代替プロテイン

JACA、培養肉など細胞性食品のリスク評価案を消費者庁に提出|行政審議が進む中、「共通の専門知見」形成を後押し

Vowの培養ウズラ(2024年4月 Foovo佐藤撮影)

培養肉など細胞性食品の制度整備に向けた動きが進みつつある中、一般社団法人細胞農業研究機構JACA)は5月、国内で製造・輸入される細胞性食品の安全性を確保するための指針「国内における細胞性食品のリスク評価及び管理方針に関する考え方」(以下、専門家案)を策定し、消費者庁食品衛生基準審査課新開発食品保健対策室(以下、消費者庁)に提出した

消費者庁では2024年11月から調査部会において安全性の審議が開始されており、2025年夏頃にはガイドライン案の中間案が示される見通しだ。JACAはこうした制度整備の議論を後押しすべく、専門的知見を横断的に整理した形で同案を提示した。

現在、日本では培養肉など細胞性食品に関する明確な制度が存在しない。研究開発は前進しているものの、安全性を評価する枠組みや、製造・販売に関するガイドラインが未整備であるため、社会実装の道筋が見えないのが現状である。

JACA代表理事の吉富 愛望 アビガイル氏は、細胞性食品の販売を禁じる規制が存在しない一方で、制度が未整備であるがゆえに企業は販売を自粛し、行政も実例がない中でルール形成が難しいという“両すくみ”の状況が生じていると以前より指摘してきた

JACAは昨年、消費者庁・農林水産書に提言書を提出。今回、「共通の専門的知見」の形成促進を目的に、専門家案を消費者庁に提出した。

吉富氏はFoovoへのメールで「消費者庁側の議論を進める一助になってほしい」と述べている。

出典:JACA 2024年10月

専門家案の作成は、食品衛生学、毒性学、獣医学、再生・細胞医療などに精通する国内外の独立した専門家22名と5名のコンサルタントが参画。シンガポールでの販売認可を取得したVowの申請実務に関わったメンバーや、現地の新規食品審査を支援するFRESHのメンバー、欧州食品安全機関(EFSA)の元職員など、国際的な知見を有する人材が含まれている。

専門家案は、企業が自社製品のリスク評価や管理方針を検討する際の「共通の専門的知見」の形成促進を目指す。

策定は三段階で進められた。まず2024年6月に、JACAが培養肉や培養魚の安全性・品質管理に関する国際動向をまとめた英文レポートを発表。これを基に企業との意見交換を経て業界案を作成。さらに安全性・レギュラトリーサイエンスの有識者との協議を重ね、今回の専門家案へと発展させた。

専門家案では、初期の研究開発プロセスから安全性評価を組み込む体制の構築を通じて、「設計による安全性の実現を図る環境づくりを重視している。

JACAは5月15日と19日、農林水産省フードテック官民協議会の細胞農業ワーキングチーム(WT)で内容を説明した。今後も開発企業や食品安全関係者などと広く意見交換を進め、共通の科学的知見の形成を進めていく方針だ。

出典:Wildtype

アメリカでは先日、培養サーモンの販売が開始され、昨年にはシンガポールで培養肉の小売進出が実現した。今年3月の培養脂肪のFDA認可、オーストラリア・ニュージーランドで迫る最終承認、申請企業の増加など各国で進展が見られる。

こうした中、イスラエルの培養ウナギ企業が日本へのパイロット工場設立を計画する動きもあるが、制度整備が遅れれば日本企業の市場参入や技術の社会実装が遅れる懸念がある。今後、消費者庁が示すガイドライン案と、JACAによる専門家案の接点が注目される。

 

※本記事は、JACAプレスリリースおよびFoovoへのメールをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影 Vowの培養ウズラ(2024年4月撮影)

 

関連記事

  1. 米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持…
  2. オーストラリアのAll G Foods、植物肉ブランドを切り離し…
  3. 世界初|スペインの乳製品メーカー、細胞農業による乳製品開発を支援…
  4. スイスのPlanted、ドイツに新工場開設|需要増の「Plant…
  5. 牛を手放し「型破り」な転身を実現したイギリス農家と、それを支援す…
  6. Onego Bio、米ウィスコンシンに精密発酵卵白の工場建設を計…
  7. イスラエルの培養肉Future Meatが世界初の培養肉生産施設…
  8. オレオゲルで植物肉用の代替脂肪を開発するParagon Pure…

おすすめ記事

米Prime Roots、菌糸体由来のデリミート製品を刷新──3年で北米300箇所以上に拡大、カナダ進出も

出典:Prime Roots菌糸体由来の代替肉を開発する米Prime Rootsは、7年におよぶ…

ビール酵母をアップサイクルして代替タンパク質を開発するRevyve、今年商用生産を開始予定

代替タンパク質開発において、アップサイクルを取り入れる企業が増えている。…

動物油脂のようにふるまう植物油脂を開発するLypid、約4.7億円のシード資金で年内に市場投入へ

代替肉の開発をめぐり、熱い分野が代替油脂だ。植物成分を使う代替肉に欠ける…

微生物でタンパク質を作るNature’s Fyndが約46億円を資金調達、2021年に製品化へ

このニュースのポイント●Nature’s Fyn…

インポッシブル・フーズの大豆レグヘモグロビンをEFSAが安全と判断:GMOパネルが結論を発表

米インポッシブル・フーズ(Impossible Foods)の大豆レグヘモグロビ…

フィンランド発、Hailiaの挑戦:魚の副産物から人間用のスマートシーフード製品の創出

十分に活用しきれていなかった魚の副産物をヒト向けのシーフード製品にアップサイクル…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/30 15:48時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/31 02:01時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/31 05:42時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/30 21:48時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/30 13:43時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/31 01:03時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP