代替プロテイン

ビヨンドミート、今年半ばまでに中国事業を停止|コスト削減の一手

 

アメリカの大手代替肉企業ビヨンドミートは先月、2025年6月末までに中国での事業を停止すると発表した。同社は、現地の従業員の約95%にあたる約20名を削減する予定で、2025年第2四半期末までに中国での事業を停止する。

この決定は、収益改善に向けた施策の一環とみられる。

2024年の財務報告によると、2024年の売上高は3億2,650万ドル(約491億円)で、前年比4.9%の減少となったものの、収益性は改善の兆しを見せている。

売上総利益は4170万ドル(約62億円)で、売上総利益率12.8%となり、前年のマイナス8,270万ドル(売上総利益率 -24.1%) から大幅に改善した

赤字は続くものの、損失は縮小傾向に

出典:Beyond Meat

2024年の最終的な純損失1億6,030万ドルだったが、2022年の3億6,610万ドル2023年の3億3,810万ドルと比較すると、確実に縮小している。

営業損失も2023年の3億4,190万ドルから1億5,610万ドルへと半減し、営業利益率-99.6%から-47.8%へと改善した。

ビヨンドミートは2025年の目標として売上総利益率を約20%に引き上げ、将来的に30%超を目指すとしている。これを実現するために、さらなるコスト削減と収益性向上が急務となり、その一環として中国事業の停止を決定したと考えられる。

ビヨンドミートは2020年、中国のスターバックスと提携して中国市場に参入した。2021年4月には初の海外工場を中国・上海に開設し、中国市場向けに特別に開発した代替豚ひき肉「Beyond Pork」を展開してきた。スターバックス以外にも、ヤムチャイナが運営するKFC、タコベル、ピザハットなどと提携してきた

ビヨンドミートは中国事業の停止に加えて、北米・EUの非生産部門の従業員を約44名削減する計画も発表した。これは世界の非生産部門従業員の約17%に相当し、コスト最適化の一環とみられる。

拡充する製品ポートフォリオ、菌糸体ステーキ計画も

出典:Beyond Meat

赤字は依然として続いているものの、利益率の改善や損失縮小など、収益構造の立て直しは着実に進んでいる印象がある。こうした中、同社は製品ポートフォリオの拡充に取り組んでいる。

今年2月、最も売れ行きのよい製品の1つである「Beyond Steak(ビヨンド・ステーキ)」のラインナップを拡大し、バーベキュー味チミチュリ味(アルゼンチンで生まれたソース)を追加した。同製品は全米のSprouts Farmers Marketで展開されている。昨年11月には、豆類をベースとした「Beyond Sun Sausage(ビヨンド・サン・ソーセージ)」を全米のホールフーズに導入した

先月にはフランスのレストランで初めて、植物由来の「ビヨンド・ステーキ」を発売

同社はまた、植物由来製品に加えて菌糸体由来ステーキ肉の開発も進めている。

昨年9月、菌糸体由来のホールカット代替ステーキ肉の発売計画を発表した。現時点で同製品の発売はまだ確認されていないが、今後、健康志向のレストランチェーンなどで販売される可能性がある。

 

参考記事

Beyond Meat Cuts Costs and Exits China as Industry Responds to Market Challenges

財務報告:Beyond Meat® Reports Fourth Quarter and Full Year 2024 Financial Results

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Beyond Meat

 

関連記事

  1. Melt&Marble、精密発酵による油脂のプロトタイ…
  2. エリンギ由来のジャーキーを作るハワイ発のMoku Foods
  3. 培養肉はどんな産業を生み出すのか?|SKSJ2020参加レポート…
  4. 培養脂肪を開発するMission Barnsが約26億円を調達、…
  5. 【12/8】Foovoイベント開催のお知らせ|代替タンパク質スタ…
  6. ビヨンドミートが日本市場進出へ|U.S.M.Hと独占販売契約を締…
  7. 培養肉生産用のアニマルフリーな血清を開発するMultus Med…
  8. 筑波大学の萩原大祐准教授、麹菌による代替肉の事業化に向けてクラウ…

おすすめ記事

タイソンの植物肉ブランドRaised & Rootedが100%植物ベースの新商品を発売

タイソンフーズが植物肉への取り組みを強化する。自社の植物性ブランドRai…

家庭用調理ロボットのNymbleが予約注文を受付中

家庭用調理ロボットを開発するインド企業Nymbleが、予約注文を受け付けている。…

微生物・空気・電気からタンパク質を生産するソーラーフーズ、年内に工場着工、2023年前半に商用生産へ

空気と微生物と電気を使ってタンパク質を生産するフィンランドのSolar Food…

培養魚を開発するAvant MeatsがシンガポールのA*STARと提携、共同研究所の設立を発表

培養魚を開発する香港のAvant Meatsが、シンガポール科学技術研究庁(A*…

アイルランド企業Evoccoは食料品レシートから気候変動への影響を可視化するアプリを開発

気候変動に対する問題意識はあっても、普段の生活で自分の行動が気候変動にどのような…

Remilkがカナダで精密発酵乳タンパク質の認可を取得

精密発酵で乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkは今月5日、カナダ保健省…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/07 15:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/07 01:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/07 05:23時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/07 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/07 13:29時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/07 00:35時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP