代替プロテイン

植物性チーズのStockeld Dreameryが約21億円を調達

 

植物性チーズを開発するスウェーデン企業Stockeld DreameryがシリーズAラウンドで1650万ユーロ(約21億円)を調達した。

ベルギーのベンチャーキャピタルAstanor VenturesとイギリスのベンチャーキャピタルNorthzoneがラウンドを主導し、Trellis RoadEurazeoNorrskenEdastraGullspång Re:foodなどが参加した。今回の調達で、Stockeld Dreameryの調達総額は1980万ユーロ(約25億円)となる。

「世界で最も野心的なチーズ」作りを目指すStockeld Dreameryは、発酵させたえんどう豆・そら豆を原料にフェタチーズを開発している。今年5月には初商品「Stockeld Chunk」を発売した。

シードラウンドで325万ユーロ(約4億2千万円)を調達した2020年6月時点では、プロトタイプをいくつか作った段階で、試食テストもまだ実施していなかった。その後、試食会を重ね、商品発売フェーズまで到達した。

出典:Stockeld Dreamery

同社は2019年に設立されてから1年でチームを4名から22名に増やしている。今回調達した資金はチーム拡充にあて、スタッフを現在の22名から50名まで増やす。

2022年には、スウェーデン、ストックホルムにある本社と実証プラントに移転する。この工場は、50名のスタッフが研究開発するのに十分なスペースを備える。

5月に発売された新商品は、タンパク質を13%含む。フェタチーズのようにサラダや温かい料理に使うことができる。

IPCCが8月に発表したレポートは、今後10年で温度上昇が1.5度を超える可能性があるという新しい推定を発表している。温室効果ガス排出量を即時に、迅速かつ大規模に削減しない限り、温度上昇を1.5度、2度にさえ抑えることは難しいとレポートは指摘。

出典:Stockeld Dreamery

畜産を含む現在の食料システムは、広大な土地、多くの水を必要とし、牛のゲップによる温室効果ガスの排出も問題視される。特にチーズは牛肉、羊肉に次いで温室効果ガスの排出量が3番目に多い動物製品とされ、畜産による環境負荷を減らすため、脱・動物性チーズの動きが進んでいる。

2020年にアメリカの植物ベース市場で最も伸びたカテゴリーは卵(前年比約2.7倍)となり、代替チーズは約1.42倍と3番目に伸びたカテゴリーとなった。2019年には12億ドルだったヴィーガンチーズ市場は2027年には44億ドルに達すると予想されている。

Stockeld Dreameryの商品は現在、ストックホルムの限られたレストラン、チーズ専門店でしか扱われていないが、今後は新商品をリリースし、海外展開もしていくとしている。

 

参考記事

We’ve raised a €16.5M (~$20M) Series A round. It’ll help us do more, sooner

Stockeld Dreamery Raises €16.5 Million for Legume-Based Alternative Cheeses

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Stockeld Dreamery

 

関連記事

  1. 大手食品メーカーの精密発酵食品への参入・販売状況【Foovo独自…
  2. ScaleUp Bio、微生物発酵の商用施設についてシンガポール…
  3. 高級培養肉を開発するOrbillion Bioが約5億4000万…
  4. えんどう豆由来の代替ミルクを開発するSproudが約6.8億円を…
  5. 米Clever Carnivore、0.07ドル/L培地や細胞株…
  6. ベルがパーフェクトデイと提携、精密発酵タンパク質の代替チーズを来…
  7. NoMy Japan、日本甜菜製糖などから約2億円を調達|てん菜…
  8. Oobli、精密発酵による甘味タンパク質を使用した初製品の予約販…

おすすめ記事

デンマークのTempty Foodsがマイコプロテインをレストランに導入

2024年6月27日情報を追記デンマークのマイコプロテイン企業Tempt…

二酸化炭素からタンパク質を開発するAerbio、オランダでパイロット施設の本格稼働を開始

二酸化炭素を原料にタンパク質を開発するAerbio(旧Deep Branch)が…

Motif FoodworksがSolar Biotechとの提携を拡大、精密発酵タンパク質の「AWS」が加速

精密発酵プラットフォーマーSolar Biotech(ソーラー・バイオテック)は…

培養魚を開発するAvant MeatsがシンガポールのA*STARと提携、共同研究所の設立を発表

培養魚を開発する香港のAvant Meatsが、シンガポール科学技術研究庁(A*…

廃棄カリフラワー由来の植物アイスクリーム|EatKindaがニュージーランドを一時撤退してアメリカ市場参入を目指す理由

ニュージーランド発のスタートアップEatKindaは、見た目が悪かったり、サイズ…

培養肉企業MeaTechが約100グラムの3Dプリントされた培養ステーキ肉の生産に成功

イスラエルの培養肉企業MeaTechは今月、バイオ3Dプリンターを用いて104グ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/28 15:47時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/29 02:01時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/29 05:42時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/28 21:46時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/29 13:43時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/29 00:59時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP