代替プロテイン

日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製

 

日本ハムは、培養肉の生産過程で必要となる培養液の主成分を、動物血清から食品成分に置き換えることに成功した

これにあわせ、鶏の細胞から食品成分を使って作られた3.5cm × 2.5cm、厚さ5mmの培養肉を発表した(上記画像)。

日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製

赤枠はFoovo追記 発表された成果部分 出典:日本ハム

培養肉の生産では培養液が必要となる。培養液は細胞が成長するための栄養源となるもので、一般に基礎培地動物血清成長因子から構成される。

培養肉の開発が始まった10年程前は、動物血清を使うことが多かった。しかし、動物血清の中でも一般的に使用されるウシ胎児血清(FBS)は、高価で汚染リスク、品質のばらつきがあるほか、ウシ胎児から採取するため、培養肉生産の利点である動物福祉に反するものとして倫理的な問題が指摘されてきた

こうした理由から、現在は動物血清を使用しない開発へと舵を切る企業が大部分を占める。

出典:日本ハム

日本ハムは、牛、鶏から採取した筋肉細胞の培養で、動物血清を添加した培養液、動物血清を添加していない培養液、食品成分を添加した培養液の3つで、細胞の増殖を比較した。結果、動物血清未添加の培養液では細胞の増殖が見られなかったのに対し、食品成分を添加した群では、動物血清を添加した培養液とほぼ同等の増殖効果を確認できた(上グラフ)。

また、牛と鶏とで異なる結果が得られたことから、食品成分がもたらす増殖効果は畜産種によって異なることも確認されたという。

日本ハムはこの食品成分について特許出願中であり、食品成分の詳細は公開されていない

食品成分で動物血清とほぼ同等の増殖結果を得たことで、これまでコスト高の要因となっていた動物血清を安価で安定的に調達可能な食品に代替できることとなる。同社は、この成果は培養肉の社会実装を前進させるものだとしている。

培養肉に参入する国内企業が増加、河野大臣も視察

イート・ジャストの培養鶏肉 出典:Eat Just

世界人口の増加に伴い、2030年にはタンパク質が足りなくなるプロテインクライシスが到来すると言われている。動物の細胞を培養して作る培養肉は、環境負荷を軽減した新しい代替タンパク質として国内外で研究が進められている。

日本ハムは2019年より、培養肉スタートアップのインテグリカルチャーと動物細胞の大量培養に向けた基盤技術の共同開発を開始した。2017年から培養肉の共同研究を開始した日清食品ホールディングスと東京大学は3月、食べられる培養肉の作製に国内で初めて成功した

先月には、水産業界最大手マルハニチロと水産練製品業界トップクラスのシェアを誇る一正蒲鉾が、インテグリカルチャーと培養魚肉の共同研究開始を発表するなど、大手食品メーカーの参入が目立つ。

これまでに培養肉の販売を認可した唯一の国はシンガポールとなる。アメリカのイート・ジャストが2020年12月にシンガポールで、世界で初めて培養肉を販売したが、第2の認可事例はまだ報告されていない。

しかし、アメリカでも一部の企業は規制当局の認可を待つ状態にあり、今年から来年にかけて、シンガポール以外の国で培養肉が認可される可能性はある。最近では、欧米オセアニアなどで培養肉工場を開設する企業も増えている。

国内でも今年、法整備を目指した議員連盟が発足したほか、河野食品安全担当大臣が先月、東大・日清食品ホールディングスが作製した培養肉を視察するなど、社会実装に向けた動きがみられる。

代替タンパク質の普及を促進する非営利団体Good Food Institute(GFI)によると、培養肉・培養魚を開発する企業には昨年、過去最高となる約14億ドルの投資が行われた。

 

参考記事

培養液の主成分である動物血清を食品で代替することに成功 ~培養肉の商用化実現に向けて前進~

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:日本ハム

 

関連記事

  1. ネスレがヴィーガンキットカットの販売を欧州で開始!
  2. The EVERY Companyが約198億円を調達、精密発酵…
  3. 培養肉はどんな産業を生み出すのか?|SKSJ2020参加レポート…
  4. Sophie’s BioNutrientsがクロレラ…
  5. 昆虫由来の代替タンパク質に取り組むTebritoが約1億円を調達…
  6. 培養肉企業MeaTechが約100グラムの3Dプリントされた培養…
  7. 微生物発酵でシーフードを開発するAqua Cultured Fo…
  8. 代替肉ブランドTiNDLEを開発するNext Gen Foods…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

植物性卵・培養鶏肉を開発するイート・ジャストが新たに約219億円を調達

カリフォルニアを拠点とするイート・ジャストが2億ドル(約219億円)という巨額の…

ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFuture Fields

安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsは、これまで技術の詳細…

米The Better Meat Co.がマイコプロテイン由来のフォアグラをリンクトイン本社で提供

マイコプロテインを使った代替肉を製造販売する米The Better Meat C…

培養肉の法整備を目指す議員連盟が発足、年内に試食実現のための提言へ

自民党の有志議員による「細胞農業によるサステナブル社会推進議員連盟」が13日、発…

【世界初】The EVERY Companyが動物由来の卵と同等なアニマルフリー卵タンパク質を発表

微生物発酵を活用して卵タンパク質を開発するクララフーズが社名変更を発表した。…

インドの代替卵企業Evo Foodsが約8900万円を調達

植物ベースの代替卵を開発するインド企業Evo Foodsがプレシードで6200万…

次回Foovoイベントのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,724円(12/04 10:48時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(12/04 20:07時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(12/03 23:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(12/04 17:01時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(12/04 09:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(12/04 19:39時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP