アップサイクル

ドイツ企業Kynda、食品副産物を活用した「廃棄物ゼロ」の菌糸体バーガーを見本市で発表

 

菌糸体生産のB2Bソリューションを開発するKyndaは今月、ドイツ、ハンブルグで開催の見本市Internorgaで、同社の菌糸体成分を使用した代替バーガーパテ「Kynda meat」を披露することを発表した

Kyndaの菌糸体成分は食品産業の副産物を使用して作られたもので、発酵時間は48時間。

Kyndaによると、9種の必須アミノ酸、食物繊維、ビタミンを含むタンパク質含量が37%の菌糸体成分は、えんどう豆タンパク質よりも温室効果ガスが700%少なく、「廃棄物ゼロ」で規制の制約を受けないものだという。

菌糸体由来のバーガーからドッグフードまで

出典:Kynda

Kyndaはドイツでの発売に向けて、食料システムから豚を取り除くことを使命とする2022年設立の独フードテック企業The Raging Pigと提携した。The Raging Pigはこれまでにえんどう豆、ヒラタケ(オイスターマッシュルーム)を使用した代替ソーセージ、小麦を使用した代替ベーコンを開発、販売してきた。

プレスリリースによると、Kyndaは今年後半に小売業界での提携も予定している。

代替肉の味と持続可能性を最重視するThe Raging Pigの共同創業者Arne Ewerbeck博士は、「Kyndaの栄養価が高く、アレルゲンフリーな(菌糸体)成分を使用することで、生産コストを大幅に削減でき、多額の補助金を受けている食肉生産者と競争できるようになりました」と述べている。

菌糸体を70%使用したドッグフード 色は天然着色料で再現した 出典:Kynda

Kyndaはこれまでに菌糸体を使用したドッグフード(上記写真)の開発、ソーセージ・ハラミの開発を手掛けており、代替バターの開発では精密発酵企業とも提携している。

菌糸体タンパク質の自社生産をサポートするKynda

出典:Kynda

2019年に設立されたKyndaの長期的な狙いは、自社で食品ブランドを展開するのではなく、他社が菌糸体タンパク質を自社生産できるよう、低コストなバイオリアクターを提供することだ。

Kyndaはこれまでに自社のバイオリアクターをドイツ食品技術研究所に納入し、食品業界の副産物を利用して食用菌糸体を大量生産するためのプロジェクトを実施している。昨年11月には、このプロジェクトにドイツ政府から助成金が提供された

Kyndaはバイオリアクター、スターター培養物、継続的なサポートというパッケージ化されたソリューションを提供することで、食品メーカー、CPG企業、バイオテック企業、アグリフード企業が、副産物を利用して自社で菌糸体発酵を行い、グローバルな原料サプライチェーンに依存しない体制を構築できる考えている

同社は現在、ドイツ、イェルムシュトルフに発酵施設を構える。今年3万Lに生産をスケールアップし、アグリフード企業との提携を通じて、分散型発酵ネットワークを確立していく考えだ。

菌糸体は効率的かつ低資源で生産できる持続可能性と、高い栄養価から近年、参入する企業が増えているが、菌糸体スタートアップの多くは自社製品の販売をしている。菌糸体肉で代表的なMeati Foodsは、昨年9月、収益向上のため、人員削減とパイロット工場の閉鎖が報じられた

Quornが昨年、原料事業を開始しているが、KyndaのようにB2Bの原料供給ではなく、B2Bの菌糸体パッケージサービスを目指す企業は少ない。

Kyndaのサービスは、食品メーカーの原料調達・食品開発における持続可能性の向上に寄与するもので、普及による影響範囲は大きい。Kyndaや、培養肉業界向けのThe Cultivated Bのように、より小さく、より効率的で、拡張可能なバイオリアクターの提供を目指す動きは今後も増えていきそうだ。

 

参考記事

Biotech company Kynda introduces zero-waste mycelium-based food solutions to European market, starts with Germany product launch

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Kynda

 

関連記事

  1. バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBio…
  2. ドイツの培養肉企業MyriaMeat、自発的な収縮を示す培養豚肉…
  3. エンドウ豆由来の代替ミルクを展開する米Ripple Foodsが…
  4. Novameatが約7億円を調達、独自3Dプリント技術による代替…
  5. 『ミート・ザ・フューチャー~培養肉で変わる未来の食卓~』が6月9…
  6. 再生医療学会・培養肉シンポジウムレポート|再生医療研究者が「培養…
  7. GOOD Meat、シンガポールでアジア最大の培養肉工場を着工
  8. ビヨンドミートの新商品ソーセージ、10月から全米の食料品店で販売…

おすすめ記事

GOOD MeatとADMが戦略的パートナーシップを締結、培養肉生産を加速

世界で最初に培養肉販売を実現したイート・ジャスト傘下のGOOD Meatは17日…

培養肉でメキシコ初のスタートアップMicro Meatは量産化段階にはいる

細胞農業の進歩により培養肉がスーパーの棚に並ぶ日も近いのかもしれない。M…

シェフと再生医療研究者が立ち上げた培養肉企業ダイバースファームが目指すもの

ミシュラン星付きシェフと再生医療の研究者が立ち上げた異色の培養肉企業ダイバースフ…

発酵技術で代替シーフードに挑むAqua Cultured Foodsがプレシードで約2億4000万円を調達

微生物発酵でシーフードを開発する米Aqua Cultured Foodsがプレシ…

BlueNalu、培養マグロの米国先行上市を目指す|Nomad Foodsと提携拡大し、欧州は英国を優先

2025年5月13日:更新 欧州での優先市場がイギリスであることがわかるように一部、追記しました。ま…

英WNWNがカカオフリーチョコレートのB2B販売を開始

カカオフリーのチョコレートを開発する英WNWN Food Labsは今月、ベーカ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/15 15:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/16 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/16 05:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/15 21:31時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/15 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/16 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP