代替プロテイン

英Multus Biotechnology、食品グレードの基礎培地を発売──日本でも開発が進展

 

培養肉向けの非動物性培地を開発する英Multus Biotechnologyは今年5月、食品グレードの基礎培地DMEM/F12-FG」を発売した。

プレスリリースによると、食品メーカー、飼料メーカーと共同で開発されたもので、医薬品グレードの従来品の代替として使用できる。

英Multus、食品グレードの基礎培地を発売

出典:Multus Biotechnology

細胞培養で使用される培養液は、「基礎培地」「血清成分」「成長因子」から構成される

基礎培地」にはアミノ酸、ビタミンなど基本的な栄養素が含まれており、これに細胞の増殖を促進する成長因子などを豊富に含んだ「血清成分」を加える。さらに、細胞によっては血清中の成長因子では補えない部分もあり、特定の「成長因子」も添加する必要がある

しかし、培養肉の生産において、培養液はコスト全体の大きな割合を占めており、安価で食品グレードかつ倫理的に問題のない培養液の開発が進められている。現在では、「基礎培地」「無血清培地」「低コストの成長因子」への移行が進みつつあり、研究の焦点もこの方向に移行している

Multusは、これまでに繊維芽細胞向けの非動物性・代替血清培地「Proliferum B」や、今年6月末には豚の脂肪由来幹細胞向けに特別に設計された非動物性・代替血清培地「Proliferum P」を発表している。

さらに2024年2月には、培養肉企業を支援するために世界初となる培地製造施設を開設。これにより年間最大500トンの培養肉生産をサポートできるようになった

国産培地開発も前進、循環型モデルの構想も

出典:インテグリカルチャー

Multusのほかに国内でも、食品グレードの基礎培地を開発する動きはある。

インテグリカルチャーは2022年10月、食品原料由来の基礎培地「I-MEMアイメム)」の受注開始を発表した。2023年9月には酵母エキスを用いた食品原料由来の基礎培地「I-MEM 2.0」の開発に成功した

また、東京女子医科大学の清水達也教授は、基礎培地が穀物に由来する問題点を以前より指摘。培養肉が大量生産されるようになると、基礎培地も大量に必要になるため、結果として、大量の穀物が必要となり、化学肥料に依存することになる

清水教授らは、基礎培地に藻類を活用する研究を進めるとともに、培養廃液を藻類の培養に再利用する循環型システムも構想している。今年3月にはCircular Cell Culture株式会社を設立し、東京女子医科大学初のベンチャーとして認定された

Multusが「DMEM/F12-FG」を投入したことで、食品グレードの基礎培地がグローバルで実装段階に入りつつある。しかし、基礎培地の商業利用という点では、インテグリカルチャーが2022年に「I-MEM」を発表・受注開始しており、日本発のソリューションが一歩先んじているのも事実だ。

今年になり米WildtypeがFDAから「質問なし」のレターを取得し、培養サーモンの米国レストランでの提供が開始された。また、新たにオーストラリア・ニュージーランドで培養肉の販売が認められた

培養肉・魚の解禁エリアの拡大を背景に、食品グレードの基礎培地の供給体制やコスト競争力が、今後の市場成長を支える可能性がある。先行する国産技術と、量産体制を整えたMultusの展開が、グローバル市場にどう影響するかが注目される。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Multus Biotechnology

 

関連記事

  1. 精密発酵スタートアップ9社が精密発酵組合を設立
  2. 廃水を活用して菌糸体タンパク質を開発するHyfé Foods、ス…
  3. Avant Meatsがシンガポールに新しい研究施設・パイロット…
  4. Melt&Marble、精密発酵による油脂のプロトタイ…
  5. SuperMeatの培養肉試食に特化したレストランがオープン|顧…
  6. 【現地レポ】Perfect Dayの精密発酵乳タンパク質を使用し…
  7. 培養魚レポート・販売開始のお知らせ
  8. 培養肉企業メンフィス・ミーツが社名をUPSIDE Foodsに変…

おすすめ記事

フードデリバリーの「Google」、デリバリー各社を比較・検索できる統合アプリMealMeとは

フードデリバリーを頼むとき、多くの人がさまざまなプラットフォームを使って、何を注…

Else Nutritionとダノンが協業、アレルギー対応の乳製品・大豆不使用のビーガン粉ミルクの商品化に向けて前進

乳幼児・子供向けのクリーンな植物性粉ミルク・離乳食を開発する米Else Nutr…

【現地レポ】シンガポールで培養ウズラ肉を実食|Vowの「Forged Parfait」

オーストラリア企業Vowがシンガポール食品庁(SFA)から培養肉の販売認可を得た…

オーストラリアの代替肉企業v2foodが微細藻類由来のヘム様成分を発表

オーストラリアの植物肉企業v2foodは今月、シドニーで開催されたイベントSXS…

【世界初】米The Every Companyがアニマルフリーな卵白を発売

カリフォルニアを拠点とするThe EVERY Companyは23日、世界初のア…

独Nosh Biofoodsが赤身肉のようなマイコプロテインの開発でGinkgo Bioworksと提携

代替肉用に菌類由来の機能性成分を開発するドイツ企業Nosh Biofoods(以…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/09 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/10 01:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/10 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/09 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/09 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/10 00:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP