投稿者の記事一覧
-
ソーラーフーズ、米レストランでCO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」を初提供
二酸化炭素、電気、微生物から代替タンパク質を作るというフィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)。Foovoで最初に取り上げた2020年末から4年。同社はついに、巨大市場アメリカで持続可能なタンパク…
-
なぜ今、食品メーカーが手を組むのか?|共通課題に挑む「未来型食品工場コンソーシアム」
今年7月、食品業界における共通課題の解決を目指す取り組みとして「未来型食品工場コ…
-
オーストラリアのVow、香港で培養肉販売認可を取得|シンガポールに続き2例目
オーストラリアの培養肉企業Vowが香港で培養肉の販売認可を取得した。香港で培養肉…
-
【参加レポート】第5回フードテックWeek:次世代型綿あめ製造機、デザインドリンク、アップサイクル食品まで
「第5回フードテックWeek」が2024年11月20日から3日間、幕張メッセで開…
-
Forsea Foods、培養うなぎの開発で細胞密度3億個/mL超を達成
今年は培養うなぎで大きな進展が相次いだ1年になった。8月、北里大学の池田…
-
インポッシブル・フーズの大豆レグヘモグロビンをEFSAが安全と判断:GMOパネルが結論を発表
-
コーヒーかすを油脂に変換|英Revive Eco、廃棄物から持続可能な代替油脂を開発
-
欧州で広がるRedefine Meatの代替肉、現地レストランで味わった食感と味のリアルな感想
-
イスラエルのSuperMeat、培養肉の生産コスト削減を発表-100gあたり約400円で商用化に一歩前進
-
日本の培養肉市場に明確なルールを:JACAが提言、情報集約の窓口設置を
-
世界の精密発酵タンパク質の認可状況まとめ【2024年11月】|Foovo独自レポート