代替プロテイン

米パーフェクトデイがシンガポールに研究開発拠点を設置、2021年4月に稼働を開始

 

このニュースのポイント

 

米パーフェクトデイがシンガポールに新拠点

●微生物を使ってアニマルフリーな乳タンパク質を生成

シンガポール科学技術研究庁との共同研究施設

●2021年4月にオープン

●フードテック企業にとってシンガポールは重要な立地

微生物発酵で代替タンパク質を開発する企業は急増中

 

 

動物を使わずに乳製品を作るパーフェクトデイ(Perfect Day)がシンガポールに研究開発拠点を設置することを発表した。

新しい研究開発施設はシンガポール科学技術研究庁(A*STAR)との協業による共同研究施設となり、2021年4月にオープンする予定

パーフェクトデイがシンガポールに新拠点を設置

出典:Perfect Day

パーフェクトデイは、微生物を発酵させて、動物を使うことなく本物そっくりな乳タンパク質を開発する米国のスタートアップ。

同社のアニマルフリーな乳タンパク質を使ったアイスクリームはBrave Robotというブランドで販売されている。

パーフェクトデイによると、シンガポールに建設される新しい研究施設は、パーフェクトデイの発酵プロセスとタンパク質成分の正確性、特性、整合性を担保するうえで不可欠となる、分析システムの開発に焦点をあてるとしている。

このほか、ミクロフローラによるタンパク質の開発をシンガポールでさらに加速するために、研究者、科学者、エンジニアを雇用、養成していくとしている。

今回の協業はパーフェクトデイの研究開発を加速するだけでなく、シンガポールで雇用創出の促進にもつながる

 

ミクロフローラとは、複数の微生物が増殖して集団となった状態を指す。

顕微鏡で観察すると、色々な花が集まったように鮮やかに見えることから、「フローラ」と呼ばれる。

 

パーフェクトデイの従業員は現在200人ほどだが、近いうちに、シンガポールの従業員が全体の10%を占めると予想される。

アニマルフリーな乳タンパクを開発したパイオニア・パーフェクトデイ

パーフェクトデイは2014年にRyan Pandya(ライアン・パンドヤ)Perumal Gandhi(ペルマル・ガンディ)が創業したカリフォルニアを拠点とするスタートアップ。

Ryan Pandya(左)とPerumal Gandhi(右) 出典:Perfect Day

同社は、微生物にカゼインと乳清牛乳から脂肪分やカゼインをのぞいた水溶液のことの遺伝情報を組み込み、微生物を発酵させて本物の乳タンパク質を作成させる

生成された乳タンパク質を注意深く単離して、植物ベースの糖質、脂肪、栄養素を混ぜ合わせ、牛乳と同じ味や口当たりを持つミルクを作り出している。

パーフェクトデイは、微生物に遺伝情報を導入するときにバイオ3Dプリンターを使っている。

このように、微生物に牛乳の遺伝情報を与えて「プログラミング」し、乳タンパク質を作り出す。動物は一切使わない

こうしてできた乳タンパク質から、アイスクリーム、チーズ、ヨーグルトを作れる。できあがる製品は乳製品とそっくりなものだが、既存の乳製品よりも、必要となる土地・水・エネルギーが少なく、サステイナブルとされる。

出典:Perfect Day

パーフェクトデイの乳タンパク質は、コレステロール、グルテン、ラクトース、ホルモン剤、抗生物質を含まない。

ミルクアレルギーについては、同社の乳タンパク質は本物であることから、製品には注意書きがされる。製造プロセスの一部で遺伝子導入が行われているが、生成されるタンパク質には遺伝子組換えされた物質は含まれていない

フードテックを新たな成長産業とみるシンガポール

この1年のフードテック企業の動きを見るかぎり、シンガポールはフードテック企業が成長を加速するうえで、重要な立地と言える

シンガポールは都市国家であり、農業用地は国土のわずか1%。

同国はこれまで食料の90%を輸入に頼っていた。しかし、現在は細胞から作る培養肉や、アグテックに取り組む企業に積極的に投資している。

その背景には、新型コロナウイルスの感染拡大により、世界の食品サプライチェーンが遮断されたことが大きく関係する。

シンガポールはフードテック・アグテックを次の成長産業と位置付け、2030年までに食料自給率を30%まで引き上げる新たな目標を打ち出した。今年4月には、フードテックのイノベーションに2100万ドルを出資する助成金プログラムをたちあげている。

12月には、シンガポールは世界で初めて培養肉販売を承認。米イート・ジャストの培養肉は19日、シンガポールのレストランで販売され、記念すべき「世界で初めて販売された培養肉」となった

 

地元発の培養肉企業Shiok Meatsは11月に培養ロブスター試作品を発表、2022年までにシンガポールのセノコに生産工場を建設する予定だ。

 

スイスのプロセステクノロジーに特化したBuhler(ビューラー)とスイスの世界最大の香料メーカーGivaudan(ジボダン)は、植物ベース食品のためのイノベーションセンターをシンガポールに建設することで協業している。

これらのニュースに続き、微生物発酵の先駆者であるパーフェクトデイの新たな拠点がシンガポールに設けられることとなった。

今後はさらに多くのフードテック企業がシンガポールに進出していくと考えられる。

微生物発酵で代替タンパク質を開発するスタートアップは急増中

微生物発酵によりタンパク質を作る企業がこの2年で急速に増えていることにも注目したい。

出典:GFI

2020年半ばまでに、微生物発酵による代替タンパク質開発に取り組むスタートアップは2018年の23社から44社に増えた。

パーフェクトデイのように、微生物を発酵させて乳タンパク質を作る企業は、米・オーストラリアのChange Foods、イスラエルのRemilk、イギリスのBetter Dairyなど、次々と登場している。 この3社だけで、この1ヵ月で調達した資金は総額14億円を超える。

微生物発酵は代替タンパク質の第3の柱として注目されており、パーフェクトデイのシンガポール進出は、この流れをさらに加速するものになるだろう。

 

参考記事

A*Star, alternative protein firm Perfect Day setting up joint R&D lab in Singapore

Perfect Day Is the Latest Alt-Protein Company to Head to Singapore

A*STAR to collaborate with animal-free dairy firm Perfect Day on joint lab in Singapore

3D printing could be key to creating authentic-tasting cow’s milk, without the cows

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Perfect Day

 

関連記事

  1. 【5/17】廉価な成長因子を開発するスタートアップNUProte…
  2. Yali Bioが植物由来の培養脂肪生産のためにシードラウンドで…
  3. オーストラリアのCauldronが約9.3億円を調達、「より小さ…
  4. ほうれん草の葉を使った培養肉用の新しい食用足場|ボストンカレッジ…
  5. 培養肉企業MeaTechがベルギーに培養脂肪のパイロット工場を建…
  6. 微細藻類で代替タンパク質を開発するBrevelが約25億円を調達…
  7. 中国の培養肉企業CellXが培養肉のパイロット工場建設を発表
  8. 培養魚の米Wildtype、培養魚の試食ができる実証プラントの稼…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

米Pairwise、アメリカ初のCRISPR編集食品を発売

ゲノム編集技術を活用して農産物を開発する米Pairwise(ペアワイズ)は、Co…

ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFuture Fields

安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsは、これまで技術の詳細…

代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販化を目指す

水産資源の枯渇が懸念される中、カリフォルニア州サンマテオに新たな代替シーフード企…

キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと連携

キッチンOSの主力スタートアップサイドシェフ(SideChef)とウォルマートと…

ダノンとBrightseedが提携を拡大、AIを活用して植物の隠された可能性を追求

世界大手の食品・飲料企業ダノンはバイオテック企業Brightseedとの提携を拡…

微生物発酵で飲食用のアニマルフリーなコラーゲンを開発する米Geltor、今秋市販化へ

アニマルフリーなコラーゲンを開発するGeltorが、ヴィーガンコラーゲンPrim…

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/02 10:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/02 19:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/02 23:00時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/02 16:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/02 09:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(10/02 18:52時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP