Foovo Deep

培養カカオを開発するCelleste Bioが約6.8億円を調達|培養カカオに取り組む6社まとめ

 

培養カカオを開発するイスラエル企業Celleste Bioは今月、シードラウンドで450万ドル(約6億8,000万円)を調達した

Supply Change Capitalが主導するラウンドには、モンデリーズ・インターナショナル(Mondelēz International)のベンチャーキャピタル部門SnackFutures Venturesのほか、Consensus Business GroupThe Trendlines GroupBarrel VenturesRegba Agricultureが参加した。

オレオリッツなどの著名ブランドを展開する大手食品メーカー、モンデリーズ・インターナショナルが最初にCelleste Bioに出資したのは2022年11月。前回に続き、2回目の出資となる。

SnackFutures Ventures副社長のRichie Gray氏は、「世界大手のチョコレートメーカーの1社として、カカオサプライチェーンの課題を深刻に受け止めています」とコメント。

さらに、「Cellesteはまだ開発の初期段階ですが、従来の農業を補完する技術として大きな可能性を秘めています」と述べ、Cellesteの技術と自社の知見を組み合わせることで、新たなカオサプライチェーン構築につながるとの見方を示している。

カカオ高騰と環境負荷に直面するチョコレート生産

出典:Celleste Bio

今年、カカオの高騰が深刻化している。

西アフリカの干ばつなどの天候不順、病害の発生により、収穫量が大幅に減少した。その結果、カカオ豆の先物取引価格は3月には前年の3倍以上に達し、明治森永製菓江崎グリコロッテの各社が9月以降、3%~38%の値上げに踏み切るなど、異例の事態となっている

Celleste Bioは持続可能なカカオの供給を目指して2022年に設立された。AI技術、農業技術、バイオテックを組み合わせて、年間を通じてわずか1~2個の豆から100%天然のカカオを製造できるとしている。

同社によると、従来の方法では年間2トンのココアバターを生産するために、4トンのカカオポッド、1万㎡の土地、約1700本のカカオの木が必要になる。しかし、Celleste Bioの技術を使えば、わずか1~2個の豆と1.5㎡の部屋、そしてバイオリアクター1基で同じ量のココアバターを生産できるという

チョコレート産業には、もう一つ大きな問題が存在する。森林破壊温室効果ガスの排出だ。チョコレートは、森林伐採を引き起こす食品リストで5位にランクインしており、食品サプライチェーンにおいて温室効果ガスを排出する食品・飲料の中で5位に位置していることはあまり知られていない。

カカオの高騰と、チョコレート製造による環境負荷を無視できない状況の中、代替チョコレートを開発する企業が登場してきている。

California Culturedが明治ホールディングスに続き、今年10月にベルギーの食品メーカーPuratosから出資を受けた背景には、こうしたチョコレート問題が関係しているだろう。

培養カカオ開発に取り組む6社の今

出典:California Cultured

Celleste Bioのように、培養技術による効率的かつ持続可能なカカオ供給に取り組む企業への注目が集まっている。下記からわかる通り、培養チョコレートの開発では多くのケースで大手メーカーが関与しており、世界的なメーカーがサプライチェーンの変動を受けない持続可能なチョコレートへの関心を強めていることがうかがえる。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

参考記事(プレスリリース)

Cocoa-Tech Company Celleste Bio Closes $4.5M Seed Round to Scale Production of Cell Cultured Cocoa

 

関連記事

アイキャッチ画像はイメージ写真

 

関連記事

  1. 英Jack & Bryがジャックフルーツを使った代替切…
  2. インドNymbleの料理ロボットJulia(ジュリア)がSKS2…
  3. 米Uprootによる大学向けの植物ミルクディスペンサー|植物ミル…
  4. 細胞農業で脱カカオを進めるフィンランドのチョコレートメーカーFa…
  5. ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFu…
  6. ダノンが細胞培養母乳を開発するイスラエル企業Wilkに出資
  7. 米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持…
  8. 油だけで終わらせない|オランダのCano-ela、菜種種子から食…

おすすめ記事

トマトで代替マグロを開発するスペイン企業Mimic Seafoodとは

スペインのフードテック企業Mimic Seafoodはユニークな原料を使って代替…

細胞性牛肉を開発するアレフ・ファームズ、スイスに生産拠点設置へ

出典:Aleph Farms細胞性食肉(培養肉)を開発するイスラエルのアレフ・ファームズは今月1…

米Atlantic Fish Co、世界初の培養ブラックシーバスを発表

アメリカの培養シーフード企業Atlantic Fish Coは今月、世界で初めて…

スウェーデン企業Hooked Foodsがドイツのスーパー400箇所で代替シーフード製品を発売

植物性代替シーフードを開発するスウェーデン企業Hooked Foodsが、ドイツ…

欧州で広がるRedefine Meatの代替肉、現地レストランで味わった食感と味のリアルな感想【現地レポート】

イスラエルのスタートアップ企業Redefine Meatが開発した代替ステーキ肉…

ホールカットの植物サーモンを開発するOshi、年内にアメリカで発売へ

ホールカットの植物由来サーモンを開発するイスラエル企業Plantishは今月、今…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/04 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/04 02:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/04 06:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/04 22:12時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/04 14:13時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/04 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP