3Dプリンター

【参加レポート】第34回食品開発展2023年10月@東京

 

「食品開発展2023」が10月4日から3日間、東京ビッグサイトで開催されている。4つのテーマの1つ、ヘルスイングリディエンツジャパン(Hi)ではプラントベース食品に関連した展示も複数見られた。

今回時間が限られていたため、ごく一部となるが、展示されていた内容をご紹介したい。

フード3Dプリンター×介護食の可能性

Foovo佐藤撮影

三菱商事ライフサイエンス十文字学園女子大学のブースでは、フード3Dプリンターの実演が行われた。

武蔵エンジニアリングのフード3Dプリンターで出力しているのは、プラントベースうなぎ。皮、身毎に異なる植物性フードインクを使用して、皮、身から構成される代替ウナギを3Dプリンティングしている。会場で展示されたのは装置ではノズルは1つタイプだが、実際はマルチノズルで出力する。

身のフードインクには、えんどう豆、おから、オートミール、カードラン、植物油など、皮のフードインクにはデンプン、カードランなどを使用。出力されたプラントベースうなぎを電子レンジで加熱すると、インク中のカードランが固まるという。レシピは三菱商事ライフサイエンスが開発した。

出力後 Foovo佐藤撮影

加熱し、タレをかけたもの Foovo佐藤撮影

カードランとは、アグロバクテリウム属菌という微生物がブドウ糖からつくる多糖類で、加熱すると固まる性質をもつ増粘剤だ。濃度によって様々な食感のゲルを作ることができる。

フード3Dプリンターを活用して介護食などを作る際、フードインク中のカードランの濃度を変えることで出力後の仕上がりを調整できるため、利用者に応じた介護食を作れるようになる。

同ブースには、十文字学園女子大学の学生らが開発したフードインクを使用した食品サンプルも展示されていた。これらのフードインクは粉末状で、水に溶かして使用する。

Foovo佐藤撮影

介護現場へのフード3Dプリンターの導入はまだ実現していないという。しかし、プラントベースうなぎのように、形状を本物に近づけたペースト食品は、嚥下機能が低下した高齢者だけでなく、幼児用の食品開発にも応用できる可能性を秘めている。

スペインで歴史ある植物ミルクを日本へ

Foovo佐藤撮影

オーツ麦、えんどう豆、大豆などの植物由来ミルクはよく知られているが、珍しい植物ミルクがあった。製菓原材料を取り扱う前田商店のブースで展示されていた「Chufa Milk(チュファミルク)」だ。

「Chufa Milk」は原材料にじゃがいものように土の中で育つ塊茎植物であるタイガーナッツチュファカヤツリグサともいう)を使用している。「Chufa Milk」を水で5倍に希釈するとミルクのような乳白色になる。

Foovo佐藤撮影

「Chufa Milk」は、スペインで古くから愛されている植物性ミルク、オルチャータ(Horchata)を日本向けにした製品名だ。

原材料にショ糖が含まれているため、飲んでみると甘味がある。コーヒーと混ぜたものを飲んでみると、コーヒー牛乳に近く、こちらの方が初めて飲む人には飲みやすいかもしれない。

Foovo佐藤撮影

前田商店のブースでは、100%植物性のチョコレート製品「NXT」も展示されていた。「NXT」は、粉乳の代わりに前述の「Chufa Milk」を使用している。

「NXT」は販売されているが、「Chufa Milk」はこれから。スペインで人気の植物性ミルク・オルチャータに対し、日本の消費者はどんな反応を示すだろうか。

水処理と醸造技術から生まれた金色のユーグレナ

Foovo佐藤撮影

神鋼環境ソリューションのブースにあったのは、金色のユーグレナ。

ユーグレナといえば「藻」の仲間で緑色のイメージだが、同社のユーグレナは光合成させずにタンクの中で栄養を与えて培養したユーグレナEOD-1株)だ。そのため、緑色ではなく金色をしている。

神鋼環境ソリューションが発見したこのユーグレナには、パラミロンという食物繊維が豊富に含まれている。パラミロンはユーグレナだけが生成する成分といわれるが、従来の緑色のユーグレナは含有率が10%ほどであるのに対し、金色のユーグレナには70%以上含まれているという。

京都府立医科大学などと行った研究によると、パラミロンには風邪症状の発生を抑制する作用が確認されたという。

Foovo佐藤撮影

神鋼環境ソリューションはもともと、水処理事業を展開してきた。なぜ、ユーグレナなのか。

きっかけは、1990年代に始まった水の浄化に微生物を活用しようという試みだった。微生物を使った浄水処理技術を日本で初めて開発した同社は、その後、微生物の可能性をさらに探求する過程で、ユーグレナEOD-1株を発見するにいたる(詳しい開発ヒストリーはこちらから)。

ユーグレナEOD-1株の本格培養には、創業以来続いてきたもう1つの柱、醸造用タンク製造で培った撹拌技術が生かされているという。

金色のユーグレナは、今年7月、みるく饅頭「月化粧」に使用され、機能性表示食品として発売された

 

 

関連記事

 

関連記事

  1. タバコ植物で培養肉のコスト削減を目指すBioBetterが約14…
  2. 微細藻類ナンノクロロプシスで油脂生産──ファイトリピッド・テクノ…
  3. Yali Bioが植物由来の培養脂肪生産のためにシードラウンドで…
  4. 植物性代替肉SavorEatがイスラエルでIPO(上場)、202…
  5. Quornの親会社Marlow Foods、マイコプロテインを他…
  6. 味の素、CO2由来のソレイン使用の”第2弾”商品をシンガポールで…
  7. 大豆ミートを食べてみた感想【意外とおいしい】
  8. 米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対し…

おすすめ記事

培養シーフードのShiok Meatsが培養肉企業Gaia Foodsを買収

シンガポールの培養シーフード企業Shiok MeatsがGaia Foodsの株…

Meatable、シンガポールへ培養豚肉餃子の導入を目指してESCO Asterと提携

オランダの培養肉Meatableは、世界で最初に培養肉製造認可を取得したシンガポ…

DAIZが植物性代替卵「ミラクルエッグ」の開発に成功、ハイブリッド食品で畜産業との共存を目指す

熊本発のスタートアップ企業DAIZが代替卵市場に参入する。DAIZは今月8日、植…

代替エビを開発するNew Wave Foodsが約18億円を調達、3月末までに飲食店で提供予定

植物ベースの代替魚開発に取り組むNew Wave Foodsが、シリーズAラウン…

乳業副産物を精密発酵カゼインに─Bel Goup×仏Standing Ovation|乳清残渣を活かすマイコプロテイン事例も

2022年に精密発酵企業Standing Ovationと提携したBel Gou…

【参加レポート】第5回フードテックWeek:次世代型綿あめ製造機、デザインドリンク、アップサイクル食品まで

「第5回フードテックWeek」が2024年11月20日から3日間、幕張メッセで開…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/15 15:37時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/16 01:46時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/16 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/15 21:40時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/15 13:38時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/16 00:50時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP