された。

食料生産・環境問題の面から近年、培養肉の開発が世界中で進んでいるが、はるか昔に食の未来を言い当てていた人物がいた。イギリスのウインストン・チャーチル首相だ。

「胸肉や手羽先を食べるために鶏を丸ごと育てるなんてバカなことはやめて、それぞれの部位をふさわしい培地で別々に培養するようになる」(ウインストン・チャーチル首相)

「すべての変化は、気がつかないほどゆっくりと進行するだろう」と予言したチャーチルの言葉通り、2020年12月には培養肉料理がシンガポールのレストランで販売された。

2013年には3000万円以上した培養肉ハンバーガーだったが、コストダウンが進み、イスラエルの培養肉企業は約100グラムあたり4ドルまで生産コストの削減に成功している。

いくつかの事例を見る限りでは、培養肉は市販化に向けてカウントダウンが始まっている。しかし、まだクリアできていない課題もある。その1つが生産コストだ。

清水教授チームは、研究段階では研究用の培養液を使っていたが、これらの培養液は食品用途には高すぎる。培養肉を普及させるには生産コストを抑えなければならない。こうして取り組んでいるのが、藻類を活用した培養液の開発だ。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

関連記事

  1. MeaTech、3Dプリンターによる培養シーフードの開発でUma…
  2. AIを活用するチリ企業The Live Green Coが植物性…
  3. イート・ジャストがシンガポールにアジア初の生産拠点を建設、培養肉…
  4. 微生物を活用してアニマルフリーなチーズを開発するFormo、年内…
  5. アニマルフリーなチーズを作るChange Foodsが約2.3憶…
  6. 代替シーフードのAqua Cultured Foods、スイスの…
  7. 米SCiFi Foodsが培養牛肉製品で初のLCAを実施、環境メ…
  8. 菌糸体から代替肉を作るMeati Foodsが約29億円を資金調…

おすすめ記事

Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンターによる培養ハタの切り身を発表

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsは、世界初のバイオ3Dプ…

Redefine Meatが3Dプリントされた植物ステーキ肉を欧州で発売

3Dプリンターで代替肉を開発するイスラエル企業Redefine Meatが、欧州…

ネスレはコルビオンと提携して植物由来食品用の素材を微細藻類から探索

 ネスレは、植物由来食品分野を強化していく一歩としてオランダのコルビオンと提携し、アニマルフ…

ゲイツ氏、ベゾス氏が支援するNature’s Fynd、発酵タンパク質を使った新商品を発表

微生物発酵で代替タンパク質を開発する米Nature’s Fyndが、最初の商品を…

韓国の培養肉企業CellMEATが約4億7千万円を調達、培養肉の量産とコストダウンを目指す

韓国の培養肉企業CellMEATがプレシリーズAで450万ドル(約4億7千万円)…

キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと連携

キッチンOSの主力スタートアップサイドシェフ(SideChef)とウォルマートと…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/07 18:06時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/07 21:46時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/08 15:17時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/08 08:26時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/07 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP